見出し画像

いい読み手になればnoteはもっと楽しくなる

noteは想いを綴る場所。そう思っていました。

いや、間違いないんだけど、そこに留まらないスタイルを取り始めてからというものの、僕のnoteライフはずいぶん楽しくなりました。

なお、特にフォロワーが増えたとかそういう感じではありません。いや、少し増えたのかもしれないけど、そんなことは重要ではなくて。
むしろ、フォロワーが100人にも満たない僕が今回の内容を話す、ってとこに意味があるのです。

ということで掲題の通りの主張でございます。
noteがなんかイマイチ楽しくなりきらない方は、試したら何か起きるかも。

謂わば、弱者生存戦略かもしれません。

ちょっと長い投稿ですが、メインはここから2,000字程度ですので、サクッと読んでいただけると思います。

noteをコミュニティとして捉えてみる

捉えてみる、なんて書きましたが、そもそもSNSの要素を持つnoteは完全にコミュニティプラットフォームと言えます。

ただ、使い方が圧倒的に自由なので、捉え方も自由に近いものになっているように感じます。僕も当初は、何かいいものを書いていれば自然と繋がってくると思っていました。もはやコミュニティを前提としたコンテンツ製作ではなく、ストリートパフォーマンスに近かったのです。

2つの違いは、一方向か双方向か、だと思っています。もちろん、一方向(ストリートパフォーマンス的)であることが悪いという意味ではありません。念の為。


受け手の存在するコンテンツを作りたい

noteにおいて"まともな"書き手の方は「こんな人に読んで欲しい」と思いながら書いてくださっていることかと思います。当然にその対象は受け手の範疇に含まれるワケですが、それって具体的に誰でしょうか。

○○さん、と具体的に個人名が挙がらない限り、そのコンテンツは今のところ双方向性を持つことは難しいのではないか、と思うのです。
ふとした拍子に、自分が設定した受け手(に近い人)の目に触れ、役立っているかもしれませんから、無駄という意味ではありません。念の為。

受け手の存在がある程度保証されたコンテンツは、クリエイターとしてかなり心理的安全性が高いです。簡単に言えば、安心して作れます
これだけで、noteライフがずいぶん心地よいものになりそうな気がしませんか?してきましたね。


受け手はどこにいるのか

そんな都合のいい受け手がいたら苦労しないのです。こんなタイトルの投稿を開くこともないのです。そうでしょう。

ところが、とあるところで待ってくれている方々がいます。

私設企画の主催者の方々です。

今この時点で、狭いnoteライフの僕が知る限りでさえ、いくつか走っているくらいですから、note全体を見たら私設企画はだいぶ乱立しているのかもしれません。

企画に参加して、すなわち、趣旨に沿った内容を投稿するだけで、主催者の方々は確実に読んでくださいます。場合によっては"アンサーnote"みたいなものを書いてくださることすらあります。

ある程度いい受け手を求めるなら、企画に参加してみるのがオススメです。
と言いながら僕が参加したのは、ただの一度だけですごめんなさいw
これから折を見て参加します。


そもそも自分がいい受け手になっては?

いや、何も企画を主催しろと言うのではありませぬ。

誰かお気に入りのnoterさんの"いい受け手"になればよいのです。
もはやお気に入りである必要すらないかもしれません。ビビッときた投稿をキッカケに2,3投稿を読んでみて、何か響く部分があればほとんど初見でも事足るかもしれません。

そこからするべきことは単純。コメントするなり、Twitterでシェアするなり、書き手に伝わる形で自分の意見や感想を送りましょう

自分の文章に反応をもらえる喜び、書き手なら分かるハズです。

いきなりコメントするのに気後れするようなら、読むのに至った経緯でも挟んでみてください。
「〜の投稿を拝見して気になって、いくつか拝読しました。」とかね。

相手からも「ありがとうございます!」くらいは返ってくるでしょう。返ってこない場合は、ちょっと相手を間違えましたね笑
まぁ、このくらいまでくれば、そのnoterさんの"いい受け手"になれたと言っていいでしょう。

しかし、この文章のタイトルは"読み手"です。


"受け手"と"読み手"は違う

ここで言う"読む"とは、行間を読み解く行為を指しています。
書かれていることを理解する、のも立派な「読む行為」ですが、僕の思う"読み手"は文字や言葉に書かれていないことまで"読み解く人"です。

相手をあまり知らずに読む文章と、ある程度理解した上で読む文章とでは、心への響き方が全然違います。当然、相手に返すリアクションも変わってきます。

相手への理解に基づくリアクションは、コミュニケーションに発展しやすいです。そして、自分の内面も反映されるものです。
つまり、相手も自分を理解してくれやすい環境になります。

もうお気づきかと思いますが、"いい読み手"になれば、相手も同じ様になってくれる可能性が高まるワケです。
いや、むしろ、何者でもないアカウントが"いい読み手"を獲得するには、まず自分からそこへ踏み込んでいくしかない、とすら思います。


