見出し画像

友人の死から思い出すスパルタ教育の理想と現実・・・宮沢賢治が描いた理想郷「ポランの広場高等学校」


全寮制学園で体験したスパルタ教育と「ポランの広場」の理想

私が中学時代を過ごした学校は、当時「スパルタ教育」で有名だった全寮制学園です。

全寮制の厳しい規律が敷かれ、日常生活は軍隊のように統制されていました。

早朝の起床、整然とした掃除、共同生活での厳しいルール。
これらの経験は、今思えば私の人格形成に少なからず影響を与えたものでした。

そんな中学時代、私には同じクラブで活動を共にした友人がいました。
今から数年前、その友人の兄からSNSを通じて彼が亡くなったという知らせを受けました。

彼は高校在学中にバイク事故で命を落としたと聞きました。

その知らせを受けたとき、信じられない気持ちと同時に、彼の夢を思い出しました。

今では動画配信サイトで、インフルエンサーたちが、この学園を面白おかしく、ケタケタと笑いながら、喋っている番組があります。


彼が目指した「ポランの広場高等学校」とその理想

彼が全寮制学園に入学した理由を聞いたことがあります。

彼は、「ポランの広場高等学校」の関係者から勧められ、この学校に入学したと話していました。

当時、ポランの広場高等学校には中学校がなく、その代わりとしてスパルタ教育を行う全寮制中学が選ばれたのです。

しかし、彼は最終的にポランの広場高等学校には進学しませんでした。
当時、ポランの広場高等学校ではさまざまな問題が表面化しており、進学先としての魅力を失っていたからです。

また、私たちが在籍していた全寮制学園の高校部門でも厳しさを超えた問題が頻発しており、彼はどちらにも進まず地元の普通高校を選びました。

高校進学後、彼は「バイクレーサーになる」という夢を抱き、情熱を燃やしていたと聞きます。

中学時代の彼からは想像もつかない夢でしたが、彼がそれに向けて努力していたことを知り、改めて彼の情熱と行動力に感銘を受けました。

しかし、その夢が叶う前に、彼は命を落としました。

短い人生でしたが、彼が夢に向かって全力で突き進む姿は、今でも私の心に残っています。

彼の人生がもっと長ければ、どんな未来を築いていたのだろうと思わずにはいられません。


宮沢賢治が描いた理想郷「ポランの広場高等学校」

全寮制学園やポランの広場高等学校は、いずれも教育の理想を掲げていましたが、現実には厳しい規律やスパルタ的な環境が特徴でした。

その一方で、「ポランの広場」という言葉は、宮沢賢治の文学作品において自然との調和や愛の共同体を象徴するものとして描かれています。

「ポランの広場」は、宮沢賢治が信じた理想郷の象徴です。

彼の詩や小説には、自然と人間が調和する世界観が込められており、それは教育や社会へのヒントを私たちに与えてくれます。


理想と現実の狭間を知るための2冊

私の体験や同級生の物語を通じて、理想の教育とは何かを深く考えるようになりました。

そんな思いをさらに掘り下げるのに役立つのが、以下の2冊です。

1. 『ポランの広場―瓦解した「宮澤賢治の理想郷(ユートピア)」

この本は、宮沢賢治の理想を掲げた「ポランの広場高等学校」の設立から崩壊までを詳細に描いたノンフィクションです。

学校運営の問題や理念と現実のギャップが浮き彫りになり、「理想郷を作る」とはどういうことなのかを考えさせられます。


2. 『全寮制が輝く』

全寮制教育の厳しさや独自の教育方針を知るための本としておすすめです。

この学園の実態と卒業生のその後を追った内容は、「規律とは何か」「教育とは何か」を深く問い直すものです。


彼が教えてくれた「夢の追求」と教育の意味

私の同級生は、厳しい中学時代を経て夢を見つけ、その実現に向けて努力を続けました。

そして、その夢が叶う前に命を落としましたが、彼の姿は私にとって大きな教訓となりました。

彼の物語と、宮沢賢治が描いた理想郷「ポランの広場」が重なるとき、
私たちは「教育」と「理想」と「現実」の間にある複雑な関係を理解するきっかけを得られるのではないでしょうか。

ぜひ、これらの本を通じて、その深いテーマに触れてみてください。


いいなと思ったら応援しよう!