見出し画像

【格安SIM】契約者が語る!ワイモバイルを選ばない理由3選

2024年6月現在、契約者が語る【ワイモバイルを選ばない理由 3選】。
少し刺激的なタイトルになってしまったが、ワイモバイルに乗り換えを検討中のかたには、ぜひ見ていただきたい。


1.料金プランに惑わされる


シンプル2 Sプランで月980円(税別)を強調していますが、これは【おうち割】と【PayPayカード割】の2つが揃って成り立つ料金だ。

そもそも基本料金は、【シンプル2 S 4GB】だと2,365円、【シンプル2 M 20GB】だと4,015円になる。
ahamoだと20GBで2,970円。しかも、国内通話5分無料も付いてくる。

ワイモバイルの広告方法に、詐欺まがいの悪意すら感じるのは私だけだろうか?

2.おうち割がわかりずらい


ちなみに、我が家のネット環境は【ソフトバンク光】。
格安SIMをワイモバイルに変更したのも、【おうち割】が目的だったが、適用にはならなかった。
なぜかというと、オプションが未加入のためだ。

オプションに加入しないと、おうち割にはならないって話
わかりずらい…

・光BBユニットレンタル 513円
・Wi-FiマルチパックまたはWi-Fi地デジパック
  Wi-Fiマルチパック 1,089円
  Wi-Fi地デジパック 990円
  ※Wi-Fiパックは、光BBユニットレンタルの加入が必要
・BBフォンまたはホワイト光電話または光電話(N)+BBフォン
  BBフォン 0円
  ホワイト光電話 513円
  光電話 550円
  ※光BBユニットレンタルの加入が必要
  ※光電話は光BBユニット、もしくはホームゲートウェイ(N)が必要

要約すると、おうち割には【光BBユニットレンタル】が必須ということだ。つまり、最低でも毎月513円の費用が加わる。

シンプル2 S 4GBプランだと…

基本料金2,365円
- おうち割1,100円
+ 光BBユニットレンタル513円

合計1,778円

もうユニットレンタルいらないから、550円割引きでよくない?

3.ソフトバンクグループへの不信感


私は、もともとは【OCNモバイルONE】と契約していた。
毎月6GBコースで1,320円。(+通話料が別途)

ある日、ソフトバンクに関係する業者(業者名は覚えてない)から電話がかかってきた。
今、使用しているスマホの話から始まり、以前から気になっていた【おうち割】の話になった。

「近くの店舗で相談してみませんか?」
そういう提案を受け、来店予約をした。

この来店がよくなかった。

指定した時間に行ったが、店舗が混んでいて1時間近く待たされた。しかし、接客業をしていた経験上、待たされることは仕方ないと別日に再予約をした。

2度目は、待たされることなく話が始まった。私はあることが気になっていて、店員さんに聞いてみた。
それは、数日前にソフトバンクからのメールが来ていて、オンラインでワイモバイルに乗り換えをすると事務手数料が無料になるという内容だった。

「店舗だと事務手数料が必要ですよね?
それなら、オンラインで乗り換えたほうが得じゃないですか?」

対応してくれた店員さんは、すぐに先輩店員さんに相談しに行った。先輩店員さんがやってきて、それに見合ったキャッシュバックをすると言った。

それには条件があって、1円スマホの購入が必要らしい。必要ないものを持ちたくないが、売っても良いと言われ契約を続けた。
しかし、前述にもあるように【おうち割】にはオプション料金が必要で、自宅にはルーターが送られることを知った。

なんだか気持ちがモヤモヤした。

1円スマホはいらないし、ルーターもいらない。
おうち割をするためには、オプション料金が513円必要というのも納得できなかった。
しかも、来店予約しても待たされるし。

ワイモバイル、そして、ソフトバンクへの不信感が一気に募った。
そして、店舗での契約はやめた。

しかし、2度目の来店時に【OCNモバイルONE】のナンバーポータビリティ(MNP)をしていたため、もう戻れない状態。
しかたなくオンラインで、ワイモバイルに乗り換えることにした。

Xの裏アカウントでのポスト。
こんなに怒ったのは久しぶりすぎて、
どこかで発散したかった。笑

もう店舗へは2度と行かないと誓った、2023年の夏。
今、思い出しても腹が立つ。(しつこい?)

おうち割の後日談が笑える


実は、【おうち割】の対象でないと知ったのは、つい最近。
なぜかというと、対象じゃないのに料金が割引されていたからだ。

ワイモバイルにして良かったなと思っていた頃

しかし、気づくと料金が高くなっていた。(毎月の料金を確認していなかった)

私のプランはシンプルS 3GB。
データ増量+2GBのオプション付き。

「えっ!?」
驚いた私は、ワイモバイルにチャットで確認をした。
オペレーターの答えは、「オプションに未加入」ということだった。
でも、数ヶ月は割引されていると伝えると…

これまた文字が小さい。
老眼の私は絶対見えないし、
老眼じゃなくても見ない。

最大5ヶ月間は、割引が適用になるとのこと。
いろんな意味で、すごいなソフトバンク。

ワイモバイルの契約を続けたのは楽天銀行?


ワイモバイルをおすすめしないと言いつつ、契約を続けていたのは楽天銀行の存在が大きい。
なぜ楽天銀行?と思う人も少なくないだろう。

私は長年、楽天銀行を利用している。ネットでの振込も楽だし、コンビニのATMも使えて、非常に便利だからだ。

その便利な楽天銀行、実はGmailなどのフリーメールのアドレスが登録できない。
しかたなく現在は、ワイモバイルのメールアドレスを登録している。そのことがワイモバイルからの乗り換えを躊躇させていた。
有料のメールアドレスを作ることも考えたりした。

そんなあるとき、iCloudのメールアドレスなら楽天銀行でも登録できると知る。早速、iCloudでメールアドレスを作り、楽天銀行への登録ができた。iPhoneユーザーやApple IDをお持ちのかたなら、iCloudメールはおすすめかも。

こうして、ワイモバイルの契約を続ける意味はなくなった。

【まとめ】乗り換え検討中


というわけで、現在はワイモバイルから乗り換えを検討している。
ahamoも候補だったが、今、気になっているのはpovo2.0。

3GB(30日間)990円にして、足りないときは1GB(7日間)390円をプラスする。
もしくは、60GB(90日間)6,490円のどちらかにする予定だ。
(月契約ではなく、1〜180日間の設定があるのが面白い)

ワイモバイルのデメリットばかりを書いてしまったが、実店舗があるのはメリットになる人もいるだろう。
私の両親はドコモユーザーだが、わからないことがあると店舗に行くらしい。設定などが苦手な人は、実店舗があるワイモバイルはありがたい存在かもしれない。

余談だが、格安SIMに移行する前はソフトバンクユーザーだった。
だから、ソフトバンクやワイモバイルには、現行の仕組みを変えてほしいという願いがある。
乗り換えキャンペーンも大事だが、現行のユーザーが離れないようなサービスが必要ではないのだろうか。

長々と書いてしまったが、少しでも参考になれば幸いに思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?