見出し画像

麻雀って難しいよね

NONです。某感染症による自粛期間が終わりそうな雰囲気になってきましたね。皆さんは休日家で何をされてましたか?私は雀魂というアプリで麻雀をしていました。初の麻雀ではなく、数年前に読んだ咲の影響で麻雀アプリに触れたことがあったのでルールは8割覚えていました。咲について語ると長くなるので今回は触れない方針で。

リア友やグラブル民と麻雀をする機会が多くなったので、この機会に麻雀の勉強をしてみようと思いました。牌効率の本を買い、YouTubeの動画で初心者講座を漁り一ヶ月ほど勉強して停滞期に入ったので少し情報を整理したいと思います。

牌効率

麻雀で勝つためには早く和了することが一番だと考えたので、牌効率の本を買うことにしました。牌効率の定義は”防御は無視し、役は考慮した上で、最も早く高い手を和了すること”らしいです。アグロ麻雀みたいな感じなんでしょうか...

色々下調べをし、評価の高かったウザク式麻雀学習 牌効率を購入しました。寝る前に少しずつ読み6割ほど理解できた感じです。多分この本を完全に理解したら初心者相手にボロ勝ちできると思います。ステマはさておきこの本では5ブロック理論を基本とした牌効率本でした。5ブロック理論についてはYouTubeで検索してみてください。時間制限があるネット麻雀では思考のパターン化による時間短縮が有効で、和了率は目に見えて上がりました。

一方、自分の中でパターン化できない場面も出てきました。浮き牌とペンチャンターツの比較みたいな場合です。一手先か二手先の選択ですね。ウザク本でも触れられていたのですが、鳴ける局面、ドラがらみ、捨て牌、聴牌の形など実戦では考えることが山積みで最適解が分からないことが多いです。

押し引き

麻雀は和了すれば良いゲームではありません。トッププレイヤーの和了率は約2割で、8割近くは和了できていません。時には諦め、降りることが必要になってきます。降りるか攻めるかの選択が押し引きになります。麻雀の醍醐味は押し引きだといっても過言じゃないかもしれませんね。自分は相手のリーチに対し、聴牌なら押し、二向聴なら降りを選択しています。

では一向聴ではどうするのか?分からないです。この判断が難しい... 満貫以上良型リーチがみえる場合は押しますが、それ以外の場合がまちまちです。パターン化できてません。友人戦ならゼンツ☆(全ツッパ)なんですか。

押し引きについて学ぶことが自分の一番の課題になるのかなと思います。押し引きを学ぶためには福地さんの現代麻雀押し引きの教科書がよさそうなので今度購入しようと考えてます。おすすめの書籍があったら教えて下さい。

ベタ降り

降りを選択した際、降りることだけを考えた打ち方をベタ降りと言います。要は守備ターンですね。麻雀は自分の捨て牌で上がれないというルールがあるため、ベタ降りを選択した際は相手の捨て牌(現物)を切るのが基本です。

現物がなくなったら、筋、二枚切れ以上の字牌を切るようにしています。危険度の低い牌から切る感じです。確率論なので当たるときは当たっちゃいますが...

プロの試合のハイライト(主にMリーグ)をたまに見るのですが、安全牌を抱えながら打つ人が多くて驚きました。プロの打牌をみてもまったく理解できないことが結構あります。ここの意識の差が埋まるように頑張りたいですね。

プレイスタイル

麻雀は不完全情報ゲームです。不完全情報ゲームはAIが苦手な分野になります。AIが世界チャンピオンに勝ったみたいなニュースをよく聞きますが大体完全情報ゲームです。特に読みが重要な麻雀では難しいです。最適解が分からないためプロも友人も麻雀の打ち方に性格が色濃くでます。勝ちをいう共通ゴールがあるにも関わらず、打ち方は千差万別です。

そんなわけで自分のプレイスタイルを自己分析してみることにしました。雀魂のトッププレイヤーの比較を行いました。比較の結果、立直率が高く、副露率が低いことが分かりました。要は鳴きと立直判断は下手ってことですね。うーん難しい...

まとめ

そんなわけで麻雀の情報を整理してみました。各分野の課題がみえてきたので少しずつ修正していきたいと思います。初心者が適当にまとめた奴なので、間違いが多々あると思います。独学では限界があると考えているので麻雀自信ニキの指摘待ってます。

麻雀初心者の私ですが、不思議なことに時々熱いファンレターを頂くことがあります。今回はその一部を紹介したいと思います。

雀魂メッセージ

今回の一番伝えたかったことは麻雀(をする友達を選ぶの)って難しいよねってことです。ネタが分からない方はシヴァ煽りで検索してね!

絶対許さないからな麻雀でボコボコにしてやる

では良い麻雀ライフを。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?