Lpic101、102を2回ずつ落ちた私が鬼門!!Lpic202一発合格

こんにちわのりピーです。
1月に、Lpic202を取れましたので、何を使ったのか、どれくらい時間をかけたのかを書きたいと思います。(Lpic201は、2021年8月に取得済み)
多分ほとんどの人は参考になりません。理由は後程書きます。
https://twitter.com/NoripiNorio/status/1613075397440331779

期間

2021年8月末~2023年1月中頃

使った教材

・学易
・スピードマスター

何故、この二つかと言いますと、私は、Lpic101・102を2回ずつ落ちております。

その際に使用したのが、ping-t。正直全て金を3周したりとか、もうこれ以上出来ないというくらいやりこんだにも関わらず、両方とも2回も落ちたのです。

びっくりするぐらいping-tに乗っていた問題が出てきませんでした。
正直、余裕をもって合格できると思ってたくらいなのが、合格点にすら届いてなかったのです。

102を2回目に落ちた時に、FFさんから白本を紹介していただき、それをやりこんで受けたところ、点数が倍ぐらいに伸びて合格しました。

以上の経験から、ping-tは外し、学易とスピードマスターを使用しました。

何故これだけ時間がかかったか

それはずばり、原因不明の微熱が再発したからです。
しかも今回はやっかいなことに、1年以上毎日出続けて、寝込む結果となりました。

正直、本当にショックでした。せっかく受ける気満々だった矢先に・・・

なお、24時間出ているわけではないですが、一旦出ると、椅子に座ってられないくらいしんどかったです。

教材のメリット

それは、お金がかからない
スピードマスターだけ購入して、学易さんは、無料で使えるので、
サブスクリプション制と違って、金銭的・精神的余裕がありました。

勉強した方法(参考にならない理由)

学易・スピードマスターをそれぞれ100周以上はしたと思います。
1日のうちで熱が出ていない時間に、学易・スピードマスターを繰り返し繰り返し解いていました。(どちらとも最低1周)

受けようかなと思う日もあったのですが、そもそも37.5前後出てるので、試験会場に入れません。また、移動中に上がる可能性もあるし、集中して試験と向き合えないという観点から、熱が下がるまではずっと、受けずに繰り返していました。

で、上記に書いた参考にならない理由・・・
単純に、私には時間があったからです。
普通の方は、100周もやる時間ないですね笑

まとめ

私は、学易さんとスピードマスターさんのおかげで、鬼門と言われたLpic202を一発合格することが出来ました。
100周もやらなくていい(できない)と思うのですが、参考程度にしていただけたらと思います。

Lpic101,102を2回ずつ落としてしまい正直諦めようかと感じたことが何度もありましたが、そんな私がLpic2の試験を両方1発でとることが出来たので、本当に良かったです。

なお、今回点数はぎりぎりでした。
正直落ちたかな?と感じましたが、これで落ちたらしょうがないと割り切ったところまではやり切れたと思います。
当日、試験前に最終確認していたら、スピードマスターの背表紙が劣化で取れました笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?