マガジンのカバー画像

学校の公式noteまとめ

12,071
note pro学校支援プログラム(小学校・中学校・高等学校・特別支援学校が対象)を利用している学校の記事をまとめています https://note.jp/n/n2480014e…
運営しているクリエイター

#岩手県

ICTだより⑧がおすすめされました。

 本校のICT推進担当者が発行しているICTだより⑧「千射万箭悉皆新」 がオススメされました。 これからもオススメされるような記事を作りたいと思います。 「千射万箭悉皆新」のタイトルに込めた思い ICTだよりのタイトルは、「せんしゃばんせんことごとくみなあらた」と読みます。これは、1947年に結成された全日本弓道連盟初代会長の宇野要三郎先生の教えとされる言葉です。  「弓を引くにあたっては、千本、万本の矢を射る場合でも、今射ようとする矢をおろそかにせず、新たな気持ちで真剣

日本酒のラベル製作に挑戦しています!

 本校の美術選択者と書道選択者が、現在、日本酒ボトルのラベル製作にチャレンジしています。  この日本酒とは、遠野市の日本酒醸造所である上閉伊酒造株式会社様の日本酒です。上閉伊酒造様は、コメとホップの生産地である遠野の郷の特徴を生かして、地酒や地ビールを醸造しています。  美術選択者がラベルの原画を、書道選択者が文字を担当した合同チャレンジです。  6月3日(月)には、上閉伊醸造代表取締役社長の新里佳子様をお迎えして、製作ラベルについての中間発表会を行いました。  今回の

教育実習生による研究授業

 こんにちは。6月18日(火)、教育実習生による研究授業が実施されました。担当したのは、本校を卒業した大学4年生です。  3年生の生物の授業です。「遺伝情報の発現と発生」という単元で、「遺伝情報の発現」に関する授業でした。    生徒に活動させることを意識して、丁寧に授業を行っていたと思います。   実習は無事に終了し、本日からはクラスマッチに参加します。  実習は金曜日まで行われます。

壮行式(県農業クラブ連盟大会)

R6.6.11(火)壮行式が行われました。 選手のみなさんは、 6/20(木)~6/21(金)意見発表会、 6/25(火)~6/26(水)プロジェクト発表会、 6/28(金)家畜審査競技会、 7/9(火)農業情報処理競技会に 参加します。

郷土の味は“この手”から【食物科1年:郷土料理講習会】

 今年も“食の匠”が本校に技術と元気を携えて、郷土料理を教えにきてくださいました。 岩手県“食の匠”とは  岩手で暮らし、何度も“食の匠”の技に触れてきた私は、「みなさん、“食の匠”をご存じだろう」と思っておりましたが、もしかすると日本中、いや世界中の方がこの「note」をご覧になるかもしれませんので“食の匠”について簡単に説明させていただきます。 「やってみせる」は何よりの指導 次の3枚の画像から 私にはこんな生徒の声が聞こえてきそうでした(注:私の想像です) 取

山田の海で大きく育て!【海洋生産科3年食品資源コース:カキ実習】

 山田町にある本校の資源実習場で海洋生産科3年食品資源コースが「カキ実習」を行いました。  山田町でカキの養殖をおこなっている方からお譲りいただいたマガキの稚貝80枚。ホタテの貝殻に付着して2㎝程度に育ったマガキの幼生を太さ2㎝程度のロープに挟みます。  ロープの撚りをほぐし、ロープの間に「カキの稚貝がついているホタテの殻」を1枚ずつ丁寧にはさみ、少し強く撚りをかけます。1本のロープに5枚、40㎝の等間隔で挟み込みます。  ホタテの殻を挟むロープは5m程度の長さ。上にあ

短角牛に舌鼓【食物科3年:西洋料理講習会】

 お肉の焼ける音、聞こえてきませんか?  お肉の焼ける匂い、漂ってきませんか?  この日3年食物科に西洋料理を教えて下さるのは、GINZA kansei の坂田幹靖シェフです。震災後にボランティアでいらして以来のご縁です。  本日のメニューは「岩手短角牛のタルタルサラダ仕立て」 「岩手短角牛のステーキ オニオンソース ジャガイモのピュレ添え」  今回の講習会のためにシェフが考えてくださったメニューです。 まずはシェフのデモ。  こちらが岩手短角牛のタルタルサラダ仕立て。美

