見出し画像

【遺書日報_セカンドシーズン】2021年3月8日

こんばんは。今日も書きます。


月曜日、無事でした。


底を日曜日で振り切りました。これは快挙です。

日曜日の夜は24時半頃にはぐっすり寝て、翌朝9時頃に起き、しゃきっと仕事に取り組めました。


月曜日の仕事は先週金曜に大方片付けてしまって、ほぼほぼなかったので、この1週間の計画を立てる程度で今日の業務は終わってしまいました。

すごい。めっちゃ余裕ぶっこいてる……。足元すくわれないように気を引き締めてやっていきます。


最近、自分の生活を自力で充足させることにハマってきました。

生活ってめっちゃ面白いですね。

去年の自分には想像もつかなかったような楽しみを得てしまいました。



自分の生活にとって必要なものを見極めて、過剰なものをそぎ落としていく作業は結構楽しいです。散らかった部屋にイライラし続けるという負のループから少しずつ抜けてきています。

「ミニマリストになりたいか」と言われるとイエスとは言い難いですが、ミニマリストとして生活している方々の暮らしの工夫は本当にためになります。「あ、その家電なくても○○できるんだ!」とか、「これとこれを併用したら、あれは使わなくても生活できるな」とか。


私は引っ越しを機に収納雑貨をがっつり手放しました。

ため込んでも使わないのなら、所持し続けている意味がないなと思いました。

自宅に常に置いておく必要がないものはサマリーポケットに預けて管理しています。例えば、手放すのが惜しい紙の本、もらいもの、賞状、グッズなど。

ただ、際限なく預けるのは本末転倒なので、金額の上限は決めています。


また、増やすものと増やさないものもある程度決めました。

私は陶器類が結構好きなのですが、皿は増やさないことにしました。しかし、コップなどは増えてもokというルールで運用しています。本当は既に一人暮らしでは十分すぎるというか、やや持て余すくらいコップ類は持っているのですが、プレゼントとして可愛いマグなどをいただく機会が何度かあり、それがとても嬉しかったので、今後も増えてokにしようと決めました。

鞄類も好きなのですが、持て余すくらい購入してしまうと結局使わないということが起こりがちなので、しばらく(3年くらい?)は買わない予定です。むしろ、気づいたらヘビロテしすぎてボロボロになっているものもあったので、手放す方に注力したいと思っています。

洋服についてはできる限り1in1outルールを適用できればと思っています。1着手元に入ってきたら1着手放すようにして、クローゼットをぱっつぱつにしないのが理想です。

いただきものについてはなるべく捨てないことにしています。その代わり、自分で購入したものはすんなり手放すことに決めました。


他にも所持ルールを決めていって楽しく運用していけたらと思います。



これにて本日の日報は終わりです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?