見出し画像

\\生物IAどうやってテーマ決めた??//

こんにちは!

もう12月ですね🥲

本当は生物・物理・数学
1つのnoteにまとめたかったのですが、
思ったよりも各科目で伝えたいことが多いので、
理系科目は科目ごとにIAについてまとめていきます。

まずは生物です。

理系のIAでは、

・どうやってテーマ決めた?
・いつから取り組んだ?
・先生のフォローどれくらいある?

といった、あるあるな質問に答えられるような内容で

紹介していきたいと思います。



DPについてはこちら⇩

IAについてはこちら⇩



Biology HL の IA

生物のIAでは生物に関する研究をし、
レポートにまとめます🌱

扱う内容は生物HLの授業で取り扱った中から決めます。

しかもHLなので、扱える範囲がとっても広いから、
逆にテーマ選びに迷ってしまいました😅

【スケジュール】

私たちの代は5年生の2月〜3月くらいに

プレIAが始まりました。

プレIAとは、

IAの練習レポートのことで、

先生が1つテーマを与えてくれて、

そのテーマをもとに各自でオリジナルのIAを進めます。

プレIAの目的は、

・IAの書き方に慣れる
・IAの採点方法を学ぶ
・IAに相応しいトピックを考える練習

です(個人的に)。

本番の前に、練習のIAがあることで、

IBではどのようにレポートが採点されるのか

どのような視点が求められるのか

を知ることができるので、

本番のIAを考える時に、

どうすればより高い評価のIAにできるかを、

安心して考えることが出来ました。

私の学校の生物のプレIAは

「呼吸数の測定」

という大きなテーマが決まっていました。

そのテーマをもとに個人で

運動の種類と呼吸数の関係だったり、

身長と呼吸数の関係だったり、

異なる Research Question (RQ) を設定しました。

生物を履修していた5人で協力しあって

データの採集を行いました。

これはみんなで廊下ダッシュして、
呼吸数測った時の写真です。
他の生徒は授業中だけど、DP生だけ
廊下全速力で走ってて超楽しかったです笑

ちなみに、プレIAはボロボロでした🥲

でも、ボロボロだったからこそ、

DPの生物のレポートで求められているスキル分析力
理解することが出来たので、

プレIAの存在に大感謝です。

プレIAが終わって、

6年生の6月中旬くらいから

本番のIAに取り組み始めました。

そして、

提出期限は大体8月中旬くらいでした。

夏の熱い学校で、
熱々の寒天培地を作ったのが暑すぎた記憶。

【RQの決め方】

私の本番のIAのRQは

「Humulus lupulus (以下、ホップ)と Mentha spicata (以下、スペアミント)はどちらの方が、Escherichia coli (以下、大腸菌)を塗抹した LB 寒天培地における阻止円の直径の形成に寄与するの
か。」

でした。

私が実験テーマを決めるときに大切にしたポイント2つあります。

・自分の知識とスキルで実験できる内容か
・独自性があるか

・自分の知識とスキルで実験できる内容か

これは、あまり頭が良くない私にとっては超重要でした。

自分一人で実験するので、誰も頼れません。

なのに、自分で理解していない内容の実験をすると、

意味分からない実験になってしまったり、

実験の方法を間違ってしまったりするので、

自分の理解できる範囲の実験をすることが大切でした。

Clastify に載っているお手本IAを見ていると、

「ええ、世界のDP生、なんかすごい実験してる…。」
「私も難しい実験しないといけないのかな🥺」

と、思いがちです。

そんなことはありません。

自分がその研究を理解していることが一番大切なので、

無理にハイレベルな実験をしようと思わなくても大丈夫です!

