8月発売の『noteではじめる 新しいアウトプットの教室』(インプレス)が好評につき、このたび本文の一部無料公開をはじめました。全7章のうち1・2・3・6章です。 著者の厚意で「noteをはじめる方へのご参考になれば」という願いを込めて、基本的な使い方や続けるためのTIPSの章をご紹介しています。 …
「自分のつくったものを誰かに見てほしい」。現代は、noteに限らず、ブログ、SNS、動画配信とさまざまな方法を使って、アウトプットできる時代です。しかし、無作為に外に向けて発信しただけで、たくさんの人が見てくれるというわけではありません。また、たくさんの人に見てもらえたとしても届けた…
何をアウトプットする? 自分の心に問いかけてみましょう。「自分は、何をアウトプットしたかったんだっけ?」。これから発信していく際にテーマをもっているか? もっていないか? で、だいぶアウトプットの仕方が変わってくると思います。 「なんとなくはじめてみる」というのも、アウトプッ…
どんな人に見てもらいたい? 2章の最初にこのたとえ話を書きましたが、「もしあなたが、新聞、雑誌、テレビなどのメディアだった場合、あなたのメディアはどんな人に見てほしいですか?」。ここでは、読者像について考えていきたいと思います。 わかりやすくたとえると、あなたのメディアが「20…
アウトプットはハッピーになるために 誰かがインターネット上にアウトプットしたもの見たとき、「いいなぁ」「素敵だなぁ」「面白いなぁ」と思うものもあれば、「嫌な気持ちになった」「見なきゃよかった」なんて気分の悪いものに出合うこともありますよね。何を発信するかは極論をいってしまえば本…
あおらない、誇大表現をしない、炎上させない インターネットを使ってアウトプットしている方であれば、知らない人はいないであろう言葉、それは「炎上」です。 自分が発信したもので誰かを怒らせてしまったり、誤情報を発信してしまったり、または常識的にやってはいけないことを発信してしま…
アウトプットを習慣にする 情報発信って、どのくらいの頻度ですればいいんでしょう? 毎日1つ発信する、と決めている人、週1回は発信したいと思っている人、思いついたら! という人、その人によっていろいろな考え方があると思います。何かルールを決めておくと発信しやすかったりしますが、ルー…
文量が空気感やリズムをつくる 人気のnoteを読んでいると、ある一定のリズム感を感じることがあります。なんだか心地よいというか、その人の空気感やリズムが伝わってくるというか、これって何なのでしょう? 文章の書き方や言葉の選び方、イラストの画風に加え、「文字数」もあるのではないかな…
時間を有効に使うために noteを書いているとき、1つの記事に大体どれくらいの時間をかけていますか? アウトプットしたい方は、自分の作品をつくって発信したい人が多いと思うのです。文章を書いているとき、作品をつくっているとき、ものすごく集中してしまうと、気づいたら日が暮れてたなんて…
それでは皆さん「noteを使ってアウトプットしていきましょう!」と、その前にもう1つ。2章では、書く前の下準備や目標について書いてきました。最後にここで「noteを書く際のマイルール」をつくってみましょう。例やエピソードをいくつかご紹介しますので、マイルールづくりの参考にしてください。 …