マガジンのカバー画像

🗂️ Design Materials #デザイン資料

67
デザイン、リソースやテンプレートを集めてここでご紹介しています。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

🗂️ Design Materials #FigJam#ツール – オンラインホワイトボード「FigJam」について、Miroとの違いは?ツールと使い方。

新しい オンライン・ホワイトボードのFigJamの無料ベータ版が利用可能になりました。 1. FigJamとは? →Figmaが提供する、オンライン・ホワイトボードです。 FigJamはConfig2021で発表された新製品で、ただ今ベータ版を無料で使用できます。Config2021は、Figmaによるグローバル・デザイン・カンファレンスです。 FigJamはFigJamはデザイナーが集まってアイデアを出す場となるだけでなく、デザイナー以外の人もブレインストーミングに使

🗂️ Design Materials #デザイン資料#デザイン思考 #ツール –ユーザーを理解、革新的な課題の解決策を探し出そう!

デザイン思考「デザイン思考」(英: Design Thinking)または、人間中心デザインは、デザインしたサービスやプロダクトの先にあるユーザーを理解し、仮説を立て、初期の段階では明らかにならなかった第二の戦略や代替する解決策を特定するために問題を再定義する、一連の問題解決の考え方のことです。 簡単に説明すると、ユーザーとインタラクションをデザインする上で大切にしてきたアプローチです。「デザイン思考」は、プロセスや方法論として語られることもありますが、重要なのはザイナーの

🗂️ Design Materials #デザイン資料 – #エッジケースとは?バグの見つけ方とチェックリスト

1. エッジ・ケースとは? ⚠️ エッジ・ケースは、ソフトウェアのQAテストでよく聞くトピックです。エッジ・ケースの定義はとても簡単です。ソフトウェア・テストでは、エッジ・ケースは、ユーザーが遭遇する可能性のあるまれなバグのことを指します。 代表的なバグ *クラッシュ:最も一般的なエッジケースの1つは、アプリがクラッシュしてしまう場合です。 多くの場合、デベロッパーはコードを見て原因を特定することができます。 ただし、テスターとして、クラッシュを簡単に再現できない場合があ

🗂️ Design Materials#デザイン資料 – #フルリモート – オンライン・ワークショップ

UXワークショップには、いろいろなバックグランドの方々が参加するので多様な視点からみたアイデアが飛び交い、問題を一緒に解決し、チームとして素晴らしい結果を生み出す理想的なアクティビティです。 様々な意見を交換、問題を解決したり、計画を立てたり、また意思決定を下したりするために開かれます。近頃ではリモート・コラボレーションによる作業が急速に増加しているため、多くの企業が新しいパラダイムに取り組み、そして、多くの人にとって新たな課題になっています。 以前は、同じ空間で対面で行