見出し画像

SNECのことをスペースで話したら誰かくるかな?

Twitterフォロワー数698人という、多くもなく少なくも無い?

何者でもない私のアカウントで娘がSNEC生としてお母さんとスペースで話してみようよと言い出した。

最初の10分ほどは2人で話しているだけ。
想定内だよね、と言いながらも
スマホの画面を見つめ声には出さないが「誰も来ないよね・・・」と心の中でお互いつぶやいてるだろうな、と顔を見合わせ苦笑い。

ところが、なんとお一人聞きに来てくれて2人とも大感激!
この方のために話そう!と思ったらマイクのリクエストもしてくれたのでお相手の声も聴けました。

そうしているうちに私のお友だちのスペースでご一緒したかもしれない?方々が数名いらしてくれました。アカウント名を呼んで「ありがとうございます!」と声を高らかにご挨拶。

マイクのリクエストをしてくれた方からは素朴な明蓬館高等学校の日常への質問を頂きました。

すでにSNECで3年生になった娘には新鮮な質問だったかと思います。
そもそも通信制高校って義務養育の対面での一斉授業や評価の仕方が全然違います。

なので私も最初は慣れるまで「あれ?」って感じたことや驚きの連続だったよという話。

そして進路先を早く決めていくことでお母さんやご本人が笑顔で過ごせると思うし、実際私たちは中学2年生で高校見学に行き学び方の相談もしてもらっていた話をすると、そっか!と声が明るくなり聞けて良かったという声をもらえました。

今回のスペースの目的は娘が体感した新しい学び方を単位認定試験中の自分が伝えてみたい!ということだったので私も娘も大満足。

そして最後に初めてのスペースのご視聴ありがとうございました。とお礼を言うと参加者からハートや拍手、なんと100点のアイコンもとばしてもらって娘に「100点もらえてるよ!」というとすごく嬉しそうにしていました。

何より現実世界で100点なんてほとんどもらったこともないし見たことの無い私の方がTwitterのアイコンの100点に大感動しました。本当にありがとうございます。

世の中には優しい人がいるんだね。すごく嬉しかったね。
SNEC知ってもらえて良かったね!と終わった後2人で抱き合って喜びました。

今回も娘の想いが動き出して発動した行動。
自分と違う我が子のせいで私は・・・・の先にネガティブな言葉を出していた時もあった私ですが。

今はどうでしょう?
わかったんです。わかるってなんだと思いますか?
自分が変わることだったんですね。

自分が娘をちゃんと知ろうといつも歩んできました。
そして私は明蓬館高等学校と出会って更により丁寧に娘を理解するために思考が変わりました。

初めてのスペースの話を友だちにしたら、良かったら一緒に話そうよ!とお声がかかりました。

というわけで今夜は個性派お母さん?かもしれない私と私のお友達ロマさんと2人でスペースをやることに。

困った!の原因探しより、とにかく解決したい人へ!をテーマに配信予定です。

是非お時間ある方はこちらから!

いつも最後までお読み下さりありがとうございます。
それではまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?