見出し画像

株式投資で絶対に押さえておく用語①

今回は個別株投資をするうえで、絶対に押さえておくべき指標について紹介させて頂きます。

①PER

画像1

 企業の利益に対し「割安」かを判断する指標です。
一般的な目安として15倍以下で割安と判断されますが、業種毎に平均PERは異なるため、同業種と比較すると良いでしょう。日本取引所のHPに毎月、業種毎の平均値が掲載されているので確認してみましょう。

②PBR

画像2

 こちらもPER同様、株価の「割安」かを判断する指標になります。
PERが企業の利益に対して割安かを判断するのに対し、PBRは企業の資産に対し割安かを判断する指標です。一般的な目安として1倍以下で割安と判断されます。
 PBRは「下値のメド」になる場合もあります。優良企業が一時的な業績の悪化で株価が下落したとしても、PBRが1倍の水準で下げ止まる事があります。またPBRが1倍以下の銘柄は、PBR1倍を「上値のメド」として判断する事も出来ます。

※PERとPBRはどちらもメジャーな指標のため、どのサイトでも基本的に掲載されているので、計算する必要はありません。

画像3

③EPS

画像4

 EPSは企業の「収益力」「成長性」を判断する指標になります。
EPSは企業の規模にかかわらず、1株当たりの利益の大きさを表すので、発行済み株式数や純利益が異なる企業同士でも比較する事が出来ます。
目安としては1年間でEPSが5~10%上昇していれば安定的に企業が成長していると判断出来ます。

④ROE

画像5

 ROEは「収益力」を判断する指標になります。
自己資本に対する当期純利益の割合を使って、企業の大小にかかわらずに収益力を測ることが出来ます。
目安としては10%以上で収益性が高いと判断出来ます。
海外投資家はROEを重視するとかしないとか...笑

⑤ROA

画像6

 ROAは総合的な「収益力」を判断する指標になります。
負債などを含めた総資産で計算します。
目安としては5%以上で収益性が高いと判断出来ます。

※ROEとROAはセットで見るようにしましょう。
たまに自己資本が低く、ROEだけ高いなんて事もあります...🤕

とりあえず簡単なものだけ、ざっくりと紹介しました。
PER・PBR・ROEの関係性や、割高と判断される銘柄への投資のメリット・デメリットなどはまた別の機会で紹介しますね😉


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?