見出し画像

WEEK3

マーケティングの変化について

マーケティングには流行り廃りがあります。今回はどのようにマーケティングが変化していったのかをやっていきます。

なぜマーケティングが変化しているのか
マーケティングはお客さんに合わせてやるものです。お客さんが変化しているのでマーケティングも変化しています。

マーケティングの変化
1900年
この時のマーケティングは「多く売るために値下げ」をしていました。
→価格弾力性:バネのように値段(バネ)を下げることによって販売数(バネ)が跳ね上がる

しかし価格弾力性をやっても販売数が伸びないという認識が広まっていきました。

そこから2Pだったのが4P概念が誕生しました。
2P:何をいくらで
4P:何をいくらでどこでどうやって

1970年
技術発展=大量生産が可能になる
→差別化がないと値段勝負だけになってしまう

今までは一律生産だったのが大量に生産できるようになり、ターゲット生産になりました。
1900年:商品を作って安く売る→1970年:商品の差別化

この時にSTP分析モデルなどの思考が生ました。
S:セグメント
 市場のニーズを明確に分ける
T:ターゲット
 ニーズを分けたら人を分ける
P:ポジション
 自分店舗の市場でのポジショニング

2000年
物の差別化→「印象」の差別化
物での差別化だと差別化できなくなってしまったので印象での差別化を行いました。
例:脱カーボン、エコ、リサイクル

印象での差別化をしたことによりブランディングをという概念が出てきました。
3I
IMAGE:印象
IDENTITY:素性
INETGRITY:誠実

2010年
お客さんが広告になる時代に(5A)

スクリーンショット 2021-01-10 22.43.45

2020年
お客さんからサポーターを創る時代に
お客さんの財布の中のお金の取り合いからお客さんの時間の取り合いになっていきます。

フレームワークの大切さ
マーケティングとは心理学。心理学とは統計ベースの学。
→マーケティング=統計学=感情で捉えるのではなく、統計で捉える。

オフラインとオンラインの心理行動を表した指標
AIDMAの法則
A:ATTENTION 広告に気づく
I:INTEREST 興味が湧く
D:DESIRE 欲しくなる
M:MEMORY 記憶する ※住宅などの高単価商品の場合
A:ACTON 購買する
街中を歩いていて広告を見てそれに興味が湧き欲しくなり、それを記憶しておき商品を買うという流れです。

AIDMAを使って広告などを創る際はこのようにやります。

スクリーンショット 2021-01-11 14.54.39

なぜこのようにやるかというと人が画像や動画を見るときこのような目の動きをするからです。Z型やF型などといいいます。

オンライン購買は購買までのプロセスが長い
AISCEASの法則
A:ATTENTION 広告に気づく
I:INTEREST 興味が湧く
S:SEACH 探す
C:COMPARE 比較
E:EXAMINATION 検討
A:ACTION 購買
S:SHARE 共有
心理的にはオンラインの方が購買までプロセスが長くここで重要なのは比較です。

何かオンラインで買うとしたらほとんどの人は比較サイトなどで商品を比較してから購入するからです。オンラインで何かを販売する際には比較サイトやブログなどで掲載されることでオンラインでは有利になります。
※自作自演をしているところもある。

まとめ
・マーケティングは時代によって変化していく
・価格を安くする以外にマーケティングが必要
・マーケティングは統計学であり、フレームワークは統計的に作られている。


最後まで見ていただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?