見出し画像

【電子工作】紅白帽、光らせてみた

作るきっかけ

私、「シェア街」というコミュニティに今年の7月くらいから参加しておりまして、

そこで、「運動会に参加しないか?」という募集がかかっていたんですよ。

面白そうだから乗っかってみたら、運営の方の一人に、紅白帽をつけながら全国回って運動会イベントの宣伝をしているCrazy MenとLINEグループを通して出会ってですね。

ダイソーの紅白帽。110円。

その姿を(LINEで)見て「うらやましい」と思った私は、気がついたらダイソーで紅白帽を買っていたんだが
ただ被るんじゃあ面白くねぇわなぁ
ということでシェア街の人と雑談しながら得たアイディアで紅白帽を光らしてみようということになったわけである。

要は、単純にノリだけで、アホなお金と技術の使い方がしたかったというだけである。

制作プロセス

Before

ダイソーの紅白帽のタグには「頭囲約59cm」とある。頭囲60cmの私が被ると本当にパツンパツンになる。発泡スチロールマネキンに被せてようやっとちょうどいいくらいのサイズ感。

これにフルカラーテープLEDを巻き付ける。今回はSK6812(NeoPixel)使用のフルカラーテープLEDを購入した。

秋月で注文して届いてすぐ巻き付けてみたが、巻いてみたら60LEDの半分(30LED)くらいで丁度ピッタリ後頭部まで巻けるではないか!
余ったテープLEDは予備にしてもいいし、もう一個作る用にしてもいい。読者にはどうでもいいかもしれないが、こういう発見をすると私はとても嬉しくなる。

早速、単体で光るかどうかの実験。

いやぁ、キレーだなぁ

そして、半分でカットしたら早速紅白帽に巻き付ける。裏が3Mの粘着テープになっているので、紅白帽にもしっかり貼り付いた。

大体こんな感じで光ることができる↑

光り方の制御は手持ちのArduino Nano Everyで制御している。これを電池駆動させる実験もやってみた。

しっかり電池でも動かせる

これで、運動会で何かしら運動しながら光ることができるようになった。

あとは、どこかしらにコンパクトにしまえる程度に、コンパクトにしてユニバーサル基板に組み付けてやればいい。

トグルスイッチでPower ON/OFF、タクトスイッチは光り方のモード切り替え用

あとは、タクトスイッチを押した時に光る光り方のアレンジを考えてプログラミングしてやれば、おしまい。

完成!!!

秋月から部品が届いてすぐに製作に取り掛かってはや6時間。
かくして光る紅白帽は完成した。
製作につきもののトラブルが怖いくらいになく、作ってみれば割とすぐに作れてしまった。

電飾紅白帽

今回はタクトスイッチで切り替わる4つのモードを用意してみた。

紅組モード
白組モード
紅組かな?白組かな?モード
レインボー・ジャスティス

宣伝

はい、これ、動く実物、11/19(土)の「大混乱!コミュニティシャッフル運動会」で見れます!!!

この記事をここまで読んでくれた良い子のみんなは問答無用でクラファンに課金して一緒に参加しようね!!!

あと、私が属しているシェア街でも新規住民を募集してます!

これまた最後まで読んでくれた皆さんはもれなく新規住民になりましょう!!!

よろしくお願いしますm(_ _)m

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?