ラスクエのコール(自分のメモ)

特に中身がある話ではないですが、いづれやろうかと思っていたりするので自分のメモ。

ラスクエも12月からの連続主催とかで新曲も6曲出て、9/11にCD発売で、リリイベとか東阪ツアーとかもありますが、普段現場に来れない人とかに「MIX/コール何入れればいいですか?」と聞かれることも結構多くて、なんかうまくまとめられないかなぁと考えています(ただし、考えているだけ)。

ただ、大前提として「ここでこれを入れましょう(合わせましょう)」みたいなのは、現場の衰退の一歩だと思ってる民なので、ベーシックはこれする人も多いよ、別に何でもいいよ、荒らさなければね!みたいなテンション。大体、新曲は振りコピ曲だなと思ってるのも多いので。個人的にMIXよりもメンバーコールはみんなで言いたいと思ってる派。
あと、尺があるからと言って、何でもかんでもMIX入れるのも違うと思ってる派。MIXは高まりで打つものだからね。メンバーコールは愛。むしろメンバーコールとケチャを死ぬ気でやるべき。

んで、せっかく、昔と違いライブ時の動画がOKになって言うので、動画に合わせて字幕でーが一番わかりやすいと思うんだけど(始動のタイミングもわかりやすいし)、いかんせん動画を取るのがめんどくさいのと(酷、僕自身が割とMIXとか時々高まって変えてしまったりするので(酷×2、どうしようかなぁと考えております。「よし今日は動画を撮るぞ」って思ってもいつの間にかゴリゴリ騒いでしまっていて、ってことが。。

なので、いつかまとめるかもしれませんが、まとめないかもしれません。ざっと、「777」に入っている曲の僕がやってるコールをメモ書き。


1. 虹色メモワール:
振りコピ&聞く曲。サビの「オイ、オイ、オー、オイオイオイオイ」ぐらい。あそこは高まる。

2.ヘイワドュウォ?:
ライブでまだあんまりやってないので何とも言えないですが、基本振りコピ(特にサビ。フライングゲット踊り)。2番の入りで虎火発動を入れたことがあります。

3.スカーレットルーレット:
冒頭あたりで倍速英語→オイオイ→英語。2番の入りで倍速日本語。1番と2番のサビ前で家虎×2、家虎ファイボワイパー。2番終わりで虎火発動。虎火発動はワンマンDVDがわかりやすいです(みんな買おうね)。

4.save&load:
振りコピ&聞く&眺める曲。コール入れたことないです。

5.HEROズ:
1番、2番の入りともに3連の長さがある曲。個人的には、2連分をオイオイで流して、1番は英語、2番は日本語でいいと思ってますが、セトリの後半に来ることも多くてテンション上がってて、誰かが発動タイミングがずれた場合は、その場の流れで適当に打ってます(園長、1.5、適当な可変とか)あと、高まってる場合、最後にアイヌ日可変の日本語のところだけ打ってることがありますが、あんなの誰も真似しなくていいと思います(真顔。

6.Believer:
1番入り前に英語、2番入り前に日本語。サビの「I can’t stay」、とか「ないちゃって」とか、ラスサビの「I can stay」を歌詞に続いて言う。最後アイヌ入れてたっけ?忘れた。
#たぶん 、1,2番は「I can't stay」×2→「泣いちゃって」→「I can't stay」。ラスサビは「I can't stay」が「I can stay」になってると思う。


書いてて「これ伝わらねぇな」と思った(笑。
ようつべにある動画を使って適当にめもろうかなぁ。ヘイワドュウォ?だけないんだよなー。

とりあえずメンバーコールとケチャをみんな死ぬ気で(略。

ただまぁ、いつも上のようなMIXを僕がやってるかというとそうでもなかったり、そもそも高まり切れてない時はMIXI打たないで振りコピしてるだけとか、眺めてるだけとか、あるので、現場では僕は参考にしないでね(予防線

というメモでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?