食育推進月間

5月は交通安全月間でした。 6月は家庭、学校、地域、職場など社会全体で食育推進に取り組む為に設けられた食育の推進月間です。  宮古市では、第3次宮古市食育推進計画において、「栄養バランスに配慮した食事をする」、「家族で食卓を囲む」、「郷土料理を継承する」などを重点目標に推進しています。 今回は郷土料理を継承するをテーマに紹介します。 ■小豆ばっとう(宮古市)     ばっとう⇒手打ちうどんのこと。 8月7日に食べる風習がある。 泳いで7回ばっとうを食べると健康でいられ

「中学生一日体験入学」お知らせ ~ 心よりお待ちしております! ~

1 期 日    令和6年7月25日(木) 2 場 所    岩手県立宮古水産高等学校・実習船「海翔」 3 時 程     8:10 - 8:40 受付(B棟 生徒昇降口)    8:40 - 8:55 事前説明(B棟1階HR)    9:10 -11:15 体験学習         (学科・コースの実習施設)   11:15 -12:00 先輩と語る(B棟1階HR)           [自由参加]   ※ 各コースごとに解散   ※ 参加人数により体験学習の

りあす丸からお手紙ついた!

 現在、漁場に向けて航海中のりあす丸から『りあす丸便り』が届きました!どうぞご覧ください👍  生徒達は出航後の船酔いを克服し、元気に実習に臨んでいる様子が伺えます。  昔は船が寄港地についたときに一番嬉しいのは、手紙をもらったり、送ったりできることだったと聞きました。今では寄港地に着けば簡単にメールやSNSのやり取りができますが、当時の手紙の嬉しさを忘れないために、りあす丸から送られてくる実習レポートは『便り』という名前になっているのかもしれませんね。 船上生活は、今が

⚽【速報/勝利‼】サッカー部 東北選手権準々決勝

 第76回岩手県高等学校総合体育大会で優勝した本校サッカー部は、岩手県第1代表として、6月14日(金)から始まった第66回東北高等学校サッカー選手権大会兼河北新報旗争奪サッカー選手権大会に出場しました。  1回戦は、秋田県第3代表の秋田県立秋田南高校との公立高校対決でした。本校は5対0で制し、準々決勝に進出しました。  準々決勝は6月15日(土)、1回戦と同様、みやぎ生協めぐみ野サッカー場で行われ、本校は福島県第2代表の尚志高校と対戦しました。  本校が、前半9分に尚志

校長室から 部活動報告(ウエイトリフティング部)練習紹介動画あり

校長室から 部活動報告(ウエイトリフティング部) 県高総体の報告を受けました。遠藤大翔55K級2位、3年柳田逞登67K級1位大会新、3年工藤勇司73K級1位県高校新、3年吉田優日81K級1位、3年杉山竜聖89K級3位、2年川村遥輝102K級2位、3年山崎拳士郎102K超1位大会新、1年鬼同悠愛55K級2位 全国大会に向けた部活動の様子を動画で観てみましょう! https://www2.iwate-ed.jp/mot-h/MOV/06weigth.MP4

⚽東北選手権、インターハイ、頑張ります‼

 本校サッカー部が、第76回岩手県高等学校総合体育大会で優勝したことのお祝いとして、このたび株式会社ワイ・デー・ケーの専務取締役東北工場長の奥山健一郎様から、胡蝶蘭をいただきました。  株式会社ワイ・デー・ケー東北工場様から胡蝶蘭を頂戴したのは、直近では、令和5年に行われた第75回岩手県高総体で本校が優勝した時と、第102回全国高等学校サッカー選手権岩手県大会で優勝した時に続き、3度目のことでした。  誠にありがとうございます。  東北選手権大会及びインターハイでは、全力を

2024 交通安全講話

 こんにちは。6月12日(水)、奥州警察署より講師をお招きして、交通安全講話を行いました。  交通安全講話は、毎年実施しております。講師の先生は、白バイなど交通の勤務が豊富な方で、経験を踏まえた上で高校生に必要な交通安全の知識について説明頂きました。  運転手が見えていない死角について、高校生も理解することで交通事故に合わないようにすることなど、様々な視点から説明して頂きました。    最後に生徒代表からの謝辞がありました。暑い中ではありましたが、お引き受け頂き、ありが