ベルバードリーグ決勝振り返り😊

1.初めに

 新年早々の1月3日、第6期ベルバードリーグの決勝に行ってきました。

画像1

 決勝4回戦の結果は、1着、3着、4着、3着で、トータル3位でしたー💦

 決勝戦を制したのは、初戦2着からの3連勝でほぼほぼ完全試合で、「アライさん」が優勝🏆

 アライさん、おめでとうございます!!👏

 記憶が定かなうちに、自分の手牌を中心に、かつ、トップを取れた1回戦を中心に😉、対局の振り返りをします!

 負けて悔しがるだけではなく、次につながる反省点を見つけるんだもんね!😤

2.一回戦

 ということで、一回戦から〜👨‍🏫

①新年初配牌対決⚔

画像2

 ま、こんなもんでしょ。小吉

画像3

 赤はあるけど厳しい。末吉

画像4

 タンヤオは見える。かな。

画像5

 タンピン三色が見える!?中吉だわ。
 とりあえず、初配牌対決は、アライさんの勝ち!!
 優勝者は、初配牌から違いますなー😑

◯東1局 試合開始

 黒子Aさんからの先制リーチに、アライさんが追っかけて、黒子Aさんから一発でロン上がり!!

画像6

アライさん「ロン」

画像7

 裏ドラは乗らなかったものの、リーチ、一発、タンヤオの5200点。
 上々の滑り出しだが、ニコリともしないアライさん😑 気合いの現れか、もしくは、まだ緊張しているのかな。

 でも、2軒リーチに競り勝ったので、内心はきっとほっとしていたはずだ。
 かくいう自分も、親かぶりせずに原点持ちで東2局に入れたので、まずまずのスタートだなと感じていた。

 黒子Aさんには申し訳ないが、
「初戦ラスだけは避けたい・・・」

 ほっと胸をなでおろし、イーシャンテンだった自分の手牌をそっと卓に流し込んだ。

「あっ・・・」

 言い忘れていたことがあった。

 アライさんは、第2期絆リーグでは「ウラノルズ」の所属となる。確認した訳ではないが、オンラインサロンの名前の横に、アライ〝ちんかう″【ウラノルズ】と書いてあるので間違いないだろう。

画像8

 そんなアライさんがリーチをかけて上がったのに、裏ドラを乗せなかったのだ!!
 【ウラノルズ】の特攻隊長ともあろうお方が、そんなことでよいのか!?

 いや、ダメであろう😤

 やはりここは、「ウラノルズなのに、裏ドラ乗せなくてよかったんですか?」😏
と軽い煽りジャブを打っておくべきだったのではないか、、、。

 しかし、『時すでに遅し』。

 それは、すでに牌を流してしまった後だったからだ・・・。

画像9

※牌を流した後に訂正できるか問題

 牌を流した後では、一般的には、符計算や点棒受け渡しの訂正や、フリテンの指摘などは出来ない。

 例えば、2000.4000と申告して点棒をもらって牌を流したあとに、「やっぱり、3000.6000でした」というのは出来ないのである。

 もちろんお店の対応にもよるが、結局は水掛け論になり、ややこしい話になるので、基本的にはダメだと考えておくのが無難であろう。

 そういったことがないように、アガリが発生した際には、牌を流す前に、次のことをチェックしよう!
・点数申告が正しいかどうか
・点棒の受け渡しが正しいかどうか
・そもそもノーテンではないか
・フリテンロンではないか

 ちなみに、Mリーグは映像対局であり、誤りを映像から確実に確認できるため、点棒授受の間違いの訂正などが行われている。

 ふと思い出したが、自分が20歳すぎの頃に通っていた渋谷のノーレート雀荘での話をしよう。

 まだ点数計算は完璧ではなく、符計算を間違えて申告した時の話だ。

 牌を流した後に、常連のお兄さんが
「牌を流した後だから、訂正はできないけど、」
 と、わざわざ前置きを述べた上で、

「さっきの符ハネしてたから、1000.2000じゃなく、1300.2600だったね😏」
「・・・🤔(なるほど。)」
「おれは教育的だから、牌を流した後に教えてあげるんだ😏」
「・・・🙄(ほぉ。)」

 別に、このお兄さんに対し負の感情をもった訳ではない。何となく印象的で、20年ちょっとたった今でも覚えているだけだ。

 まぁ、教育的かどうかは甚だ怪しかったが、
「今では、立派に点数計算が出来るようになりました。」😌

 このように、勉強も麻雀も、育った環境は人それぞれである。
 ただひとつ確実に言えることは、巷の雀荘の少し意地悪なお兄さん😏から習うよりも、ベルバードで、とりパパから点数計算を習った方がどれほど良いかということだ。

画像10

 ちなみに、言うまでもないが、「煽り」はマナー違反だ😅
 ただ、北四巡(ペ•ヨンジュン)の使い手であるアライさんに対してなら、心の中で少し煽るくらいなら許されるだろう。↓ ↓ ↓

画像38

◯東2局 電光石火

 この局の自分の配牌↓

画像11

 軽い仕掛けが多い自分でも、さすがにホンイツを目指す。ポンポンしていってのホンイツトイトイか、鳴けなければ、ホンイツチートイ狙いか。

 とりあえずは、9p9mと、要らない色の端牌から切り出していった。

 巡り合わせ良く北、7s、東と、立て続けにポンポンでき、

画像12

 4センチのイーシャンテン!

