見出し画像

音楽朗読劇READING HIGH『ROAD to AVALON』初日に行った話


2024/05/11(土)
梅原裕一郎さんが出演されるというこで、
音楽朗読劇READING HIGH『ROAD to AVALON』初日に行ってきました。

初めての朗読劇…初めてなのに、とんでもない朗読劇を観劇してしてしまったのではないか…!?とてつもなく素晴らしい朗読劇だった!!!最高だった!!!と興奮気味で帰りの電車に揺られながらnoteを書き始めました。

音楽朗読劇READING HIGHとは
room NB(ソニーミュージックグループ)が藤沢文翁さんと立ち上げた音楽朗読劇ブランド。
生演奏、生歌、そして、生朗読。さらに世界観を作り上げる衣装、演出。かなり厚みのある朗読劇だ。

今回は『ROAD to AVALON』
AVALONってなんや?と思ってたけど、騎士たちがたどり着く天国みたいところを指す言葉のようで、観劇後、改めて振り返り理解。
つまり、AVALONへの道のり。剣に選ばれし王とその側近の騎士たちの「運命」の物語でした。

予備知識はほとんどない状態で観劇しましたが、全然楽しめました。(当日購入したパンフレットを開演前にざっと読んだくらい)

出演は、中村悠一、杉田智和、安元洋貴、沢城みゆき、梅原裕一郎、諏訪部順一、大塚明夫…と豪華すぎる声優陣。
ええ声声優さん大集合で、本当に終始耳が幸せでした。


音楽朗読劇READING HIGH『ROAD to AVALON』のここが凄かった!!!

ここからは、音楽朗読劇READING HIGH『ROAD to AVALON』の良かった点、凄かった点、書いていきたいと思います。

1.生演奏&生歌

音楽朗読劇ということで、音楽に力が入っているというのが想像できてはいましたが…想像以上に良かった。とても良かった!!

チェロをベースにした編成で、パーカッション2名にコントラバス・ベースが1名、チェロ5名の数名が兼任でピアノ、ギターなどを演奏。多彩な方々ばかり…。
そこに美しい歌声のヴォーカルが1名。生の弦楽器演奏ってだけでも感動するのに、生の歌声まであることで、より物語のドラマチックさが増し、感情が揺さぶられた。

音楽監督の村中俊之さんのフルートのような音色の縦笛がとても印象的だったなあ。素敵だった。

2.演出

これは、本当に単なる朗読劇ではなかった。
演出が本当に凄かった。

開演前のアナウンスで、
「本公演は様々な演出を使用していますが、すべて審査を通過し、人体に影響はありません」とあり、一体どんな演出なんだ?とドキドキしていましたが…

火柱、火花、炎、電飾、照明、音…
様々な効果を余すことなく使うことで演者が動かずとも、躍動感がある舞台が作り出されていました。

ワイヤーで吊るされた無数の電飾は、雨や星、魔法や魂まで表現しており、とても美しかった。
動き方や色でこんなに様々な表情を見せる技術に感動。

そして、炎の多さにはびっくりしたなぁ。
演者さんは熱かっただろう…笑

3.舞台美術

演者は7名。舞台中央に演奏者が7名+ヴォーカルが1名。
演奏者たちを囲うように、演者が前に2名、中央に2名、後ろに3名。湖の乙女は、1番高い立ち位置にいて、神々しさを演出していた。

一人ひとり、レンガで組み上げられた小さい塔の上に立っているように見えた。
ただの横並びではなく、舞台いっぱいを使って立体感のある建て付けになっていた。

背景は森のような、草木が生い茂っていて、最後にはその草木のカーテンが開き、湖が広がり神秘的なAVALONが表現されていた。

4.一人ひとりの豪華な衣装

この物語にぴったりな、高級感と重厚感を纏う衣装。パンフレットにこだわりが一つ一つ記載されていました。グッズにもなってましたね。
演者の皆様、本当によくお似合いで…。

衣装をよく見ると、生地の刺繍も美しく細部までこだわりを感じます。
どの衣装も素敵ですが、とくにガレス(梅原さん)とモードレッド(杉田さん)が好きです。

ガレスは、黒をベースとしたロングコート軍服スタイルで強い騎士というより、気品ある騎士に振り切っている感じ。よく見ると黒のベルベット生地は、見方によって緑に見えるらしい…


