見出し画像

人生には花の咲く時期というものがある

今年は暖冬らしく2月入るとすぐに、電車に乗り込めば、コートが邪魔になるほどに気温も上がり、私の住む鎌倉では、梅や桃の花が、あちこちで咲きだした。

いつもせわしない私のようで、例年以上にその姿に目が奪われてしまった。


自然から学ぶもの


冬の間は、葉を落とし、この木々に花が咲くとは思いもしないような、寂しい姿の木々たちにも、その季節が来れば、一斉に、黄色やピンクの、鮮やかな花を咲かせる。

自然というのは、奇跡のような事を、当たり前のように、毎年毎年繰り広げていくから、私も自然の前では、無力になってしまうのだと思う。

自然の営みを感じながら、ある言葉を思い出した。


古代哲学者のことば


「一羽のツバメが来ても夏にはならないし、一日で夏になることもない。一日もしくは、短い時間で、人は幸福にも不幸にもなりはしないのである。byアリストテレス」

急ぎ足で春を迎えた花たちに、いつも忙しない自分を重ねてみたけれど
どうもそれは少し違っていたことに気が付いた。


春の花は春にさき、夏の花は夏に咲く。


その瞬間を間違えることはなく、

その季節にはその季節なりの姿になっていく。

種が落ち、土に根が張り、茎が伸び、葉が広がり、つぼみを膨らませ、花が咲く。そして花は枯れ、やがてまた、種が落ちる。

その順番を自然は間違えることはないのだと気が付いた。

今の私は何かを成し遂げなければいけないと、いつもいつも焦っている。

それはまるで、一年中、きれいな花を咲かせられないと自分を責めているようだった。

この焦りをごまかすように、次々に予定を入れていったりしてしまう。


真っ黒く埋まっていく手帳を眺めて「何か」を成し遂げているような錯覚が出来たのだと思う。


欲と焦り

なにかが欲しい
なにかになりたい

どうしてそこまで、成果を欲するのか自分でもわからないけれど、
安心できるような「何か」が欲しいのだと思う。


なにかが欲しい
なにかになりたい

その思いは、時には良薬となり、人生をさらに豊かにしてくれるのだと思う。


ただ、そればかりに心が支配されてしまえば、それはむしろ、毒薬になってしまったのかもしれない。

咲き始めた花達を見ていたら、ふと、そんな風に思えてきた。


『種が落ち、土に根が張り、茎が伸び、葉が広がり、つぼみを膨らませ、花が咲く。そして花は枯れ、やがてまた、種が落ちる』


少し勇み足の花だとしても、この順番が間違う事はないのだ。
どれ一つとっても、無駄な時期は一つもない。


花の咲かない冬のような時期を超えて


私も、この花達と同じなんだと思う。

花が咲く時期もあれば、そうでない季節もある。
きれいに花を咲かせて、注目してもらえる時期なんて
それ以外の時間に比べたら、ほんのわずかだ。

人生も、花と同じで、きっとそんなものなんだろう。

誰に見向かれることのない季節が、
どんなに長いものだとしても、花のように挫けずに過ごしていく

それが自然な生き方なのかもしれないと
私の、肩の荷が、少しだけおりたような気がした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?