マガジンのカバー画像

学校の公式noteまとめ

12,021
note pro学校支援プログラム(小学校・中学校・高等学校・特別支援学校が対象)を利用している学校の記事をまとめています https://note.jp/n/n2480014e…
運営しているクリエイター

#高校

短角牛に舌鼓【食物科3年:西洋料理講習会】

 お肉の焼ける音、聞こえてきませんか?  お肉の焼ける匂い、漂ってきませんか?  この日3年食物科に西洋料理を教えて下さるのは、GINZA kansei の坂田幹靖シェフです。震災後にボランティアでいらして以来のご縁です。  本日のメニューは「岩手短角牛のタルタルサラダ仕立て」 「岩手短角牛のステーキ オニオンソース ジャガイモのピュレ添え」  今回の講習会のためにシェフが考えてくださったメニューです。 まずはシェフのデモ。  こちらが岩手短角牛のタルタルサラダ仕立て。美

「中学生一日体験入学」お知らせ ~ 心よりお待ちしております! ~

1 期 日    令和6年7月25日(木) 2 場 所    岩手県立宮古水産高等学校・実習船「海翔」 3 時 程     8:10 - 8:40 受付(B棟 生徒昇降口)    8:40 - 8:55 事前説明(B棟1階HR)    9:10 -11:15 体験学習         (学科・コースの実習施設)   11:15 -12:00 先輩と語る(B棟1階HR)           [自由参加]   ※ 各コースごとに解散   ※ 参加人数により体験学習の

⚽【速報/勝利‼】サッカー部 東北選手権準々決勝

 第76回岩手県高等学校総合体育大会で優勝した本校サッカー部は、岩手県第1代表として、6月14日(金)から始まった第66回東北高等学校サッカー選手権大会兼河北新報旗争奪サッカー選手権大会に出場しました。  1回戦は、秋田県第3代表の秋田県立秋田南高校との公立高校対決でした。本校は5対0で制し、準々決勝に進出しました。  準々決勝は6月15日(土)、1回戦と同様、みやぎ生協めぐみ野サッカー場で行われ、本校は福島県第2代表の尚志高校と対戦しました。  本校が、前半9分に尚志

人権教育・同和教育講演会

6月12日(水)にCAP・じょうえつから講師をお招きし、「自分の気持ちに気づこう!だいじにしよう!」というテーマで講演をしていただきました。講演では、日常の様々な場面における気持ちについて、生徒が講師の質問に答えたり、自分の気持ちを表現するグループワークを行ったりしました。 講演の最後には、「I(アイ)メッセージを発信すること」や「人の話を『聞く』、『訊く』ではなく『聴く』こと」が大切であることを学びました。

⚽東北選手権、インターハイ、頑張ります‼

 本校サッカー部が、第76回岩手県高等学校総合体育大会で優勝したことのお祝いとして、このたび株式会社ワイ・デー・ケーの専務取締役東北工場長の奥山健一郎様から、胡蝶蘭をいただきました。  株式会社ワイ・デー・ケー東北工場様から胡蝶蘭を頂戴したのは、直近では、令和5年に行われた第75回岩手県高総体で本校が優勝した時と、第102回全国高等学校サッカー選手権岩手県大会で優勝した時に続き、3度目のことでした。  誠にありがとうございます。  東北選手権大会及びインターハイでは、全力を

2024 交通安全講話

 こんにちは。6月12日(水)、奥州警察署より講師をお招きして、交通安全講話を行いました。  交通安全講話は、毎年実施しております。講師の先生は、白バイなど交通の勤務が豊富な方で、経験を踏まえた上で高校生に必要な交通安全の知識について説明頂きました。  運転手が見えていない死角について、高校生も理解することで交通事故に合わないようにすることなど、様々な視点から説明して頂きました。    最後に生徒代表からの謝辞がありました。暑い中ではありましたが、お引き受け頂き、ありが

探究発表会【ふくしま新世高校本校舎】

 本校舎の4年生6名は、昨年11月から自らの興味・関心に基づき 課題を見つけ、探究を深めてきました。  6/13(木)に行われた探究発表会の様子についてはHPに掲載して おります。ぜひ、ご覧ください。

登龍門#05 ~新天地で輝く卒業生に聞く!(令和4年度卒業生 三上玲央那さん)

 連載中のシリーズ「登龍門」第5弾は、地元・岩手大学に進学した三上玲央那さんです。  これまでの4人と同じく、郷土芸能同好会に所属して全国大会出場に貢献したメンバーです。他の4人に比べると、比較的に岩泉町に近いところで大学生活を送っています。大学2年生となり、どのように過ごしているのでしょうか。  岩手大学は、盛岡市にある岩手県唯一の国立大学です。東北からはもちろん、西日本からも学生が集まり、現在は約5000人の学生が在学しています。広大な敷地の中に人文社会科学部、理工学部

あと3日

カウントダウン3 OBも駆けつけて最後の追い込み&らすとすぱ~と💨 ご指導していただいております 我らの師匠✨ (勝手にそう呼ばせていただきます💦💦) コダカ花店社長、いつも大変お世話になっております 🌹バラが似合う6名で挑みます 「2024全国高校生花いけバトル 関東大会」 今日は少し遅れては配信、危なかった💦💦せーふ✨、また明日( ´艸`)

「えさし蔵まち水曜市」(2)

 こんにちは。5月に水曜市を紹介させていただきました。お店に出している品物にも変化があったようなので顔を出してみました。  前回もお伝えした通り、本校は毎年4月から11月まで行われる「えさし蔵まち水曜市」に出店しております。  暑い中でしたが、お客さんにも来て頂きました。  販売している商品は、本校で作られたものもありますが、本校生徒が考えて仕入れた商品を販売しております。生徒が持っているのは「だし巻きたまご」の缶詰です。考えてお客さんが目を引きそうなものを選んでいます。

遠高生は、ヘルメットを着用しています。

 道路交通法の一部改正により、令和5年4月1日から、自転車乗用時のヘルメット着用が努力義務となりました。  これを受けて遠野高校では、令和6年4月1日から、自転車通学時のヘルメット着用を義務化しています。  生徒達は、自分自身を大切に扱うために、しっかりとヘルメットを着用して通学しています。  なお、令和6年度、本校は遠野警察署によって自転車安全利用・自転車鍵かけモデル校に指定されています。  自転車乗用時は、ヘルメットを着用しましょう。

令和6年度 福陵通信 第9号

大会結果報告 (県高総体等) 6月になりました 心も衣替え

いざ! うさぎ狩り‼

 6月4日(火)6校時の令和6年度生徒会役員選挙立会演説会終了後、第1体育館で、令和6年度うさぎ狩りの作戦会議が行われました。  作戦会議といっても、そもそも「うさぎ狩りとは何ぞや?」ですので、その説明が行われました。  遠野高校の伝統行事である「うさぎ狩り」ですが、開催は隔年です。  直近で開催されたのは令和4年度ですから、令和6年度において、経験したことがあるのは3年生しかいません。そのため、作戦会議の開催です。  「うさぎ狩り」は100年以上の歴史がある行事です。

生徒会役員選挙立会演説会

 6月4日(火)の6校時、第1体育館で、選挙管理委員会の主催で令和6年度生徒会役員選挙立会演説会が開催されました。  選挙は、会長1名、副会長2名、総務部長1名、総務次長1名、会計部長1名、会計監査1名、議長2名、書記1名、応援団長1名、応援団副団長2名の13名の定員に対して、13名が立候補しました。 そのため、競争選挙ではなく、全て信任の可否を問う選挙となりました。