そして、実験スキルに関しても、

学校に実験道具がなかったり、

今までやったことない実験をしたりすると、

手間と時間がかかるので、

あるものの中で、できる範囲の中でやるのが一番効率的です。


また、よく言われるのが、

「植物系の実験は比較的行いやすい」

というものです。

確かに、私の学年も半数以上は植物を使って

生物のIAを書いていました。

植物が扱いやすい理由としては、

発芽率など、データが取りやすいからです。

でも、結局私も大腸菌使ったり、

パンを発酵させてる友達もいたり、

みんな自由だったので、

植物にとらわれず、

みなさんの興味関心に基づいてIAを楽しんでくださいね〜!

大腸菌の培養はクリーンベンチで行いました!


・独自性があるか

DPの理系のレポートは、

「独自性がめっちゃ大切!」

とよく言われます。

なぜその実験テーマを選んだのかを、

超パーソナルな理由・経験を交えて書くことが求められるので、

自分の独自性が出せる実験テーマを考えました。

私の場合は、

・お姉ちゃんがコロナに罹って消毒の重要性を再認識したから〜
・自分の家の庭にハッカ生えてて、よくハッカで遊んでたから〜
・チョコミント好きだからミント使いたい〜

っていうのを本番のIAの研究背景に書きました(笑)

このPE(Personal Engagement)を稼ぐ!!

私は、

実験内容自体は低レベルだったし、

実験も全然上手くいかなくて

データもとても少なくて

酷い出来だと思っていましたが、

IAで6取ることが出来たので、

独自性が評価されたのかなと思っています😅

なので、自分の独自性が加えられそうなテーマだと

内容がそんなに高レベルなことをしていなくても、

高い点数を狙うことが出来ます!(多分)


独自性を意識するのを少しお勧めします。

家のお庭に生えている葉っぱたちに助けられました。


【先生のサポート】

基本的には自分一人で計画して実験して進めます。

そのため、先生からのサポートはあまりない、と思っていてください😖

ですが、私の場合は、

本当にバカでおっちょこちょいなので、

実験の方法実験器具の用意も、

色々一緒に考えてくださいました。

7月の夏休みに入っても、

私のIAの実験が終わらず、

夏休み期間も私の実験に付き合ってくださいました。

でも、テーマ選びとかに関しては、

ほぼほぼ何もお手伝いなしなので、

自力で頑張りましょう。。


【参考にした資料】

私もテーマ選びにとても苦労しました😖

私が個人的に一番役に立った資料は、

全国のSSH校の発表資料です!!!

私の学校はSSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)認定校ということもあり、

学校にたくさんのSSH校の実験レポートをまとめた資料がありました。

・同じ日本の高校生の理科の実験レポート
・SSHだからちょっと独創的でハイレベル

という、部分がSSH校の資料の良いところです。

研究の方法だったり、

テーマの決め方がとっても参考になりました。

私も実際に、

SSH校の資料で見つけた高校生たちの実験レポートを

引用・参考にしてIAを進めました。

IAの書き方に関しては、

Clastify 一択でした。

Clastify では世界中の DP生の実際のIAを無料で閲覧することができます。

これなしにはIA書けなかった。

しかも、成績別でみることが出来ます。

7や6を取得した人のIAを見て、

どういう風にレポートを書けば良いかを、学びました。

ぜひ Clastify を活用してみてください!


【統計分析】

生物のIAでは、

統計学的な分析をすることが求められます。

帰無仮説対立仮説を立てて、

t検定をして、データを分析する必要があります。

そのためには、

データの数がとっても重要です。

最低何個必要か忘れてしまいましたが、

5個か6個以上は必要だったはず?なので、

なるべくデータが取れる実験内容にする、

というのもテーマを決める1つのポイントかもしれません。

エクセルとたくさん睨めっこしました。


まとめ

生物のIAについて、

少しは理解していただけたでしょうか?

そして、

IBでは高度な分析力と実験スキルが求められることも

お分かりいただけたでしょうか?

この記事が誰かの IA の助けになっていれば一番嬉しいです🤍


今日も読んでくださりありがとうございました。


次回:Physics SL の IA について

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?