見出し画像

二十四節氣・立冬

2021年11月7日、太陽が黄経225度を通過し、二十四節氣の19番目『立冬(りっとう)』を迎えた。
立冬の期間は、『小雪(しょうせつ)』の前日(2021年は11月21日)まで。
 
 
 ※二十四節気を簡単に言うと…
「太陽の動きに合わせて1年を24分割した、季節の目安」。
【二十四節氣って…?】には、もう少し詳しく伝えてます。
 

 

《 立冬って? 》

立冬は、冬の始まりの二十四節氣さね。
「立」には「新しい季節になる」の意味があるけど、二十四節氣の四立(立春・立夏・立秋・立冬)からできた意味なんじゃないのかなって思うさね。

 
立冬は「冬の兆しが微かに見えはじめるよ〜」って頃で、冬の到来を告げるものでは無いさね。

二十四節氣では、『立春』前日までが冬となる。
冬となる二十四節氣は、『立冬』『小雪』『大雪(たいせつ)』『冬至(とうじ)』『小寒(しょうかん)』『大寒(だいかん)』の6つさ。


冬の兆しが見え始める頃とは言われても、実際のところは紅葉が見頃な「秋たけなわ!」な感じしかないかもしれないさね。
 
山々だけでなく、平地でも紅葉が観られるようになり、氣候も日中は穏やかな日の方が多い時季。
それでも、陽の光は日毎に弱まり日暮れは早くなっていく。
それにつられるように、色鮮やかだった山々の樹々は葉を落とし冬支度をはじめだす
……まぁ、こんなふうに思えるのは、細長い列島の中程にしか暮らしたコトがないからかもしれないけどね。

北の方ではすでに初雪も観測されているけど、今年の立冬前半は少し暖かい予想がされているさね。
冬の兆しが見えるよりも、立冬後半に一氣に冬の訪れを感じるかもしれないねぇ。

まだ冬の兆しは見えないから…と油断せず、いつ寒くなっても大丈夫なようにいつ冬を感じても対処できるように人も冬支度を始めた方が良い… それが立冬の時季。



ちなみに…
気象庁の季節区分は12月からが冬で、天文学では冬至からが冬。

元々『立冬』は太陽の位置で決まるモノ。
秋分と冬至の中間点のコト。

だからまぁ、どの区分にしても「1年は12ヶ月で季節は4つ」の均等割だから、実際の氣温や季節感がズレる時はでてくるのだけど…ね。



《 立冬の身体のこと 》

昨日(11/6)で土用は明けたわけだけど、立冬は引き続き消化器を労りたい時季だし、温めることをシッカリ意識してしておきたい時季さね。

夜は温かいものを口にする とか…
たまにはお粥さんや雑炊で消化器に軽く、温かいモノをいただく とか…
寒いと感じなくても「首」は温める とか…
お風呂でユッタリ足腰を温める とか…
 
色んな方法があるけど、消化器に負担がかかりすぎないように、身体を温めるように 意識して過ごしておきたい時季さね。


冷え対策のためにも、老化防止のためにも、今の時季は「ゆっくり休む」が特にオススメさね。

現代社会はなかなか自然に沿う暮らしは難しいとは思うけど、太陽の動きに合わせ、夜は早めに休み朝はユックリと過ごすのが今の時季のオススメな過ごし方さ。
本来の人間は「太陽が顔を出しているときに動き、日が暮れたら休む」動物だから、太陽の動き方に少しでも沿うように意識くらいはしておきたいなぁと思うさね。
 
まだ寒さを感じることは少ない時季だけに、意識的に 腹巻き・ストール・スカーフ・レッグウォーマー・カイロなどを使って冷え予防をして、本格的な冬を迎える準備として取り入れてもらえると幸いだねぇ。

日中に出かける時は、ストールや羽織れるものを持って出ることも忘れずにね。




《 季節の食材・立冬 》

身体のコトでも伝えたけれど、土用に引き続き消化器を労りたい時季。
朝がたや日が暮れるとひんやりもするから、朝食や夕食には根菜類を使ったスープ鍋物がオススメさね。
温めてくれる食材を 温かいモノで シッカリ噛んで… が簡単に叶うからね。

 

・里芋・かぼちゃ・れんこん・しいたけ・さつまいも・根生姜・カブ・じゃがいも・チンゲン菜・ねぎ・長芋・山芋・安納芋・銀杏・小豆・りんご・ザクロ・柿・カリン・サバ・クエ・鮭・カレイ・ハマチ  …… などなど。





今日も寄ってくれてありがとね。


冬は大きく動く季節ではなく、春の芽吹きに向けてエネルギーを内へとため蓄える時季さね。

休むも動きの内と…と言われる。
昨今は、皆何かと忙しく、休む事に罪悪感を感じてるようにも思うけど、動く為の準備と捉えてエネルギーを蓄えるために「休む」を生活にきちんと取り入れてもらいたいのが冬という季節さね。

身体を労い、温め、休みを予定として組み、冷え知らずな冬を過ごす準備を始めるきっかけになれば幸いさねぇ。


さて、そろそろ お開き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?