マガジンのカバー画像

🗂️ Design Materials #デザイン資料

67
デザイン、リソースやテンプレートを集めてここでご紹介しています。
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

🗂️ Design Materials
- ビジネス・ベーシックVo1. 革新的な課題の解決策:#デザイン思考 #ツールキット

世界的に有名なデザイン・ファームであるIDEOのティム・ブラウン氏は、デザイン思考では革新的な課題の解決策にたどり着くために、デザイナーが使うさまざまなツールを活用すると述べています。 今回はビジネスの世界は独自の言語を持っています。これらの多く重要な用語や概念はおなじみかもしれませんが、今日は気軽にスキミングしたり、手元に置いておくと便利なリファレンスをご紹介したいと思います。
 (参考:IDEOU, Design Thinking: A Method for Creat

📘️ Book Club:
スタートアップコストを見積もる方法

私には企業をした仲の良い友達が数人いて、各自素晴らしいバリュープロポジションがあったように思えますが、リソースが不足したために失敗してしまいました。 最初のケースでは、友人Aは計画をしっかりと立て、より大きなローンを申請していれば、追加の資金が利用可能だったかもしれません。しかし事業が事態が悪化してしまったとき、友人Aの信用は損なわれ、彼は銀行にそれ以上のお金を借りることができなくなってしまったのです。 2番目の友人Bの場合は、詳細な見積もりを立てていなかったために、スタ

🗂️ Design Materials :
プロジェクト・キック・オフ!目標を明確にして仕事を進めよう。

もしあなたがチームと新しいプロジェクトを開始しているなら、キックオフ・ミーティングが開かれるかと思います。 キックオフ・ミーティングとは 💡キックオフ・ミーティングとは、プロジェクトを立ち上げる際に行う会議のことです。 プロジェクトを立ち上げる際に行うキックオフ・ミーティングは、その後のプロジェクトの進行に影響する重要なミーティングです。このミーティングはプロジェクトメンバーをまとめ、クライエントと初めてチームが挨拶を交せる機会なのです。 なぜキックオフ・ミーティング

🗂️ Design Materials
- #デザイン思考 #ツールキット:課題を見つけ、解決策に焦点を当て優先順位を決めたい場合

ツールキットの第4弾、今回は課題を見つけ、解決策に焦点を当て優先順位を決めたい時に使えるキットをご紹介したいと思います。 2x2優先順位マトリックス2x2優先順位付けマトリックス、またはリーン優先順位付けアプローチは、チームが製品バックログで次に取り組むべきことを決定するのに役立つツールです。 この方法は、チームが顧客にとって価値があると思われる機能に集中するための迅速で効率的な方法です。 リーンスタートアップ手法を適用するチームは、このマトリックスを使用して意思決定を

🗂️ Design Materials
-#ブランド・アイデンティティとは?#テンプレ:強いブランドをつくるのに最も効率的な方法

例えば時間が経っても、時代が移り変わっても、変わらず多くの人々の心に残り色褪せない、そんなブランドが「強いブランド」と呼ばれています。 例えばアップルや任天堂のような名前を聞けば頭の中にイメージが浮かぶブランドは「強いブランド」です。 ブランド・アイデンティティとは?ブランド・アイデンティティとは、「顧客にどうイメージしてほしいか」を明確にすることを示します。これはマーケティングの核の部分にあたります。すべての組織にロゴがあるように、例え個人事業主であったとしても、ブランド

🗂️ Design Materials
-#デザイン思考 #ツールキット:クライアントのコンテキストとニーズを調査したい場合

革新的なソリューションに到達するための実用的で反復可能なアプローチをとるための「ビジネスを設計するために必要なすべてのツールキット集」 今回はクライアントのコンテキストとニーズを調査したい時に使えるツールキットをご紹介したいと思います。 1. ホット・エアー・バルーン新しいブランドデザインを手がける時も、デザインプロジェクトにも、キャンペーンのアイデアを開発するときも、遊び心のある方法で基盤を作ることは大切です。 この単純で適切に構造化されたプロセスで、長所、短所、外力、

