見出し画像

大学で嫌いな科目をとると、不思議に彼女ができる話。

この記事を読んで高校生のキミが得られるかもしれない利益:大学にはいったら、なぜ嫌いな科目こそ積極的に取るべきなのか。嫌いな科目を取ると不思議に彼女(彼氏)ができる理由。

僕が勤める大学も、4月から対面授業を全面的に解禁した。

なぜ、大学で学ぶのか、そんなことを、去年まで高校生だった皆さんに話した。

ちょっとここで再演してみましょう。

大学をやめたくなる時

この時期、「大学って何を学ぶところですか」「大学行く価値あるの」、そういう本質的な質問を受けることがある。

僕の答えはこうだ。

「興味がない、嫌いな勉強をムリヤリさせられるところが大学で、そのことに一番大きな意味がある」

もちろん、専門知識を身につけたくて大学に入ったキミは問題ない。

例えば弁護士になりたいから法学部、医者になりたいから医学部、教師になりたいから教育学部という具合だ。

でも、なんとなく大学に入ったキミもいる。

専門を選んで入ったキミも、興味のない科目も「必修科目」として履修しなくてはならない。

一般教養なんて興味ないけれど、10単位とらなくてはならない。

そんな、こんなでとりたくない科目をとらなくてはならないことは、結構ある。

興味があって受講した科目が面白くて、苦痛だ、やめたい。

これが一番多いかもしれない。

だから、総じて大学とは「やりたくない勉強をやらされる」ところなのだ。

やりたくない勉強をすることの意味

でもそれがいいのだ。

なぜならば、強制される知的偶然がキミの可能性を広げる、からだ。

興味のある、スキなものだけを勉強する。

それでは、自分の可能性が広がらない。

面白い授業だけしか出ない。

それでは、自分を狭めるだけだ。

キミが普通の人であれば、こんなことは言わないが、キミはリーダーなのだ。

結局リーダーは、知性が勝負なんだよ。

だから知的スタミナを付けておかなきゃならない。

知的スタミナとは、まったく知らないことでも、興味のないことでも、今までの知識、経験を総動員して、その体系を短時間で把握して、それを応用する力のことだ。

そのためには、強制的にでも興味のないジャンルに取り組むことは、いい訓練になる。

最近は文理融合の流れで、文化系でもエンジニア系の科目を履修することがある。いいチャンスと言うべきだろう。

https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fotacreate.org%2Fhumanities-engineer%2F&psig=AOvVaw293_7Ttoy3wf28G--a-eQV&ust=1650281633128000&source=images&cd=vfe&ved=0CJMBEK-JA2oXChMIqOn5vICb9wIVAAAAAB0AAAAAEAQ

リーダーのキミは、苦手な知的ジャンルを作ってはいけない。

一般教養で知的枠組みを広げろ

苦い思い出がある。

かく言う僕が、興味のない科目、嫌いな授業を避けていたのだ。

弁護士になるために法学部に入ったから、司法試験の勉強に関係ない一般教養などいらない、そういう姿勢だった。

https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fwww.hellominju.com%2F2021%2F08%2Ftoman22.html&psig=AOvVaw3X6Llx4p7E-4wh42Px5x5Z&ust=1650281391427000&source=images&cd=vfe&ved=0CBYQr4kDahcKEwiI-Zm-_5r3AhUAAAAAHQAAAAAQAg

それが間違いだったと気づいたのは、後に自分の人生が膠着状態になってからだ。

作家になるために文学部に入ったのに、興味のない経済が必修なら大学やめる。

わかるよ。

でもいま作家は純文学だけでは食っていけない。

経済でも、法律でも、科学でも何でもこなせなければ、生活の糧を得ることはできない。

大学とは、無理矢理にでも新しい知的体験に接するところなのだ。

つまらない授業は、知的な反面教師だ。

ボイコットするのはカンタンだが、そこから学ぶことだ。

「こういう教え方をしてはダメなんだな」という学びがあるよ。

嫌いな科目をとると、なぜ運がむいてくるのか

二十歳をすぎると、強制でもされない限り、興味のないことに手を出すことなんてない。

大学は、しかし、キミにその無理強いをする。

その結果キミが得るものは、知性の拡大だけではない。

友人だとか、恋人だとか、いい先生だとかの、人生を変える出会いが必ずあるのだ。

好きな科目をとっても、隣にキミの未来の伴侶が座っていたりしない。

しかし、嫌いな科目を取ると、気の合う一生の友人や、隣の席に運命の彼氏や彼女が座っていたり、一生の恩師などとの出会いがある。

不思議とある。

https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fjj-jj.net%2Flifestyle%2F83265%2F&psig=AOvVaw2SImCWCjRIUy9zVo74AslQ&ust=1650280619352000&source=images&cd=vfe&ved=2ahUKEwiYhYXC_Jr3AhUWR94KHfRoCCIQr4kDegQIARA8

それは、キミが自分を変えようと、一歩、キミの生息地帯からはみ出して、異次元に迷い込んだからだ。

嫌いな科目こそキミの隠れた可能性

でもその異次元こそ、キミのラッキースポットなんだ。

好きな科目というのは、単なるキミの延長上にすぎない。

嫌いな科目こそ、キミから遊離した別世界なのだ。

そこでどんないいことが悪いことが待っているかわからない。

しかし、一生を変える素敵な出会いが待っている確率はとうとう高い。

なぜだろう。

それは、嫌いな科目にチャレンジするというその行為自体が、
キミを自分の枠からワープさせる、いわば変身させる行為だからだ。

https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fwww.istockphoto.com%2Fillustrations%2Ftime-warp&psig=AOvVaw1C1-OYTgrVKl7tZSt4wflK&ust=1650281083161000&source=images&cd=vfe&ved=0CHAQr4kDahcKEwiQ1tan_pr3AhUAAAAAHQAAAAAQAw

こうした機会は、会社に入ってからは、ほぼない。

もちろん、会社はキミに強制的に、嫌いな仕事を押し付けたりする。

でもそれは仕事だから、シャレにならない。

苦しいだけだ。

お勉強を強制させられる分には、頑張ればなんとかなる。

それも、せいぜい1年だ。

適度な自由が許される”強制”は、不思議といいことがあるのだよ。

僕を信じてほしい(笑)。

とにかく、明日の日本を背負うキミは、二十歳そこそこで、知的な選り好みをしてはならない。

今日のまとめ:
大学の醍醐味は嫌いな科目をとること。その授業で将来の伴侶や一生の恩師出会うチャンスは20%ある。知的能力の拡大率は、100%だ。

筆者の経験則による

今日も最後まで読んでくれて、ありがとう。

じゃあ、また明日会おう。

                             野呂 一郎
               清和大学教授/新潟プロレスアドバイザー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?