画像13

 すぐに5sを重ねてのテンパイ!

画像14

 そして、即ツモ😆
 わずか7巡での3000.6000であった!

 幸先の良いスタートに、
「今日は行けそうだな😎」と感じずにはいられない。

 しかしこれは、激しい乱打戦の序章にすぎなかった、、。

◯東3局 真骨頂!

 アライさんが親で、自分が西家の7巡目

画像15

 萬子を払っていけば、メンピンもしくはメンタンピンのイーシャンテンだ。索子部分が三面張であり、なかなか良い形だ。

 通常なら1mを切ってタンヤオを狙いつつ、萬子の677の形はそのままで、目一杯に構えるのが良さそうだ。

 しかし、ここでは打6mとした。

画像16

 これには理由がある。

①ホンイツ気配
 まず前提として、親のアライさんが

画像18

 5巡目にカン3mをチーしていた。

画像17

 南、9p、2p、5pと筒子をバラ切りしてからの、カン3mをチーして打9s。
 タンヤオなら5pの出が早すぎる気もするので、ホンイツか、役牌アンコのドラドラ的な形か。

②アライさんへの信頼感
 アライさんは、チーしてタンヤオのみのリャンシャンテンみたいな、遠くて安い仕掛けはしない。鳴いてもそれ相応の打点が入っている。

③萬子待ちは弱い
 アライさんが萬子のホンイツなら、萬子待ちが残ると最終的には出アガリがしづらくなる。
 なので、萬子を払って、筒子、索子のピンフでアライさんの親を流しに行こう!

④どの萬子から切るか
 本当は、1mから切りたかった。

 しかし、前局ハネマンを上がってトップ目にたったのと、アライさんの圧に負けていたのとで、気持ちが引き気味になっていた。

 さらに、アライさんが1mをトイツで持っている可能性が高かったので、7mをアタマ固定して打6mとした。

⑤1mトイツ?
 1mトイツと考えた理由は、カン3mのチーの時の晒した場所だった。

画像19

 ここから、カン3mをチーした時に、対面の自分から見て右端に牌が2枚残っていたからだ。

「端の2枚は、1m?🤔」

※手出しツモ切り
 自分は、人の手出しツモ切りはほとんど見ない。ベタオリしている時にたまに見るくらいだ。どのように牌を並べているかなんて、人それぞれ、その都度違うから、不確定情報は極力取り入れないようにしている。
 むしろ、今回のように変に縛られて、自分の手を曲げてしまうこともある。

 別の観点から考えれば、放送対局ということもあり、見えやすいようにアライさんが並べていたのかも知れない。そうだとするならば、そこを逆手に取るようなことは本来すべきではない、かもしれない。

「今回はたまたま見ちゃったんで、許してね😉」

画像20

 「げっ、生牌の白が来た😱」
 「アライさんの呪いか、、😞」

 普段なら切り飛ばして行くのだが、弱気になっているので、打4m。

画像21

 1mを残すと、チーしてタンヤオに行くルートがなくなるが、ここは安全運転でいこう。

 「ピンフのテンパイが入った時のみ、白を切ろうかな・・・😔」

 そんなこちらの心配を露知らず、

 アライさんは、「1m😤」

画像22

 そして、「白😤」と

画像23

 続々と必要牌を引き入れて、高め親マンのテンパイを入れてしまったのだ!

 止めても止めても必要牌を引いてくるアライ大明神!!

 「いや、鷲巣かよ!?😡」

 そこに立ち向かうのは、ナカミナミさん。
 萬子のホンイツ気配の鷲巣さんに対して、9m、5mと切り込んでいく。

 「ナカミナミサン、アナタダイジョウブ?」

 「アライサン、ホンイツヨー、オヤヨー」

 死地に足を踏み入れていくナカミナミサンを横目で見ながら、逃げまどうのっぽ。

 、 、 、

 、 、 、

 、 、 、


 「はっ!?🧐」

 ふと我に帰ったのっぽ。
 アライ大明神の呪術から一瞬だが解き放たれた。
 「こういう時の中南さんは、高い手が入っているんだった。」💦

 
 過去何度もこういうシーンを見てきたじゃないか。最低でもマンガンのテンパイが入ってるぞ😱

 しかしアライさん、自身のホンイツに気を取らせて、あわよくば脇のド級テンパイへの生け贄にさせようとは、、😱 話術だけではなく呪術まで身につけてしまったか、、、🧙‍♀️

 「こりゃ、今日は手がつけられないかも💦」

画像24

  果たして、二人の戦いの結末は、、!?

