マガジンのカバー画像

学校の公式noteまとめ

12,071
note pro学校支援プログラム(小学校・中学校・高等学校・特別支援学校が対象)を利用している学校の記事をまとめています https://note.jp/n/n2480014e…
運営しているクリエイター

#特別支援学校

【みんなが主役!】~やり遂げる力を育む~(小学部運動会)

6月1日(土)に小学部の運動会が行われました。  運動会は、心身の健全な発達を体力の向上を図るとともに、集団内での規律ある行動ができるようにすることや、進んで参加し粘り強く最後までやり抜く態度等を育てることを目的としています。  当日に向けて子どもたちは日々の練習に励んできました。  子どもたちは、各種目において走ったり跳んだり、競技中に互いに応援し合ったりするなど、日頃の練習や学習の成果を十分に発揮し、それぞれが達成感を味わうことができたように思います。  今回の運動

交流及び共同学習~玉川第一小学校~

たまかわ校の体育館で小学部4・5・6年生が、玉川第一小学校5年生と交流活動を行いました。最初は緊張していましたが、バルーンなどの活動を通して徐々に楽しい雰囲気を楽しむことができました。最後は、別れを惜しんでお見送りをしました。 あっという間の交流活動でした。活動をとおして、緊張の表情から笑顔にかわりました。次回は11月に実施します。玉川第一小学校の児童からは「楽しい遊びを考えたいと思います。」と発表があり、みんな、次回の活動を楽しみにしています。

医大校ホームページ更新:委員会活動・全校集会

福島県立須賀川支援学校医大校です。 医大校ホームページの更新情報をお伝えします。 タイトル:委員会活動・全校集会 アドレス:https://sukagawa-sh-idai.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/34/1553994948231bd3a9ac45bfcbf7d3ee?frame_id=92 福島県立須賀川支援学校医大校は、福島県立医科大学附属病院内にある特別支援学校(病弱)です。 医大校noteでは医大校ホームページの更新情報

毎年恒例となった高等学校への研修支援

 5月28日(火)に、本校と校舎を共有している高等学校において「校内特別支援教育研修会」が行われ、地域支援センター主任、副主任、進路指導部主事の3名が講師を務めました。 テーマ:「高等学校における個に応じた指導」 内 容:①通級による指導について     ②自立活動について     ③自立活動の実践事例の紹介     ④支援が必要な生徒の進路指導について  この研修会は、今年で4年目となりました。メモをたくさん取りながら聞いてくださる姿があり、高等学校の先生方にも浸透して

【実体験からキャリア発達を促す】~現場実習における成功と失敗経験から得られるもの~(高等部進路担当)

 特別支援学校では、児童生徒の実体験を重視した教育が進められています。その一つに「産業現場等における実習」(現場実習)があります。  現場実習は、企業や事業所等の皆様の理解と協力を得て、実際の企業や事業所等に出向き、実習が行われます。  概ね二週間に渡り実習が行われますが、6月10日(月)より前期の現場実習(校外実習及び校内の各作業班における実習)がはじまりました。 その中で生徒たちは様々な「経験」を積んでいきます。  これらの「働く経験」を積むことで、「働く」という具

「小学部運動会が実施されました」(小学部)

5月31日(金)、小学部の運動会が開催されました。 子どもたちは、個人競技や団体競技、ダンスなどにがんばって取り組んでいました。 表彰式で校長先生から金メダルをもらい、みんな笑顔になれた運動会となりました。

運動会

6月1日(土)に、快晴の空のもと、令和6年度運動会が行われました。 「きもちをひとつにキラキラえがおと金メダル!」をスローガンに、児童生徒が元気いっぱい、最後までがんばる姿を見せました。 児童生徒の種目はもちろん、会場の皆さんに参加していただいた「玉入れ」も、大いに盛り上がりました。 ご来場いただき、応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。 オープニング 中学部個人種目「たまリンピック2024めざせ金メダル!」 小学部1・2年種目「ポケモンにゴーゴ

教員の医療的ケア実施に向けて、実地研修を行っています!

医療的ケアを実施するために必要な知識や実技の研修(基本研修)や確認テストを経て、現在、看護師のサポートの下、児童生徒が持参した器具等を用い、実際にケアを行う研修(実地研修)を日々行っています。 児童生徒とコミュニケーションをとりながら、児童生徒主体の安心・安全なケアの実施を目指しています。

【つくりだす楽しさ】~色の変化に気付く~(小学部5年1組)

 赤・青・黄・白の絵の具から、2色・3色を選んで混ぜると……色が変わった!  色の変化を楽しみながら様々な色を作ることができました。 次はどんな色を作ろうか? きれいな色ができると、嬉しそうに見せてくれました。 みんなでたくさんの色を作って作品を作り、運動会の万国旗にもなりました。  図工の学習における子どもたちの表現活動を通して、自己の内面を言語以外の手段で表現することで「感性」や「想像力」を育むとともに、それぞれが「気付き」を得られることができるような図工の学習を展

医大校ホームページ更新:小学部合同学習「クイズ大会」

福島県立須賀川支援学校医大校です。 医大校ホームページの更新情報をお伝えします。 タイトル:小学部合同学習「クイズ大会」 アドレス:https://sukagawa-sh-idai.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/102/5f8c22068fe40cd13d00201f7cd8ce3d?frame_id=117 福島県立須賀川支援学校医大校は、福島県立医科大学附属病院内にある特別支援学校(病弱)です。 医大校noteでは医大校ホームペー

【余暇活動の充実へ向けて】~生涯を通した多様な学習活動の充実~(高等部3年6組)

 余暇活動とは、生活に必須な食事や睡眠、身の回りの用事などの基本的な活動や、仕事や家事などの労働以外で自由に過ごすことのできる時間のことを指します。3年6組では、卒業後の余暇活動の充実のために、さまざまなレクリエーション活動に取り組んでいます。  5月30日の校外学習でフィンランドのスポーツ「モルック」を体験するため、ペットボトルでオリジナルモルックセットを作りました。 モルックとは、フィンランドのカレリア地方の伝統的なゲームを元に、1996年にフィンランドで開発されたスポ

医大校ホームページ更新:5月のきらら教室

福島県立須賀川支援学校医大校です。 医大校ホームページの更新情報をお伝えします。 タイトル:5月のきらら教室 アドレス:https://sukagawa-sh-idai.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/82/cc1291c1c9f44647a9e109feabba3c1e?frame_id=83 福島県立須賀川支援学校医大校は、福島県立医科大学附属病院内にある特別支援学校(病弱)です。 医大校noteでは医大校ホームページの更新情報を中

運動会予行

晴天の中 運動会予行練習が行われました これまでの練習の成果が発揮されました オープニング 中学部個人種目 小学部1,2年生 小学部3,4年生 小学部5,6年生 中学部団体種目 ほかにも 小学部ダンスやフィナーレが予定されています いよいよ本番の日がやってきました! 6月1日(土)の天気は晴れ予報 前日の雨天により グラウンド状況が心配されますが 児童生徒のがんばる姿を保護者の方 地域の方に是非ご覧いただきたいです

医大校ホームページ更新:復学等に関する学習会・避難訓練

福島県立須賀川支援学校医大校です。 医大校ホームページの更新情報をお伝えします。 タイトル:復学等に関する学習会 アドレス:https://sukagawa-sh-idai.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/37/10df539cbc0b70e74219cafb94d38889?frame_id=67 タイトル:医大校の様子「第1回避難訓練」 アドレス:https://sukagawa-sh-idai.fcs.ed.jp/blogs/bl