見出し画像

NFTアート・メタバース・WEB3・DAOを学ぶ 〈monologue51〉

おはようございます。のりしろ太郎です。
私のnoteでは「monologue(モノローグ)」と題して、私の内面から湧き出す言葉や想い、蒐集品、たわいもない日常を語らせていただいています。私にとって毎日投稿という壮大な目標を掲げています。今日で51日目の投稿となりました。まずは目標100日目指して頑張ります。
今日は、私がこれから学ぼうとしていることについて書かせていただきます。NFTアート・メタバース・WEB3・DAOですね。2021年頃にNFTやメタバースがバズワードとなり、世界が様変わりすると随分と騒がれていました。その当時何冊も本を購入しては読み漁ったわけですが、私自身の理解がついていかなかったことも原因の一つでしょう。さほど心に響かなかった。上の写真にある『美術手帖2021年12月号「NFTアート」ってなんなんだ!?』『仮想空間への招待 メタヴァース入門』の二冊を残して、ブックオフに持ち込んで売却してしまいました。

『美術手帖2021年12月号「NFTアート」ってなんなんだ!?』
『仮想空間への招待 メタヴァース入門』

あれから2年半経った2024年夏

Facebookがmeta社に社名変更した2021年10月28日。ずいぶんメタバースは騒がれていましたが、今では過熱ぶりも冷めてひと段落。NFTやメタバースは、以前ほど騒がれなくなりましたね。いっときのブームが落ち着いて、これからが本当の真価が問われる時だと思っています。
あらためて、2021年に購入し本棚に残していた2冊の本を読み直し、新たに何冊かの本を買い足しました。NFTアート・メタバース・WEB3・DAO…気になりつつも、足を踏み込めなかった領域に、この2024年夏に、触れてみようと考えているわけです。「百聞は一見に如しかず」という諺がありますが、聞くだけではなく、見るだけでなく、実際に試してみようというわけです。とは言っても誰からも教わったこともないので、まずは本を読み漁ることにしました。

近頃アウトプットばかりなので、このへんでインプットします

NFTアート・メタバース・WEB3・DAOとは

まだ購入した本は読み切れていません。注文して届いていない本も中にはあります。とてもじゃありませんが、皆さんに解説できるほど理解できていませんので、ここは私の特技を使わせていただきます。Chat GPTに質問します。
注意すべき点はChatGPTの回答は必ずしも正しいとは限りません。鵜呑みにできませんが、確実に私よりも詳しい。それだけは断言できます。真偽には注意しつつ質問していきましょう。

質問1:NFTアートとは何か?

まず1つ目の質問。
私「NFTアートとは何ですか?200文字程度で解説してください。」

〈Chat GPTの回答〉
NFTアートとは、ブロックチェーン技術を利用してデジタルアート作品に唯一性と所有権を付与したものです。NFTは「非代替性トークン」の略で、各トークンは唯一無二のデジタルアイテムを表します。これにより、デジタルアートはコピーや改ざんが難しくなり、所有者は真の所有権を証明できます。アーティストは直接作品を販売し、ロイヤリティも受け取ることが可能です。この仕組みは、アート市場に新たな価値と収益モデルをもたらしています。

質問2:メタバースとは何か?

続いて2つ目の質問。
私「メタバースとは何ですか?200文字程度で解説してください。」

〈Chat GPTの回答〉
メタバースとは、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)技術を用いて構築された、デジタル上の仮想空間のことです。ユーザーはアバターを通じてこの空間に参加し、他のユーザーと交流したり、ゲームやビジネス活動を行ったりできます。メタバースはインターネットの次の進化形とされ、エンターテインメント、教育、仕事、社会交流など様々な分野での応用が期待されています。企業や開発者は、仮想世界での経済活動やコンテンツ提供を通じて新たなビジネスモデルを模索しています。

質問3:WEB3とは何か?

続いて3つ目の質問。
私「WEB3とは何ですか?200文字程度で解説してください。」

〈Chat GPTの回答〉
Web3とは、ブロックチェーン技術を基盤とした次世代のインターネットの概念です。分散型ネットワークを活用し、中央集権的なサービスに依存せずにデータの所有権やプライバシーをユーザー自身が管理できることを目指します。これにより、取引やコミュニケーションが中間者なしで直接行えるため、透明性やセキュリティが向上します。Web3は、暗号通貨、分散型アプリケーション(dApps)、スマートコントラクトなどを含み、金融、エンターテインメント、社会インフラなど多岐にわたる分野で革新を促しています。

質問4:DAOとは何か?

