見出し画像

好きを仕事に…の末路#46

好きなことを仕事にしたら幸せ!

そんな流れがここ5年くらいネットを中心に広がっている気がする。

その流れにのって、私は夢だった「書いて暮らす」が仕事になった。

そして、そんな状態から1年、私は夢だった書く仕事の量を減らすことにした。

言葉には力がある

昨日、トリック3を見ていて丁度、「言葉には力があります」というペテン師が出ていた。

そいつはペテン師だったが、私は、言葉には力があると思う。

本物の言葉は揺るがないし、簡単には消費されない。

この夏、友人がLINEで送ってきた村上春樹のスプートニクの恋人の一節をみて思った。

キレッキレでマットでオシャレにコーティングされているその一説は、相変わらず最高だった。

私の言葉はどうだろう。

記事はPVの上がり下がりに振り回され、ランキングに浮かんでは消える。

もちろん、浮かび上がらないまま沈んでいくものも多い。

文章が昇華ではなく消化されていく。

何処に行ったのかわからない、クレジットのない記事もたくさん放出してきた。

一生懸命書いてきたのに。私が生み出したはずの言葉なのに。

なんだろう、この虚無感は。

書くことは減らないと思っていた

ライターになる前は、書くことが楽しくて仕方なかった。

ひどい文章でも、気持ちをのせてかいていた。

多分、温度があった。

最低限のルールや言い回し、SEO、順番なんかを覚えると、頭にその型ができて、そこを通らないと言葉が出なくなる。

ルールの上で、調べて、深く潜らずに書いた文章は、すぐかける。

そして、それはなぜかすごく減る。

絶望的に、自分が減る。

だから今、なるだけコラムやインタビューの仕事以外、書く仕事は減らすことにした。

自分の言葉に価値がないからこそ

書くことは夢だった。

でも、この1年を通してそれがどういうことで、自分にどう影響するかを知った。

体感したからこそ、怒涛のように出すだけじゃなく、言葉と向き合うことが必要なのを知った。

私は、どんどん自分の好きなものと知識を積み重ねていかないと、言葉を出せない。

それがよーくわかった。

好きを仕事にを諦めたくない。

だからこそ、魂を込めて文を書かく。

好きを仕事に、を捨てず、そこで消費されず、生きていきたい。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?