見出し画像

#スキな3曲を熱く語る

ここ数年の私の中でのナンバーワン指名アーティストは、今や国民的バンドになったOfficial髭男dism。彼らの音楽に出会ったおかげで、聴く音楽の種類がそれ以前と変わったし、ライブにたくさん行くようになった(環境的な要因もあるが)。

基本的に好きなアーティストしか聴かないし、今ダントツで髭男が好きなので3曲とも髭男からチョイスしてます。
選ぶのめちゃめちゃ難しかった…。

自分の「スキ度」が爆上がりした体験談を中心に書いていきます。

映像作品見て。まじで。


M1 「夕暮れ沿い」


軽やかに駆けていくようなピアノから始まる曲。
裏拍のタンバリンがかわいい。
跳ねているリズムもかわいい。
体が動いちゃうリズム。
歌いだしが「薫る初夏」なのでさわやか(まあ汗は流してるんだけど)。
歌詞の内容も「想いを伝えられなかった淡い恋」というようなものなので、綺麗なままの初恋のかわいい曲というのがCD音源の印象です。

私が初めて行ったライブ(2017年の赤坂BLITZ)で、なんとこの曲、アコースティックバージョンで演奏されました。
4人とも歌ってる?!?!
小さい編成なのでかわいらしさもさわやかさも爆増してます。そしてサックスが楽しさをプラスしてます。

<パート>
ならちゃん→アルトサックス
ちゃんまつ→カホン
さとし→キーボード
大輔→シェイカー

CD音源とは違う曲構成になってるし、ハモっちゃったりなんかしてこれがめちゃめちゃ良い。
LIVE COLLECTIONというDVDに収録されているのでぜひ!)

ここからは完全なる私情ですが、私は高校生まで福岡県の田舎で育ち、大学進学とともに上京。
生活の中で、関西弁(いっしょくたにしてごめんなさい)を聞くことはあっても、九州や関西弁より自分に近い方言を聞くことなんてほぼなっかったのです。
さらに、アコースティックギターサークルに入っていて、アコースティックなバンド編成での演奏を主として行っていました。
中国地方から出てきた彼らは自分に近い方言を話し、アコースティック編成でも演奏してくれちゃう。完全にノックアウトです。心地よさのダブルパンチ食らいました。


しかしその後、なかなかライブで夕暮れ沿いを聴く機会はないまま時は流れ、会場がライブハウスからホールへ。
会場が大きくなるにつれて、大ヒット曲が次々生まれるにつれて、ライブで聴けなくなるんだろうなという意識はありました。

なかなかライブでできない曲も聴いてもらいたい(ニュアンス)という髭男の計らいで、Hall Travelersでは、歌唱こそなかったもののインストで夕暮れ沿い(一部分)の演奏がありました。
サポメン含めみんなで。
それはまた違うかわいらしさで、まるでディ〇ニーの劇場のようでした。
ミッ○ーたちが楽しそうに演奏してるんですよ。
この次の「旅は道連れ」までの流れ含め、幸福感が詰め込まれていて最高です。


そしてまた時は少し経ち、「次はアリーナツアーだ!」と思っていた矢先コロナ禍に突入。

ライブすらできない日々の中、2020年9月に無観客オンラインライブを有明のガーデンシアターでやってくれることになりました。

「Arena Travelersだしなー」と思って演奏されることをあまり期待はしていなかったです。
でも、そのライブ中盤、ビッグバンド風のアレンジを施され魔改造された夕暮れ沿いという巨大爆弾が投下されました。
ライブ中、割と早い段階で尿意を催していた私ですが、このアレンジを聴いて驚きすぎてマジで尿意が引っ込みました。

<私が思う見どころ・ききどころ>
・アウトロのさとしのスキャット(こういうさとし大好物なんです)
・「僕のほう」の歌い方
・ギターの音は目立ちはしないけどめちゃめちゃ弾いてる大輔
・ホーン隊と一緒に吹いてる楽しそうなならちゃん
・ちゃんまつのBメロのタム
・レフティさんのウォーキングベース
・間奏のソロ回し
・大サビの展開
(こちらも映像作品が販売されているのでぜひ!!!)