画像25

 アライさん「筒子か、、、。残念。」

 最後のツモ牌を河に置くアライさん。

 中南さん「ロン、12000。」

画像26

 なんと、タンピン一盃口赤赤ドラドラのダマっパネだった😱

画像27

 点数を確認したアライさんは、自身の手牌をパタリとふせた。
 そして、1万点棒と5千点棒を綺麗に揃えて卓上に置いた。

 「気丈だな、アライさん😌」

 まさか、ツモって倍満の手がダマで入っているとは、さすがに予想していなかったであろう。

 一回戦目とは言え、この放銃は相当に堪えたはずだ。

 恐ろしや、中南さん!

 そして、これがA1リーグに初期から居続ける中南さんの麻雀だ!!

◯東4局 起死回生

画像28

 前局、12000点を放銃して意気消沈のアライさん。さて、この手をどう仕上げる?
 ホンイツも見えるが、チートイやトイトイにもなりそうだ。

画像29

 東を重ねてチートイツのイーシャンテン。

画像30

 8pを払って、一気にホンイツに行くルートもあったが、チートイツの受けを残す白切り。

 「妙手だな😌」

 正直、白を引いてきたら結構イタイ😧
 持ち点が少ない中、本当なら8pを払ってホンイツに身を委ねるのが一番楽だ。

 ただ、この時点ではトイツ系の手を捨てずに、白を切って、ぐっと堪えて、ツモ神様にお伺いを立てたのだ。

 そんなアライさんに牌が応えた!

画像31

 8mをツモッて〜↑

画像33

 中をポンして〜↑

 3mをツモッて〜↓

画像33

 これで14m待ちの、中ホンイツ3900点のテンパイだ!

 しかし、こんなところでとどまるアライさんではない😤

 この後、2mをポンして、このテンパイ↓

画像34

 これに、前局アライさんから12000点をアガッた中南さんが飛び込んでしまった😱

画像35

 ちなみに、東は1枚切れだ。
 なお、アライさんの捨て牌は、↓↓

画像36

 赤5pが光るものの、必ずしもホンイツに見える捨て牌ではない。
 
 守備的に打っていた自分ですら、
「ホンイツ確率30%くらいかなー🤔」
 
と思っていたくらいだ。

 意識した訳ではないだろうが、8pのトイツを落とさずに、発や白の役牌を先に切った効果がここで現れた!

 アライさん「ロン。12000。」

画像37

 12000を放銃した直後に、12000を取り戻せたことは、すごく大きい!!

 アライさんにとって、いや、中南さんにとっても、決勝戦の分岐点となる一局であった🕵️‍♂️

 中南さんとしては、自身の手がタンヤオのみの愚形のイーシャンテンだっただけに、この放銃はとてつもなく後悔したであろう。

 いや、それよりも、焦らず、騒がず、落ち着いて、手を作りにいったアライさんの打ち回しが良かった!

 「素晴らしい!!😎」

◯南場

 南場は若干点棒の移動はあったものの、東場の順位そのままに終局を迎えた。

画像39

 のっぽ「ふぅ〜。トップ守れた〜。」

 初戦トップはデカイ!!
 この時はこのまま優勝までいけるかと思っていたが・・・。

3.二回戦

 ここまで読んで頂いた皆さん、おつかれさまでした!
 一回戦目だけで、すごく長くなってしまったので、途中で脱落した方もいらっしゃることでしょう。
 ということで、ここからは、超ハイスピードでまいていきます💨

 さて、なんやらかんやらあって、東4局、ラス目のアライさんの親番

画像40

 6巡目、赤なし、ドラなしのピンフテンパイ。

 親番だし、リャンメン待ちだし、当然のリーチ!!

画像41

 最後のツモ番でツモッて

画像42

 裏裏⁉️

 単なるピンフが4000オールに化けた!?

画像43

 やはり【ウラノルズ】の特攻隊長は伊達じゃない。

 そして、一回戦目、東発での失着を悔いた😔

 「あの時、煽らなかったから、
           こんなことに、、😢」

 このアガリをキッカケに、ラス目に沈んでいたアライさんが復活した!

