見出し画像

ステラーブレイド体験版を遊び購入した話、デュアルセンスが逝った話など

今更ステラーブレイドを購入した話

地球をバックにしたパッケージ
色合いが美しく目を惹かれるデザインである。

ここ最近、ゲーム界隈で話題となっているPS5専用タイトル「ステラーブレイド」体験版を遊んでみた。
遊んでみたとは言っても、プレイしたのは体験版配信日であり、数日前の話になります。


開発は"尻ゲー"として名を轟かせているソシャゲの「NIKKE」を開発した、韓国の「SHIFT-UP」だったりします。

今回のnoteを書くにあたり、NIKKEをDLしてみたのだが、噂にたがわぬ尻ゲーであった。大迫力ヒップ!


販売担当はSIEであり、約1ヶ月前に発売していた「Ryse of the Ronin」に続いての新規IPリリースにはSIEを称賛したく思います。


筆者は、キャンペーンの一部分を遊べる"ニューゲーム""ボスチャレンジ"の2種類のモードを遊ばせてもらい、体験版を遊び尽くさせてもらった。

ニューゲームをクリアするとボスチャレンジが解放される。


まず本作で一番に目を惹いたのが、個性的な世界観、かつ色鮮やかな服装を纏い初々しく可愛さを備えたキャラデザインでした。
キャラデザインを担当したのはゲーマーなら知っている人もいるであろう、"キム・ヒョンテ"氏であり、過去にCS機で2作品発売された「マグナカルタ」シリーズのデザインの産みの親である。

個性的で、可愛らしさと憂いを抱いた女性キャラ達、
色鮮やかな配色センスはこの頃から既に顕在である。


それにしても、最近の韓国ゲーム業界は良い作品をコンスタントに作れている印象ですね。
同じく韓国産の「Lies of P」「デイヴ ザ ダイバー」の2作には、とても楽しませてもらいました。


話を戻しますね、体験版のみの印象になってしまうのですが、世界観としては、
"SF×ポストアポカリプス"といった感じです。

美しい惑星を眼下に行われる宇宙空間での大艦隊戦、
からの…
「ラスト・オブ・アス」を彷彿とさせる、荒れ果てた街並みが広がる地上。

荒れた都市で異形の怪物達がばっこしている姿は、個人的ツボにぶっ刺さりであり、その中で操作する肉感的美女主人公は癒しでもあると感じてしまった。

流石はキム・ヒョンテ氏というべき肉感的主人公
なんかもう凄いとしか言い様がない肉感(小並感)


ちなみに本作のジャンルとしては、いわゆる"ソウルライクゲーム"に近いアクションゲームだといえます。
途中休憩地点で休むと敵が復活するなど、篝火を彷彿とさせる要素もあります。

休憩地点ではスキル取得やエスt…回復材補充もできる。


そして、いざプレイをしてみて個人的に強く違和感を感じてしまった事があります。

それはキャラ操作時の「入力遅延」です。
自キャラの攻撃時はもちろん、瞬時の反応を要するパリィやジャスト回避の際にも遅延を考慮した入力を求められるのには、非常に残念さを感じてしまいました。

直近でローニンという入力遅延をまるで感じず、ストレスフリーの操作感を提供してくれたACTタイトルを遊んでいた事が、強い残念さを感じた大きな要因であったとも思います。

直感的でいて俊敏な操作性を味わえたローニン
プラチナトロフィーまでやり込んでしまった神ゲー


しかし遅延はあれども、非常に大きなポテンシャルを感じたのが本作であり、それが体験版をボスチャレンジまで遊ばせてくれた一番の動機でした。

某変態紳士記者を真似て、防具無しでボスに挑む筆者
回復材を一つ消費してしまったのが悔しい!


パリィ時にはコントローラーから「カキン♪」というテンションを上げてくれる気持ち良い金属の弾き音が流れ、ジャスト回避時にはスロー演出に美しいエフェクトが発生するのがとても快感で心地良い。

敵のモーションは滑らかでいてリアリティーがあり、そこを掻い潜っての攻撃を浴びせるのも、程良いドキドキ感や斬激を浴びせる爽快感があり楽しかったのです。

生々しい質感の異形の敵
造形からモーションまで拘りが強く感じられる。


ここまで楽しんでおきながら、やはり"入力遅延"が気になり、発売日購入をスルーしてしまった筆者なのでしたが・・・
発売日当日に入力遅延改善パッチが配信された事を知り、興味が再燃したのです。

まさかのデイワンパッチ配信
事前告知してくれていたら発売日購入していたのに…

発売日購入組フレンドに聞いたところ遅延は改善されているとの事でしたし、発売日に買わなかったのに今更感はありますが、新規IPを応援する意味でも今回購入させてもらいました。

素敵な笑顔を振りまく主人公のイヴ
トゥース!


ドリフト現象を発症した話

話は変わりまして、
先日、我が家のデュアルセンスの左スティックがドリフトを発症してしまい、勝手に左入力されてしまう状態になってしまいました。

ドリフトが発生するのは、今回で3回目2台目で前回修理に出した個体が再度発症してしまった感じです。
私の使い方が悪いのか、耐久性が低いのか、これはどっちなんですかね・・・

アダプティブトリガーの発明は偉大

「デュアルセンス」は今世代機で一番の機能性・使い心地だと思っているので、こうも故障が続くと悲しいものがありますね・・・

修理に出すと結構高額な費用(確か7000円ほど)がかかるので、飾っていたGOWR限定コントローラーを解禁して、今使っています。

頼むからこの子だけはドリフト発症しないでほしい。

新品コントローラーの手触り&スティックのほどよい固さは、何度味わっても良いものですね。


XB360版ジャストコーズ2を購入した話

2010年発売のオープンワールド型TPS作品

なぜ今更?と思った方もいらっしゃるかもしれないですが、2がジャストコーズシリーズで一番好きな作品なんです。

元々はPS3版でプレイ済みで所有しているのですが、XSXでの後方互換プレイが可能と知り、ついついフリマアプリで購入してしまいました。
ワンコイン価格で比較的安く購入できたと思うので、もうホクホク顔の筆者です。

こちらもプレイしたら感想を書いていこうかなと思っています。
早く届くといいな。

以上、しょうもない乱文失礼しました。
ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?