見出し画像

モテないOLの7ルール①絶対割り勘

7ルールという番組を知っていますか。著名人などが生きる上での7つの自分のルールを紹介する番組です。

生きる上でのルール、あると充実するような気もするし、場合によっては自分の首を絞めることにもなりそうですが一旦私も考えてみました。


1.遊ぶ時は割り勘(自分が下の立場の場合)
仕事関係の人にはこれは適応されません。社会的な立場がある関係性で、奢る奢られるは慣習だから、それは曲げなくてよいと思っています。
お友達と遊んだり、ちょっといい感じの人とデートしたりするときの話です。

相手がどんなにお金を持っていようと、自分の分は自分で払うことにしています。ゴリゴリに断られない限りは。

性別的には一応、喪女ながらも女性ですし、年齢的にもそこまでいっていないので、「払うよ」と言われる場面も多いのですが、とりあえず「そんな~わるいですよ~」と言いながら払います。払えるように千円札単位で細かいお金用意してから人に会います。

理由は凄くシンプルで、どれだけお金を持っていようと、きっとありすぎるということは無いからです。

例えば1億円持っていたとしても、その人はその人でそのお金を発散するだけの欲求を持っていると思います。

良い車が欲しいとか、投資用物件を買いたいとか、家の空気清浄機いいやつに変えたいなだとか。持っているお金に合わせて生活水準は上がっていくからね、余るってことはそうそうないと思うのです。

欲求の一つとして「ごちそうして喜んでもらいたい」みたいな特異な気持ちがあるならそれを尊重して喜んでごちそうになるんだけれど…そういう人が多いとは思えないのですよね(自分が金を持っていないからそう思うのかもしれませんが…)。

ただ、おじいちゃんおばあちゃん世代など、明らかに年齢が上の方が御馳走するよ、と言ってくれた時にはそれは仕事関係と同じくらい社会的立場が作用してくるのでおとなしくごちそうになります。あと、支払いをゴリゴリに拒否された場合、3回くらい断られたらかな、そしたら喜んでごちそうになります。そして年齢の近い人がそういう気質を持っている場合には、次回からは1000円くらいの小さなお菓子なんかを用意していきますね。やっぱりなにか還元しないと落ち着かないので…。



糊代の面倒ポイントとしては、そんな風に思っているくせに、私自身は金もないくせに、年下の子とご飯に行ったら絶対奢りたがるということです。これもゴリゴリに拒否されたら諦めますが…だって御馳走したほうがかっこいい気がするからね!!!…我ながら面倒な人だなぁと思います。


奢る奢られる問題。皆さんはどうお考えですか。根深いですよね。奢る方も奢られる方も、単純な会計に対する損得では解決しない思いをはらんでいるように感じます。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?