見出し画像

二十四節氣・立秋

2021年8月7日、太陽が黄経135度を通過し、二十四節氣の13番目立秋(りっしゅう)』を迎えたねぇ。
立秋の期間は、『処暑(しょしょ)』の前日(2021年は8月22日)までさ。
 
 
 ※二十四節気を簡単に言うと…
「太陽の動きに合わせて1年を24分割した、季節の目安」。
【二十四節氣って…?】には、もう少し詳しく伝えてるさね。
 

 

《 立秋って? 》

立秋は、秋の始まりの二十四節氣
「立」には「新しい季節になる」って意味があるのさ。
 
「秋の足音が微かに聞こえはじめるよ〜」って頃で、秋の到来を告げるものでは無いさね。

二十四節氣では、『立冬』前日までが秋。
秋となる二十四節氣は、『立秋』『処暑』『白露(はくろ)』『秋分(しゅうぶん)』『寒露(かんろ)』『霜降(そうこう)』の6つさね。


秋の節氣とは言え、立秋の頃はまだ暑い日が多く 時候の挨拶も「残暑」
「晩夏」と言う方がシックリするが、「そろそろ秋を迎える準備、冬へ向けての準備や心積りは始めるかね〜…」って頃と捉え、頭の中のスイッチを夏から秋に切り替えるには良い頃合いだと思うさね。


朝夕の日差し、吹く風、空の高さ、雲の様子、夕焼けの赤さ、虫の声……

極々小さな、微かな秋の氣配を感じたら「秋の過ごし方」のスイッチを入れてみると良いだろうさね。
たとえ数分後に夏の過ごし方をするとしても…ね(^^;



ちなみに…
気象庁の季節区分は9月からが秋で、天文学では秋分からが秋 さね。

元々『立秋』は太陽の位置で決まるモノ。
夏至と秋分の中間点のコト。

だからまぁ、どの区分にしても「1年は12ヶ月で季節は4つ」の均等割だから、実際の氣温や季節感がズレる時はでてくるのだけど…ね。

 「暑さ寒さも彼岸まで」って言葉もある。
秋分の頃までは夏バテが出ないように、少しずつ真夏の過ごし方を秋の過ごし方へと変えていくコトが大事だと思うさね。
冬の冷え知らずにも繋がっていくのでねぇ。


《 立秋の身体のこと 》

昨日(8/6)で土用は明けたわけだけど、まだまだ暑い日も続く立秋は 引き続き消化器を労りたい時季だし、冷やしすぎに氣を付けたい時季さね。

夜はキンキンに冷えたモノは止めとく とか…
アイスを食べるなら日中にしとく とか…
たまにはお粥さんや雑炊で軽く温かいモノをいただく とか…
シッカリと噛める食材を噛んで食べる とか…
冷房の設定温度を見直す とか…
お風呂ではユッタリ浸かる とか…
 
色んな方法があるけど、氣温や天氣を見ながら消化器に負担がかかりすぎないように、身体を冷やしすぎないように 意識して過ごすのがオススメさ。
 
 
それと、秋は呼吸器官を労りたい時季となるから、深呼吸もお忘れなくね。
 
 
冷房で冷えてしまった時は、お風呂でユッタリ温める以外に 足指をグーパーと動かしたり、腿上げしたり、スクワットしたり、身体を捻ったり…と、筋肉を動かし熱を作るコトもオススメさね。
ただし、痛くない程度でね。



《 季節の食材・立秋 》

身体のコトでも伝えたけれど、土用に引き続き消化器を労りたい時季さね。
 
冷たいモノはほどほどに自然の甘みや噛める食材を温かいモノでシッカリと… が、オススメさ。
 
夏野菜もまだ盛りではあるけど、名残となるまでにシッカリ食べて、時季外れに食べたくなる事がないようにしておきたいねぇ〜。
 

ナス・オクラ・枝豆・冬瓜・新生姜・シソ・きゅうり・いんげん・ゴーヤ・とうもろこし・青とうがらし・生とうがらし・葉唐辛子・ズッキーニ・イチジク・ブルーベリー・桃・スイカ・メロン・ぶどう・梨・ハモ・カレイ・アナゴ・タチウオ・イサキ・鮎・しじみ・あわび・車海老・スルメイカ・真蛸 …… などなど。


今日も寄ってくれてありがとね。

暑い暑い日がまだ続くからこそ、
秋を迎えるために…
冬を冷え知らずで過ごすために…
ちょっとずつ氣を付けて過ごしていけると
「ごきげん」な笑顔で過ごせる日が増えるんじゃないかな?
と思うさね。

じゃあ、そろそろ お開き。

 

 
 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?