見出し画像

二十四節氣・小雪

記事を上げそびれ、とっても遅いお便りとなったこと
まず始めにお詫び申し上げるさね。
 
 
 

2021年11月22日、太陽が黄経225度を通過し、二十四節氣の20番目『小雪(しょうせつ)』を迎えたさね。
小雪の期間は、『大雪(たいせつ)』の前日(2021年は12月6日)まで。
 
 
 ※二十四節気を簡単に言うと…
「太陽の動きに合わせて1年を24分割した、季節の目安」。
【二十四節氣って…?】には、もう少し詳しく伝えてます。
 

 

《 小雪って? 》

小雪の “小” は「わずかな」の意味があるのさね。
だから、小雪は「冬にはなったけど、雪はまだ少ない頃」ってことさ。

本格的な冬はまだ少し先、冬のほんの入り口
まだ寒さもそれほど厳しくはないけど、紅葉は散り始め、イチョウや柑橘類が色づき始め、木枯らしが吹き冬の到来を目前に感じる…そんな頃さね。
 
北の方からは初雪の便りが届いたり、風花(晴れた日に花びらの様にチラつく雪の欠片)が舞う日があったり、雪が降らない地方でも初霜や初氷の便りが届いたり…そんな時季。
 


《 小雪の身体のこと 》

寒いとは言っても、日中に氣温が上がる日もあり、服装だけで調整している方が多いように思うのだけど…  足元は冷えてるのがこの時季さね。
 
腰から下は冬装備にして、出来れば、足元(足首)には熱源を与えておくのがオススメさね。
 
今この時季に足元を冷やしたままで過ごしてしまうと、冬本番となった頃に風邪と仲良くなったり足先が冷えて眠りにくかったりして不調が出やすくなっちゃうから。
油断せずに過ごしてもらえたらなぁ〜…と思うさね。
 
 
そうそう、ちょいと耳を引っ張ったり、握ったりってして 耳を労うのもこの時季オススメさね。
マスクを当たり前に付けて過ごす生活の中、耳には負担が掛かりっぱなしだしね。

 
太平洋側では空氣が乾燥し始めてくる頃で、身体も乾燥しやすくなっているからね。
冷え・寒さ対策だけでなく、乾燥への対策も忘れずにしたい時季でもあるさね。
 
 


《 季節の食材・小雪 》

立冬に続き、根菜類を使ったスープ鍋物がオススメな時季さね。
 
野菜のエネルギーがたっぷりとシミ出した汁物は抗酸化作用もあって、身体を労ってくれて、癒してくれる。
 
温めてくれる食材を 温かい汁物にして シッカリ噛んで 召し上がると乾燥対策にも良いんだよねぇ〜。

・里芋・かぼちゃ・れんこん・さつまいも
・カブ・ねぎ・長芋・山芋・ごぼう
・春菊・白菜・ほうれん草・大根
・小豆・こんにゃく・蕎麦・りんご・みかん
・サバ・クエ・カレイ・ハマチ・ぶり
・カマス・ヒラメ・カワハギ・ニシン・ししゃも
  …… などなど。





今日も寄ってくれてありがとね。


小雪の期間は、お歳暮の準備を始める目安でもあるのさね。
街中のクリスマスツリーやイルミネーションを楽しみながら、お世話になった方への贈り物も楽しく選び、喜ぶ顔を思い浮かべる時を楽しみたいなぁ〜。

さて、そろそろ お開き

 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?