「4人で歌う夕暮れ沿いとこの魔改造夕暮れ沿いを生で聴くまでは死ねん!」
ほんとに。


と思っていたのですが、2021年6月にぴあアリーナで行われたRoad to One-man Tourで魔改造夕暮れ沿いが聴けちゃったので、私の魂は4人で歌う夕暮れ沿いが運命を握ることとなりました。


聴くたび見るたび新しい要素が加わっていくこの曲。超楽しい。



M2 「異端なスター」

この曲は根強い人気があると感じています。
ライブでも盛り上がります。
なんたってA・Bメロはサイドステップしてサビはみんなでハンズアップしますから。


異端なスターは、髭男を知った頃から好きな曲の一つです。
中学生の頃にこの曲があったら、私の心はもう少し救われていたかもしれないと思います。人気者じゃなくてもいい、周りの目や評価なんて気にせずに自分の意思をしっかり持ってやりたいことをやる。そんな強さがこの曲にはあります。それでいいんだって、私を肯定して奮い立たせてくれます。

ライブでは、間奏でならちゃんと大輔がお立ち台に立つこと。大サビ前にならちゃんと大輔がベースとギターを上に掲げて弾くこと。最後にさとしがめちゃめちゃロングトーンで歌うこと。
などなどこの曲の定番みたいなのがあって、それを見るのは自分がライブに行き始めた頃のことを思い出して胸が熱くなるし、ならちゃんのノリ方は今でも変わっていなくて、あれを見るとすごく楽しくなります。(ならちゃんばっか見てたので他のメンバーの動きがよくわかりません)

【余談】
ならちゃんのノリ方はこの曲に限らずめちゃくちゃ良いのでずっと見てみて欲しいです。特にTell Me Babyが良いです。


異端なスターも進化を遂げました。
この、進化を遂げた異端なスターは私の心をより強く奮い立たせてくれます。イントロでみんなで「ウォーウォー」歌うんですよ。これで気分が一気に上がります。さとしがDJを務めていたFM802のMUSIC FREAKSで作った「異端なスター濃口ロックバージョン」が元になっているんだと思います。
ちょっと記憶がないのですが、武道館の時にはそのアレンジになっているのでおそらくそのツアー(2019年)からアレンジが変わっています。

先日、微妙な気分で仕事から帰っていたのですが、シャッフルでオンラインライブの異端なスターが流れてきて一気に気分が上がりました。
イントロだけで気分を上げてくれる異端なスター、最高です。


M3 「55」


REPORT大好きなもんで、またREPORTからの選曲です。
REPORTは髭男の夜明け直前な感じがするのです。


55はライブで聴いて一気に好きになった曲です。
酒飲みの歌でテキーラのMAXアルコール度数が55%だから55にしたとかなんとか聞いたような聞いてないような(あやふやな記憶)。
いい子ちゃんな自分を捨てて飲んで盛り上がる歌です。

https://youtu.be/R9s5IepTYFI

この動画の2:55からが55です。
こんな感じのウェーイって感じの曲です。

55にドハマりしたのは2018年のアコースティックワンマンです。
アコースティックワンマンの数日前(?)にさとしがインスタのストーリーでシェイカーを振ってる動画を上げていたんです。それを見て、「55やるのか〜」くらいにしか思っていなかったのですが、ライブ当日、テンション爆上がりします。

原因はならちゃんのウッドベース!!!かっこいいのなんの。

さとしのシェイカーから始まる。
CD音源よりテンポは早め。
大輔もアコギでリズムを刻む。2番のAメロのギターがむちゃくちゃいい!!
「ウッ!」とか「ハッ!」とかならまつだいで言ってるのおもしろかっこいいしラップ部分もしっかりやっててかっこいい。
この曲ってこんなにかっこよかったのかと。

アコースティックライブだしちゃんとした椅子のあるホールだったので、座って聴いてたのですが、55が始まると立って手を上げたくなるような衝動(楽しさ)に駆られました。他のお客さんたちも「え?いいの?盛り上がっていいの?フゥ!」みたいな空気になっていました。
あのリズムとテンポのノれる感じがハマったんだろうなぁと思います。


そしてそして。2019年の武道館公演を追加公演として加えたツアーでも55が披露されました。より踊れる曲に改造されていました。


あつきさんのトランペットとさとしのピアノの掛け合いで何が始まるんだろうと心がくすぐられます。
遊び心のある掛け合いの後、partyが始まる!!
踊るさとしも良いです。
ケロケロさとしが活躍します。
「サタデーナイトフィーバー」という歌詞があるのですが、公演の曜日に合わせて「マンデーナイトフィーバー」のように変えていたこともありました。
サポートメンバーがいるからこそのアレンジになっていて、ワイワイ感が上がっています。

あー楽しい!


ライブ映像を見てほしい!!


上記3曲いかがだったでしょう?
聴くと気分が上がる、ライブで強く惹かれた曲について書いてみました。

髭男はライブがめちゃくちゃに良いバンドです。

気になったものがあったらライブ映像見てみて欲しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?