見出し画像

ワンハンドシュートについて

こんにちは、ノ二ーです。

今女子のミニバスのコーチをやっていますが、ワンハンドシュートを教えて欲しいと言ってきてくれる子がいます。

僕は基本的に低学年担当ではありますので、あまり高学年の子には指導はしないのですが、その子達にはシュートを教えています。

そこで、教えていると気づいた事がありますので、紹介していきます。

ワンハンドに変える時

  1. ボースハンドだったので左手を若干使いがち

  2. ボールの持ち方がどうしても窮屈に持ちがち

  3. ワンハンドで打つ時の姿勢は斜めに構えた方がいいけど正対してしまいがち

①ボースハンドだったので左手(右利きの場合)を若干使いがち

ボールをリリースする時に、左手で若干スピンをかけているよう見えます。もちろんそうならない子もいますが、今までが両手を使っていたので、どうしてもその名残があります。
ここは、辛抱強く左手の添え方、使い方を見せて教えるようにしていきます。決して出来ないことは悪い事ではないので責めないようにしてください。

②ボールの持ち方がどうしても窮屈に持ちがち

ボールの持ち方ですが、これは指導者によっては違いが出てきますが、最近のボールの持ち方は縦にボールを掴んでそのままシュートに持っていきます。
ですが、少し前だとボールを横に掴んでトリプルスレットなどやるように言われていました。僕もコーチからは横に持つように教えられました。
ボースハンドもボールを横に持って打つので、その癖が抜けきるまで手と手が近くで掴んでいる為、うまく飛ばせないしコントロールも難しくなります。
ボールの掴み方、キャッチの仕方をしっかり指導すればうまくできるようになります。

③ワンハンドで打つ時の姿勢は斜めに構えた方がいいけど正対してしまいがち

ワンハンドで打つ時は、身体は斜めにした方が良いです。
具体的に言うと、肩の位置と目の位置は正対していたら別の位置にあるので必ずズレが生じます。正対をしたままズレを無くそうとすると無理が生じて窮屈になってしまいます。
なので、身体を斜めにする事により目と肩の位置をリングに対して一緒にできます。
それと同時に腰、膝と一直線が引けるように構えます。これで、真っすぐ飛ばしやすくなります。

ただ、ボースハンドでずっと打ってきてるので、正対で構える癖がなかなか抜けずにいます。
ここも根気よく指導者が見てあげてアドバイスしてほしいです。

まとめ

ボースハンドからワンハンドに変える選手はまだまだ少ないです。
初めはうまくいかないのは当たり前ですし、人によって癖も色々あると思います。
中には、やっぱり無理なのかと言ってしまう子達もいるので、指導者がしっかりサポートしてシュートを見て上げてください。
現役でいる限り、シュートは改善し続けるものですので、日々の練習を頑張っていきましょう。

最後まで読んで、頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?