社会人生活のお金の使い方について考える

企業分析の記事を作成してはいるものの、ボツ記事ばかりが生まれる今日この頃です。今更やっても仕方ないことではあるんですが、自分がどれくらいお金が必要なのかについて少し考えてみたいと思います。

就活時はあればあるほどいいなんて思っていましたが、実際自分がいくら必要なのかを可視化してみるのも良い気がします。給料を一番の軸にしてIT業界の就活しちゃうとSIerとかITコンサルになっちゃいますし。

予想される生活費

取り敢えず思いつく限りの生活費について考えていこうと思います。

固定費用

  • 家賃・水道光熱費:1万円

  • 食費:3万円

  • 日用品:1万円

  • 仕事の交通費:0円??

  • 通信費:1000円

贅沢費用

  • 仕事以外の交通費:1万円

  • 交際費:2万円

  • 美容院:5000円

  • disney plus:1000円(将来的には1500くらいか?。。。)

  • amazon:1000円(多分将来このくらいになる)

  • nisa:3.3万円

  • 飲み代:4万円(5000円*8回:かなり多めに設定した。新卒のうちは特に多めにね)

  • 衣類・装飾品:1万円

  • 香水:5000円

  • 演劇・クラシック公演:5000円

不定期の大きな支出(1ヶ月あたりの値段に変換)

  • 海外旅行:1万円

  • スマホ:1000円(6万のスマホを4年に1回)

合計:約19万円

え。。。俺の求める生活レベル高すぎてやばい、、、逆に言うと、他に物欲はないからいける??削れるのは、飲み代・香水くらいなんだよね。それでもやはり手取りで20万は欲しいというのが分かる。家計簿は絶対つけよう。

いや、家賃が殆どかからない会社で助かった。これに家賃とか入れてたら破産でした。

単純に将来欲しいもの

  • PC:30万円

  • 時計:60万円

時計は5年後とかでいいのでまあ別にいいとして問題はパソコンなんだよね。今のパソコンだとマルチタスクが重すぎるんだけど、ブラウジングだけならスイスイ動くというもの。

いやー、新しいの買うか悩むな。それに就職先がSIerだから性能の良いパソコンをプライベートで使用していたら、仕事において逆にストレスを感じるのではないかと勝手に邪推している 笑

最後に

就職した後にいくら自分が使いたいのか考えるのはおかしいので、こう言うのは就活前にやっておくべきですね。いくらあればいい?みたいな質問をgoogle上でやっていても、それが自分に当てはまるわけじゃないし。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?