頭で理解するバランスと、体が反応できるバランス。

大型バイクの教習のつづきです。

一本橋は先生による特訓で一発で落ちにくくなりました。
微妙な表現ではあるんですけど、まあ「絶対に」というのはありえないので、自戒の念も込めて。

練習法を書いておきます。
バイクと、割とバイクに乗っているか理解のある人間を一人用意します。
一人でもできるんですが、最初は人がいてくれたほうがいいと思います。

まず最初に。バランスはハンドルの押し引きで取ります。右を押すなら左は引きますし、左を押すなら右を引きます。
停止した状態だと、ハンドルを右に切れば右に、左に切れば左にバイクは倒れようとする、ということを頭に入れておきます。

なので、右に倒れそうになったら右を押して左を引けばバランスが取れます。左に倒れそうになったら、逆ですね。左を押して右を。
この理屈を頭に入れておきます。二度も書くのは「頭でわかっているのと体が反応するのは別だから」です。

バイクをセットします。
壁に正面衝突するようにタイヤをつけて、よいせっと前輪のフォークを縮めます。ある程度戻るんですが、ハンドルの押し引きの力が伝わればいいわけで、まあ、タイヤが壁にくっついていればOK。エンジンはかけません。わりとエコな練習です。

ハンドルを持って、(ブレーキもクラッチも使わないので、グリップをグー握りです)シートに腰をおろします。
で、両足をそろそろと、地面から離します。
冗談じゃないかって思いますよね? でもほんとうです。

このとき、もうひとりの人間がバイクを支えてくれると、「どっちに傾いているか」を教えてもらえます。バイクを支えていて、バランスが崩れれば重たくなって右と左、どっちに傾いているかわかりますから。

両足をそろそろと離すのが難しかったら、片足でも。
それも難しかったら両足をじわじわと地面から離す感じで。足の指だけつけるとかから、つま先だけツンツンの状態に。

体は一切動かしません。腕で押す・引くの力を、必要に応じて使うだけです。最初は自分の思い込みの反射で体が動いてしまいます。歩いていて転びそうになったら反射でバランスを取りますよね? その反射は今はちょっと邪魔です。

でも次第に、「あれ? 自分の思ってたまっすぐってちょっと傾いてる?」とか、「あ、力それほどいらないのか?」ってことに気が付きます。このへんで支えてくれた人は手を離しても大丈夫です。

左右の押し引きに慣れていくと、次第に、ハンドルを握りしめないで、そっと押す、そっと引くをバランスが崩れたときだけ繰り出せるようになります。

すると……やっほー!
ほらバランスが取れました。

この練習法は体験したことがありませんでしたし(中型をとったときはなんとなく一本橋を渡れてしまっていたので)あまり本でも見かけませんでした。

あまり、と書いたのは似たものは見ていたからです。自転車やバイクトライアルの「スタンディングスティル(立ち乗りで静止する)」ですね。

子供の頃によくやっていたのは「前後ブレーキをガッチリ握って、ペダルに力を入れて体を積極的に使って落ちないようにする」だったのですが、これは間違いでした。

漫画の「のりりん」や「並木橋通りアオバ自転車店」でキャラクターがシートに座ったままぴたっと静止してみせる(なんなら両手をハンドルから離して)場面があるのですが、これはなんとなく「すごいけれど、何がどうなっているかわからんし、でもできる人がいることも認識している変な技術」として捉えていました。

目からうろこ、というかなんというか。ものすごく勉強になりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?