見出し画像

PayPayポイント運用、チャレンジコース2年半の運用実績|旧ボーナス運用

「PayPayポイント運用のチャレンジコースってどう?やばい?」

PayPayポイント運用(旧ボーナス運用)の口コミや評判が気になる人のために、運用実績をシェア。

PayPayポイント運用のチャレンジコースで2年半、筆者が運用した実績がズバリこちら。


PayPayポイント運用チャレンジコースの筆者運用実績

運用ポイント数は少ないですが、2024年6月時点で+2,937pt(+51.72%)の含み益です。

2021年12月から追加してきたポイントが、約1.5倍に増えました

「つまりは100万pt入れてれば150万ptに…(ゴクリ)」

ちなみに筆者は楽天証券の新NISAをメインに資産運用しており、PayPayポイント運用はあくまで遊び

運用していたのを忘れていたくらいです(笑)。

【引き出すタイミング】

現在お金には困っていないですし、今後マイナスになっても大きなダメージは無いので、もう数年入れっぱなしにしてみようと思います。

ただし損したくないなら、プラスのタイミングで引き出しておきましょう。


二年半の運用で得た結論】

  • PayPayポイント運用チャレンジコース2年半の運用で、現在ポイントは1.5倍に

  • 特に2023年11月~好調だった

  • ただし今後は不透明、大きく下がる可能性もあり

  • 複利を期待するなら数年入れっぱなし

  • 損が怖いならプラスのタイミングでこまめに引き出し

  • あくまで遊びで運用するのがおすすめ


ポイント運用は手数料が高めですし、現金化できないなど縛りも多いので‥‥

本格的に資産運用したいなら、【PayPay資産運用】がおすすめ。

PayPay資産運用について、PayPayポイント運用との違いやメリット・デメリットはこちらの記事に詳しくまとめています👇

目次

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?