まずは自分から"いい読み手"になろう

ということで、タイトルの主張に繋がってくるワケです。

この1ヶ月くらい、いい読み手になるべくライフスタイルを変えて、僕のnoteライフは本当に様変わりしました。

前述の通り、僕のフォロワーは100人にも満たず、しかもほとんどは機能していない(noteから離れている?)のではないかと思うくらいです。
実質的には両手の指に収まるくらいしかいないのかもしれない。

それでも、投稿すれば反応してくれる方がいてくれるようになって、どれだけ楽しくなったか。
もうね、書き手読み手とかじゃなくて、シンプルに友達だと思います

そうなんです、つまりは友達作りましょうってことなんです笑

まぁ言葉にすると簡単ですけど、意外と難しいのは理解しています。


そんな具合で、

書き手の内面に迫る"いい読み手"になるのが
noteライフをいっそう楽しくしてくれる鍵
になりますよ。

という主張でした。

どなたかの、楽しいnoteライフ実現にお役立ていただけたら幸いです。


ここからはもうちょっと踏み込んだおまけと、一部補足を書きますので、気になる方はどうぞ。


おまけ : いい読み手は書き手を育てる

ちょっと大げさかもしれませんが、事実だと思います。

相手からの反応で、自分でも気付いていない内面や特徴に気付かされることがあります。思いがけない事象に共通項が見つかることもあります。

読み手を育てるほどの書き手になるには、相当のスキルや強いビジョンが必要になると思います。

が、逆はもっと簡単だと思います。
いい読み手は、きっと書き手を育ててくれる。

ここまでの話に合わせれば、
自分がいい読み手になれれば、巡り巡って書き手としての自分を育てることに繋がり得るのだと結論付けています。


おまけ : いい関係を築くには相性に依る部分が大きい

いい読み手になりましょうなんて、簡単に言っておいて逆張りになっちゃいますが、結局は友情に近い関係を築くことになるため、相性が大事です。

性格や価値観だけでなく、テキストコミュニケーションのスタイルやnoteを含むSNSでの活動習慣も含まれると思います。

Twitterでシェアしてもらってからリプを主体に交流するのを好む方もいるでしょうし、noteのコメントはどこか受け付けない方もいるでしょう。

この辺はある程度感覚で嗅ぎ分けていくしかないものですので、思った人と仲良くなれなくても、そこはあまり気にしないのが吉かと思います。


補足 : 理解することと受け入れることは違う

書き手の行間を理解することは、そこで見えてくるものを受け入れなければいけないワケではないと思っています。

相手とは価値観が違うけど、それでも関わってみたくなる。そんなこともあると思っています。

補足 : コミュニケーションを望まない書き手もいる

相性の項目とも一部重複しますが、これも当たり前です。

noteに求めていることが違うワケですから、仕方ないことですし、当然責めることもできません。場合によっては書き手にとって"もったいない"ことかもしれませんが、もうね、仕方ないのですよ笑

補足 : 安心感が創造性を阻害することもある

書き手としてのオリジナリティや創造性を突き詰めたいタイプの方には、安心感はむしろ害と言えるシーンがあるかもしれません。

新しい挑戦をする時に、過去のスタイルを支持する方の声が邪魔をするかもしれません。

僕の思う"いい読み手"は、挑戦しようとする書き手の心理まで読み取って応援できるようなスタイルを指しますが、文中で"安心感"なんて言葉を使ってしまったので、念の為。


〜〜〜〜

<あとがき>

この文章、実はここ2週間くらい内容は固まったまま、書かずにいました。

もっと自分が実践してから書いた方がよいような気がしてしまって。
でも、書くことで整理して、実践する自分を鼓舞しようと考えました。やっぱりこの主張は(僕にとって)しっくりくるし、このスタンスでいってみよう、と思えるように。

また、4/25(土)にオンラインでおこなわれた「求められた読み手」というイベントは、もしかすると同じようなことをまとめていたかもしれないと思いつつ、関連する情報は見ずに書いています。

なんせモデレーターは求められるほどの読み手の方々、僕が言うよりよっぽど実績も説得力も持っている方々ですし、その後の盛り上がりも外から眺めていても分かるくらいです。
「わざわざ僕が言う必要ないな」ってなってイジけてしまうのが怖くて、これを書くまで見ないと決めました。
その行動が正しかったかどうかは分かりません笑


今回の主張が有益なのは、一部のnoterさんに限られるかもしれません。

本当にパワーやスキルや魅力が溢れる方なら、こんな考え方は不要というか、そんな間もなく盛り上がっていくのだろうし、職人的に文章を書き上げていきたい方にとっては邪道というか、毒にもなりうる考え方だと思います。

でも、そのどちらでもないならば、きっともっと楽しい時間が過ごせるようになると思うんですよね。
ただ書くだけでも楽しいnoteが、もっと楽しくなって、それを他の誰かにも体感してほしくて、心のままに書いたのでした。

ついつい長くなってしまって、ちょっと反省しつつ、内容はまとまっているからよしとします。


ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!

お相手は わたくし
納木 まもる でした。

次の文章も楽しんでもらえますように。


読んでいただいてありがとうございます。貴重な時間をいただいていることは自覚しつつ、窮屈にならない程度にやっていきます。