🗂️ Design Materials
-#デザイン思考 #ツールキット・ユーザーのコンテキストと課題を考慮したい

革新的なソリューションに到達するための実用的で反復可能なアプローチをとるための「ビジネスを設計するために必要なすべてのツールキット集」 今回はユーザーのコンテキストと課題を考慮したい時に使えるツールキットをご紹介したいと思います。 1. 共感マッピング共感マップの目的は、ユーザーのさまざまな意識・感情に共感することで、​ユーザーニーズを捉えることです。また、このマップを作ることでユーザーへの「共感力」を高めるという目的もあります。 こちらのニールセン・ノーマン・グループの記

🗂️ Design Materials
-シナリオとアクティビティの提案 #デザイン思考 #ツールキット。課題を明確に理解できてない場合

革新的なソリューションに到達するための実用的で反復可能なアプローチをとるための「ビジネスを設計するために必要なすべてのツールキット集」 今回は課題を明確に理解できてない場合に使えるツールキットをご紹介したいと思います。 1. ビジョン・ステートメント、エレベーターピッチビジョンステートメントやエレベーターピッチといったツールを使ってプロダクトビジョンを生み出しましょう。 プロダクトビジョンには、経営のミッションだけでなく競合に対する差別化のポイントが反映されます。これらは

🗂️ Design Materials
発想を事業化しよう!-#イノベーション #デザイン思考 #ツールキット

発想を事業化したい、人間にとって使いやすいようにシステムを作りたい。 革新的なソリューションに到達するための実用的で反復可能なアプローチをとるための「ビジネスを設計するために必要なすべてのツールキット」をご紹介したいと思います。 💡ツールキットとは、ある目標達成や課題解決のために、新しいコンセプトの解説や、思考プロセス、導入や分析のための手法(ツール)の一連をまとめたガイドラインのことです。 
こちらで紹介するワークショップ・リソースは、無料で使用できます。 →創造性

🗂️ Design Materials – 失敗しない起業のための「5回のなぜ?」 – 究極な原因分析方法。

究極の根本原因分析ツール「5回のなぜ?」とは今抱えている問題が何であるかを知っているに、その解決することができない場合は、「5回のなぜ?」手法を使用してみてください。「5回のなぜ?」を使用すると、問題を分析し、根本的な原因をすばやく明らかにすることができます。 予期しない問題は、どのチームまたはプロセスでも発生する可能性があります。ただ、問題はより深刻な問題の兆候にすぎません。問題をすばやく修正することは便利な解決策かもしれませんが、それだけでは繰り返しミスを発生させてしま

🗂️ Design Materials #デザイン思考 #共感力 – デザイン思考のステップ1:共感力とは?定義、アプローチ、テンプレート

“共感力”とは? → 意味あるイノベーションを起こすには、ユーザーを理解し、彼らの生活に関心を持つ必要があります。 共感とは、人々を理解する作業を意味します。デザイン思考を考える上で人間中心を原則としたデザインがとても大切です。人々がどのように・なぜ行動するのか、また身体的、感情的なニーズは何か理解することを指します。 なぜ共感が重要なのでしょうか? 例えば、車椅子ユーザーAさんが解決したいと思っている課題はおそらくAさんだけの課題であることは滅多にありません。しかしそれ

🗂️ Design Materials – 失敗しない起業のための「プロダクトビジョン」 – 使える#テンプレート#リソース

プロダクトビジョンとは?プロダクトを制作する上で、どの時点でどのような発展を遂げていたいか、またはどのように成長をしていたいかなどの構想や未来像を決めて、それを文書化したものをプロダクトビジョン呼びます。これをすることで企業、または製品の全体の未来像を経営ビジョンが見えてきます。 アイデアからプロダクトの発売に至るには、最初の経路をたどるのに役立つプロダクトのビジョンが必要です。このビジョンは、プロダクトのビジネス価値の本質を定義し、プロダクトのユーザーに対する明確で説得力

🗂️ Design Materials – 失敗しない起業のための「ビジネスブループリント」 – 使える#テンプレート#リソース

顧客にとって望ましいビジネスをデザインするには?また利害関係者にとって経済的に実行可能であり、サステナブなビジネスを世界に提供するにはどうしたらいいのでしょうか? これからビジネスで成功するには、未だかつて存在しない価値を提供していることを求められています。ビジネスをする上で人の欲求を理解しておくことは非常に重要です。なぜなら、ビジネスとは人の欲求を満たすことで価値を感じてもらい、その分を対価として受け取るものだからです。 これからのデザイナーはデザイン思考を持ち、インサ