モードレッドは、とにかくマント!前半が終わる時ににマントをぱさっーーとして、去っていくモードレッド(杉田さん)がかっこ良すぎた…。


360度よく見たいので、
どこかで展示とかしませんか?(大声)

5.豪華声優

中村悠一、杉田智和、安元洋貴、沢城みゆき、梅原裕一郎、諏訪部順一、大塚明夫…
この並び、何回見ても凄い。
こんな豪華声優のスケジュールを押さえられるリーディングハイが凄い。
まさか、生で大塚明夫さんの声を聞ける機会があるなんて夢にも思いませんでした…。

力強い男性声優の中に、紅一点、沢城さんの存在感も凄かった。少しひょうきんな湖の乙女と、幼いアーサー王の少年時代の演じ分け…とても良かったなぁ。

梅原裕一郎さんが出演するということで、今回チケットを取り、初めて朗読劇を観劇しましたが、このメンバーだと梅原さんが1番末っ子…
梅原さん演じるガレスも頭脳明晰な軍師でありながら、少し間の悪い弟分で、おとぼけ顔で演じていた梅原さんが可愛すぎました。
演じている表情まで見れるのが、朗読劇の良いところですね。

梅原さんは、生の朗読劇、私の感覚的に噛みやすいイメージだったのですが、今回、ノーミスでした!
中村さんが1回だけ噛んでました笑


梅原裕一郎さんのここが良かった!

私はバルコニー2の中央より前方の席だったので、全体の演出がよく見えましたが、やはり肉眼で演者さんの表情まで見ることは難しい…ということで観劇必須アイテム双眼鏡を持参。

舞台の両サイドにはモニターもあり、話すタイミングはアップの表情も拝見でき、大変ありがたかった…。

ただ、やっぱり気になるのはスポットが当たっていないタイミングの推しです!
私の双眼鏡だと、そこまで倍率が高くなかったので表情までは分かりませんが、なにをしていたのかくらいは見れました◎
梅原さんの所作が綺麗で本当に好きなんですよね〜。

⚪︎公演始まってすぐ水をがぶ飲み

公演始まって割とすぐに…単純に喉が渇いていたのか、それとも緊張されていたのか、梅原さんにスポットが当たらないタイミングで、水をがぶ飲み(笑)
コップ一杯を一気に飲み干す勢いでした。

⚪︎座る時にしっかり服の裾を払ってから、席に座る

他の3人の騎士たちは、強い騎士ということもあり、どっしり座っていた印象ですが、ガレスは軍師で戦場にもあまり出ない、気品すら感じる人物ということもあるのか、座るときはかならず長い衣装の裾を払ってから着席していました。

⚪︎公演終わりにしっかり袖からお辞儀

梅原さんのこういうところが好きなんですよね。
公演が終わって、袖へはけていき、幕袖から客席へ向かってしっかりお辞儀。
普段は、辛辣な言葉ふざけた言動が多い梅原さんですが、人としての礼儀とか所作とかに品があるんですよね。そういうところです。


⚪︎演じているなかの表情と仕草

軍師ガレス(梅原さん)ということもあり、前半は眉間に皺を寄せ真剣な表情で演じていました。
かっこよかったな…。

最終的に聖剣に選ばれたのはガレスだったのですが、それが判明したときの、おとぼけ顔がたまらんでした。
聖剣は選ばれたもの以外が触れると、稲妻に撃たれたような痛みが走り、持つことすらままならない代物なのですが、それを持ち、別の人に持たせようとするガレスが可愛すぎました。
そこでは、片手に台本、片手にエア聖剣を持ち演じられていたのでそのままその姿がガレスでした。朗読劇の枠を超えました。
その寸前まで、ダバダバ泣いてしまうようなストーリーだった分、急なおとぼけに会場は笑いに包まれました。
天才的な脚本でしたね。

最後に

長々と語ってきましたが、
本当に本当に素敵な朗読劇でした。

決して安くないチケット代でしたが、払う価値のある充実した時を過ごせました。
次回、また機会があれば、プレミアムシートにもチャレンジしたいです◎

まだまだ余韻です。

では、また。

eri

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?