太陽光パネル+蓄電池の費用対効果モニタリング#2
2022年10月9日に我が家に太陽光パネルと蓄電池が設置されました。
今後,買電の減少や売電によって設置費用をどのようなペースでペイしていくのかモニタリングする様子を公開していきたいと思います。
太陽光パネル+蓄電池のスペックと費用
設置した太陽光パネルと蓄電池のスペックは以下のとおりです。
太陽電池モジュール(XLM120-380L×14):5.32kW
蓄電池(JH-WBPDB650):6.5kWh
設置に要した費用は,工事費込みで2,26,000円でした。
経済効果
設置したことによる経済効果は以下のように分類されます。
プラスの経済効果:抑買電(買電の減少),売電
マイナスの経済効果:初期設置費用,保障外の修理費
推移のモニタリングは毎月の検針票が得られたタイミングで実施していこうと思います。
抑買電の換算方法
2022年11月のタイミングで料金プランが定額型から時間帯変動型に変更されました。それに加えて,蓄電池の充放電の影響を加えると抑買電を正確に算出するのは難しいことに気が付きました。我が家のシステムでは蓄電池の充放電を数値として出力できない(グラフの様子を見ることしかできない)のが厄介です。
そこで,一先ず電力消費量と買電量の差分を計算し,その後で以下の式で計算される補正項で見積ることにします。
$$
\begin{align*}
x = \begin{cases}
(0.5 * (16.3 + 28.52)-38.71) * (6.5 * 0.9) &\text{if } 8時~14時の電力消費量が6.0{\rm kwh}以上 \\
0&\text{if } それ以外
\end{cases}
\end{align*}
$$
我が家では太陽光発電の一部を蓄電池の充電に回し,夕方以降に蓄電池の放電で電力消費を一部賄う運営をしています。
常に10%の容量は残る設定にしているので,晴れた日に充放電される量は6.5 * 0.9 = 5.85 kwhとなります。
電気料金が38.71円/kwhの時間帯の消費電力量から蓄電池への充電に使われた5.85 kwhを一旦差し引き,電気料金が28.52 or 16.3円の時間帯に5.85 kwhの買電を減らせたとしてその分を足しなおしている計算をしています。5.85 kwhが28.52円の時間帯と16.3円の時間帯でどのような割合で使用されたかまでは追うのが難しいので,1:1で使用されたと仮定しています。
晴れの日以外は蓄電池の充放電が実質ほぼないため,8時~14時の電力消費量が6.0 kwh以上となった場合にのみ補正することにします。これは,普通に生活で使用する電気量は6.0 kwhを超えないことを仮定したことに等しいです。
2022年11月時点の収支
2022年11月16日に検針票が送られてきました。
2022年10月17日~2022年11月15日の使用電気量のうち,上記のルールに従って抑買電を計算すると6,258円をとなりました。
売電については11月7日に1,292円が振り込まれました。
2022年10月時点では-2,257,946円でしたので,2022年11月時点では
-2,250,396円(= 6,258 + 1,292 - 2,257,946)となります。
日ごとの抑買電と売電の経済効果は以下の通りです。今月分の売電は4,237円となる見込みです。振り込まれた時点で収支に反映させる予定です。
季節的に太陽の入射角度が低くなってきており,それと相まって日照時間が短くなってきています。その結果,太陽光発電量は日に日に少なくなってくる季節です。また,今月はエアコンを全く使わなかったため,売電に回す電気量が比較的に多い状況でした。それらが原因で経済効果が最も感じにくい季節なのかなと感じました。発電量は冬に向けてさらに下がっていきますが,暖房とかを使い始めると抑買電が増加する影響で収支計算はむしろ良くなるかもしれません。昨今の電気料金を鑑みますと,売電するよりも如何に買電量を抑えるかが重要です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?