画像44

 アライさん「カン!!」

画像45

 アライさん「わっ、赤ウーピン😍」

 リンシャンから赤5pを引いて〜

 アライさん「ノリノリーチ!!😍」

 8mと北のシャンポンリーチ〜

画像46

 そして、吸い込まれるように

画像47

 一発でアタリ牌の北を切ってしまう中南さん😭

 そして、アライさんトップで迎えたオーラス。
 のっぽが東家で、点数状況はこうだ↓↓
アライ 38500
のぽ  26700
中南  18500
黒子1号  15300

 親マン上がればトップで、逆に中南さんにマンガンツモられると3着になる点差。

 8巡目、3着目の中南さんからドラドラのリーチがかかる。

 「行くべくか、おりるべきか?🤔」

画像48

 掴んだ、、、↓

画像49

 降りるにしても、6s1枚しか現物がない、、。真っ直ぐ行くなら赤5pだが、、。

 のっぽ「8m😨」
   中南さん「ロン。5200」

 ふわりと8mを切って、ふわりと5200点を放銃した。

 三回戦、四回戦でのアライさんの猛攻はともかくとしても、自分のベルバードリーグ決勝での敗因は、この一打だった😨

 ここまで、放銃ゼロで来ていただけに、何となく切ってしまった牌での振り込みが精神的に堪えた、、、😔

4.三回戦〜


 ここからは、アライさんの独壇場だ!

画像50

画像51

画像52

画像53

 親での3連続アガリを含め、東3までで4回のアガリを決めるアライさん。

画像54

 「このままではヤバい!!😱」

 トータルポイントでは、挽回不可能なくらいに離されてしまった💦

 東4局の最中は、アライさんとのポイント差のことだけを考えていた。

◯現状(アライさんトップ、自分3着)
 このままの順位で三回戦が終われば、
 アライさん127.4pt
 のっぽ25.3pt
   となり、その差は102.1pt。

 アライさんとはトップラス条件で相当厳しくなる。個人的にはトップラス条件は、自分に都合よく考えた条件で、現実的な条件ではない、と思っている。

 なぜなら、24通りある着順パターンのうち、わずか2通りしかない。単純計算で8.3%だ。実際には、アライさんはラス回避、又は、他の選手をトップに押し上げれば良いので、もっと薄い確率であろう。

 もちろん、この半荘で、自分が2着、またはトップになれれば良いのだが、現状、2着目の中南さんまででも17900点差ある。ましてやトップ目のアライさんとは、28100点差だ。

 親番で連荘すればという希望的観測を排除すれば、かなり厳しい点差だ。

 そこで考えたのは、

「中南さんにトップをとってもらおう!」と。

  自分が2着やトップに上がるより、現状親番でトップ目と9800点差の中南さんがトップになる確率の方が、点差を考えればよほど高いだろう。

 なので、メンピンドラの先制リーチのチャンスにもリーチをかけなかった。

画像55

 中南さんの手を止めたくなかったからだ。

画像56

 でも、これはやりすぎたな↑↑↑笑
 (上がらず1m切りました、、)

 ダマテンでツモ上がることは打点的にないとしても、リーチしてハネツモチャンスもあったから、今思えばリーチしとくべきだったかとも思う。

 もしくは、6p切りのフリテンリーチして、高め三色の裏1倍ツモチャンスにすべきだったか。

 この結果はまさかの中南さんの一人ノーテンという、最悪の結果に、、、💦

画像57

 やっぱり、他力本願は良くなかったか💦

◯南3局

 何ごとも起きず、一局一局とアライさんの優勝が近づく中、南3局、黒子1号さんが、アライさんから親マンを上がった!

画像58

 希望の光が差し、場が沸き立つ!!

画像59

 この点差が↑

 この点差に↓

画像60

 これで黒子Aさんがトップ目に❗️

 なんとか、アライさんを2着以下にしたい!

画像61

 しかし、みんなの努力も実らず、アライさんがこの手を上がって、THE END😨

 正直、四回戦はほとんど記憶にない、、。奇跡の大逆転を狙って国士を狙ってみたり、見逃しをしてみたり、やれることはやったつもりだが、アライさんの牙城が崩れることはなかった。

画像62

 オーラスは、全員が牌をふせて終局した。

 そして、ここに第6期ベルバードリーグ戦のチャンピオンが決定した!!

画像63

  おめでとう、アライさん!!㊗️🏆

 「この借りは、今期のベルバードリーグの決勝で」と言いたいところだが、目下16戦10ラス中でマイナス400ptオーバーと降級当確㊗️状態ではねー😭

 ま、長いこと麻雀やってれば、こういうこともあるでしょ😌

 焦らず騒がず、メンタルトレーニングだと思って、普段通り打ち続けるのみ😤

 それはそうと、

 、 、 、

 、 、 、

 、 、 、

 「決勝負けたの、くやしー!!😣」

              おしまい。

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?