見出し画像

LT駆動学習のすすめ

どうも、のみぞうです。趣味でセキュリティをやっているものです。

セキュリティに限らずですが、IT系界隈では勉強会やセミナーが毎日のように開催されていますよね。connpassやDoorkeeperなどのサイトから探すことができますが、その数に圧倒されます。

内容も、企業や個人で主催しているものなどさまざまです。最近はオンライン開催も多く(というかもう主流?)になってきました。

単純に話をききに行くだけでも学びになるのですが、勉強会のなかには「LT参加」と呼ばれるものが募集されていることがあります。LTとはLightning Talks(ライトニングトーク)の略で、気軽で短いプレゼンテーションのことです(厳密には5分とか決まりがあった気がするけど、実際には時間におおらかな勉強会も多いです)

もし参加する勉強会でLTが募集されていたら、発表側に回ってみてはいかがでしょうか。

LT駆動学習の利点

フェインマン効果の恩恵

勉強したことを人に教えると定着率が高まるって聞いたことがありませんか?なんて名前だったかなー??って思い出せなかったんですがChatGPTが教えてくれました(便利)他人に説明できるようになるまで学習をつづける、というモチベーション作りにLTは使えそうです。

ChatGPTさんかしこい

締め切り駆動できる

勉強会の日時はすでに決定してしまってるので、その日までに発表内容をまとめないといけません。ドタキャンすると主催の方に迷惑をかけるのでそれなりにプレッシャーもかかります。結果、勉強会がはじまるころには必ず何らかのアウトプットができあがります。たとえばこれを月1で繰り返せは1年後には12個のアウトプットができています

要約能力がつく

短い時間で発表するLTは要約能力をつけるのにうってつけです。自分が学んだことを要約していくと、知識の構造や関連性を整理することができます。(あと単純に喋る時間が長いと準備にも時間がかかるので自分がしんどい)

発表に慣れる

人生において、大勢の前で何らかのプレゼンテーションや発表や挨拶など行う機会は避けて通れないものです。大人なら尚更です。こういうとき、緊張してしまうという方もいると思いますが、要は慣れです。オンラインのLTとか失敗しても誰も気にしないようなところで慣れておくと、ここぞとというときに役立ちますよ。

おすすめセキュリティLT募集勉強会

私は趣味でいろんなセキュリティ勉強会に顔を出しているんですが(どこにでもいますね、って言われることよくある…)その中でも、誰でも希望すればLT参加ができて比較的ハードルの低い勉強会をご紹介します。

初心者のためのセキュリティ勉強会

ところてん(Twitter:@tokoroten0813)さんがやってる初心者向けセキュリティ勉強会。途中で質問もできる気軽な会です。最近はオンラインでオンラインで顔出し無しでやってるみたい。

初心者向けって冠されているので本当に気軽に発表できるしさいごはところてんさんがいい感じに締めてくれるので安定感があって初心者の方におすすめです。LTしたいぜ!って人はところてんさんにDM送るか、その場で飛び入り参加もできます。

ゆるいハッキング大会

通称「ゆるハック」。システムガーディアン(Twitter:@sysguardcom)さんという会社が主催していながら一切商売っけがなくて逆に心配になる。最近は都内某所でオフラインのみでやってらっしゃいます。参加のためには機密保持契約を結ぶ必要がありちょっとハードルでもあるんですが、それが逆に「ここでしか聞けない話を聞けてここでしかできない話が安心してできる」要因にもなっているなあと感じます。
LTしたい人は申込みのときに選択することで誰でもエントリができます(内容は不問)LTした人は参加費が無料になります。

OSCP勉強会

OSCPというペネトレーションの資格取得を目指す勉強会。とはいえ、オフェンシブセキュリティ関係のことであれば資格に直結しなくてもなんでもOKです。私も一応運営やってます(お手伝いです)今のところオンラインでやってます。そのうちオフライン回もあるかもしれない。

話を聞きたい人は多いみたいなんだけど、発表したい人は少ないみたいなので、よかったらぜひLT枠で参加してください。運営のプロハッカーがちゃんといい感じにまとめてくれるので、喋る内容はゆるめの初心者向けの内容でもOKですよー。

まとめ

なんかしらの勉強してる人はその成果をLTで発表してみませんか?めっちゃいいことあるぜ!というお誘いでした。ではこのへんで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?