続いて4つ目の質問。
私「DAOとは何ですか?200文字程度で解説してください。」

〈Chat GPTの回答〉
DAO(分散型自律組織)とは、ブロックチェーン技術を利用して運営される、中央管理者が存在しない組織のことです。DAOはスマートコントラクトによって運営され、意思決定は参加者の投票や合意に基づいて行われます。これにより、透明性が高く、運営における信頼性が向上します。DAOは、企業やプロジェクトの資金調達、ガバナンス、運営を効率化し、従来の中央集権的な組織構造を革新する可能性があります。多くのDAOは、コミュニティの利益を最大化するために設計されています。

質問1「NFTアート」質問2「メタバース」は想像できますが、質問3・4の「WEB3」と「DAO」が何だか掴みきれない。そこでWEB3の前身、WEB1.0や2.0についても質問してみましょう。

質問5:WEB1.0とは何か?

〈Chat GPTの回答〉
Web1.0とは、インターネットの初期段階を指す用語で、1990年代から2000年代初頭にかけての静的なウェブサイトが中心の時代を意味します。この時代のウェブサイトは主に情報提供を目的としており、ユーザーはコンテンツを閲覧するだけで、相互作用はほとんどありませんでした。HTMLで作成されたシンプルなページが多く、動的なコンテンツやユーザー生成コンテンツはほとんど存在しませんでした。Web1.0の特徴は、一方向の情報伝達と中央集権的なコンテンツ管理であり、インターネットの発展の基盤を築きました。

質問6:WEB2.0とは何か?

〈Chat GPTの回答〉
Web2.0とは、2000年代中頃から登場したインターネットの進化形態で、双方向のコミュニケーションとユーザー生成コンテンツが特徴です。ユーザーはブログ、ソーシャルメディア、動画共有サイトなどを通じて、自らコンテンツを作成し共有できます。Web2.0は、AJAX技術やウェブアプリケーションの普及により、インタラクティブで動的なウェブ体験を提供します。プラットフォーム中心のサービス(例:Facebook、YouTube、Twitter)が主流となり、情報の共有やコラボレーションが容易になりました。これにより、インターネットはより社会的で参加型のものとなりました。

最後の質問:これらの可能性について

最後の質問。
私「NFTアート、メタバース、WEB3、DAOの可能性にについて、300文字程度で教えてください。」

〈Chat GPTの回答〉
NFTアート、メタバース、Web3、DAOは、それぞれが新たなデジタル経済と社会の可能性を広げています。

NFTアートは、アーティストがデジタル作品に唯一性を持たせ、所有権を証明できることで、新しい収益モデルを提供します。これにより、デジタルアート市場が急成長し、アーティストが直接ファンと繋がることが可能になりました。

メタバースは、仮想現実と拡張現実を融合した新しい社会空間を提供します。ユーザーはこの仮想空間で働き、学び、遊ぶことができ、物理的な制約を超えた体験を享受できます。企業や教育機関もこの空間で新たなビジネスモデルや教育手法を模索しています。

Web3は、分散型ネットワークを活用することで、ユーザーがデータの所有権を持ち、プライバシーを保護しながら安全にインターネットを利用できる環境を構築します。これにより、中央集権的なプラットフォームに依存しない新しいアプリケーションとサービスが登場します。

DAO(分散型自律組織)は、スマートコントラクトを利用して運営され、透明性と信頼性を持つ組織の運営を実現します。これにより、従来の企業形態にとらわれない新しい経済活動やコミュニティ運営が可能になります。全ての要素が連携することで、デジタル社会の新たな可能性を切り開き、より公平で持続可能な未来を創造します。

アウトプットとも大事だけど、インプットしなきゃアウトプットできない

NFTアート・メタバース・WEB3・DAOを学ぶ

Chat GPTに質問してきましたが、分かったような、わからないような。とにかく本を読み漁ることにします。最近アウトプットに時間と労力をかけていましたので、次はインプットに時間をかけます。これから来るであろう新しい波に乗れるようよう、学びの時とします。
私の勉強の成果は、またnoteでもご報告させていただきます。学びのテーマはなんであれ、未知の世界を学ぶって難しいけど面白いですね。聴き慣れない言葉の羅列に頭が痛い…
皆さんは今学んでいることはありますか?
挑戦しようと考えていることはありますか?
きっと新しい自分に出会えると信じて、お互い頑張りましょうね。

おわりに

私のnoteでは「monologue(モノローグ)」と題して、私の内面から出る言葉や想い、蒐集品、たわいもない日常について書き綴っています。私にとってnote毎日投稿という壮大な目標を掲げ、今日で51日目。まずは100日連続投稿を目指します。皆さんのフォロー、すき、コメントが執筆の励みになります。
のりしろ太郎の活動や取り組みの詳細、最新情報は、十月のオクトパス websiteをご覧くださいね。それでは皆さん、また明日お会いしましょう。さようなら、のりしろ太郎でした。

m ( * c * ) m

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!