ドラ表の価値

本日のテーマとなった元の局面

良型変化をみるか、ドラ表を残すか


https://naga.dmv.nico/htmls/f4fc2787549c8c551156b334870e688ed75e7df6ecf057bb36e3ebb8c4d8afaav2_2.html?tw=1

さらに深掘り

平場・役牌1・ドラ0の手牌

大差で3s

平場・役牌1・ドラ1の手牌

赤が増えても大差かわらず

平場・ダブ東・ドラ1の手牌

親のダブ東・赤で互角

すでにドラ面子がある場合もほぼ互角。

他家がドラ面子を切っている場合、若干3s優位。
下家のドラ所有率が下がるためと思われる。

ドラ表1vs孤立2

良形ができない孤立1もほぼ同様。
(愚形価値が高くならないようオタ風の西暗刻に変更)

ドラを2mではなく8sにすると…

ドラ表示牌がない分、ドラを使いにくいため9m推奨。
敏感!

ドラの数字が「2」か「8」で使いやすさが変わる
って面白いですね

ドラが7のときの9孤立

ドラ表が7のため使いにくい。ということで先ほどと同様ですね
白との比較だと若干9m残し優位

別の牌姿

ドラ表の分、減ってる場合は役牌推奨

まとめ

ドラそばは、順子構成牌の1枚差が評価に大きく影響する。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?