見出し画像

エンジンオイルの役割

エンジンオイルの役割は主に5つに分けられる。

1.潤滑作用
2.密閉作用
3.冷却作用
4.洗浄作用
5.防錆作用

1.潤滑作用

 潤滑作用についてはエンジンパーツをオイルがコーティングすることで、作動している金属同士の摩擦を減らし、摩耗を防ぐ。また摩擦による発熱を軽減したり、摩擦エネルギーによるエネルギーロスを防ぐ。一般的にはオイルの粘度が高いほど高温高負荷の状態でも油膜を維持することができるが、レスポンスや燃費への影響など使用状況とエンジンに見合った選択が必要である。
 あと、余談ではあるが、オイル添加剤で、金属表面の摩擦抵抗を減らすものがある。表面の摩擦抵抗が減ることで、エネルギーロス、摩擦熱を減らすことに効果があり、サーキットなど、パワーが要求される場面で、効果は大きく期待できる。しかし、これはあくまで自論だが、金属表面はある程度ザラザラしている事でオイルを絡み取り、油膜を保つ。そしてその油膜が金属同士の摩擦を減らすわけであるから、そういった視点からは少し考えなくてはいけないと思う。

2.密閉性能

 ピストンリングとシリンダーの間の気密を保ち、圧縮ガスや燃焼時のガスの吹き抜けを防ぐ。古い車などは摩耗によりクリアランスが広くなってきてしまっている場合もあるため、粒子の大きい鉱物油などを使用するとこのあたりの効果が大きいようである。また、オイルは同時にピストンリングの焼き付き防止にも使われる。

3.冷却性能

 エンジンから発熱した熱を吸収したり、摩擦などによる熱の発生を抑えるなどエンジン全体の発熱を防ぎ放散する。オイル自体はエンジンから戻った後オイルパンで放熱したり、エンジン内の冷却水の作用で冷却されていくが、サーキット使用など必要に応じてオイルクーラーの設置など冷却対策が必要になる。(ロータリーエンジン車は冷却水によって冷却されないため、オイルクーラーが標準で装備される)また、オイルパンを容量の大きいものに変えるのもサーキット走行などでは効果がある。

4.洗浄作用

 エンジン内部に発生する煤やスラッジなどを溶かし込み洗浄する作用。オイルを定期的に交換していない車はこういった汚れによって本来の動作性能を失っていることも多い。

5.防錆作用

 エンジンパーツをオイルが包み込むことで、直接酸素や水分に触れないようにする作用。酸化させなことで錆などによって生じるパーツの劣化、破損を防ぐ。

主にはこの5点となるが、エンジンオイルは一度熱が入るとオイル自身の酸化も始まるため、どんどん劣化が進む。劣化したオイルは潤滑性能を含め本来の性能が維持しにくくなる。未使用のオイルは密閉し、室温で保管しておけばよほど長くない限り問題ないが、一度でも熱が入ると酸化が始まるので、距離を乗っていなくても定期的なチェックや交換が必要になる。