見出し画像

2023 東大日本史過去問題集(近現代編)第13章★

割引あり

皆さん,こんにちは。
いつも本当にありがとう。

東大日本史過去問題集(近現代編)第13章です。
内容は次のとおりです(文末にPDFがあります)。

今年度版からTwitter(X)連携機能を利用しています。
なお,2022年度版を所持している方は購入不要です。
2023年度東大日本史本試の解説・解答部分は無料で公開します。

第13章 東大日本史過去問研究(近現代➀・有料200円/100円)
 問題編(1~12)
 1 幕末開港後の日仏交渉(2000年度)★
 2 明治新政府が内外に打ちだした方針(1997年度)◆☆
 3 大久保利通が君民共治を最適と判断した理由(1994年度)☆
 4 軍人が実践すべき道徳を論じた史料(2020年度)◆
 5 1887年頃 欧化主義への反発の内容と背景(2010年度)◆☆
 6 明治維新期の政治改革構想(2013年度)◆
 7 超然主義と議会運営(1977年度)
 8 立憲政治導入の必要性(1989年度)★
 9 大日本帝国憲法発布と民権派(2014年度)◆
 10 条約改正をめぐる議論の対立(1991年度)◆☆□
 11 近世の絹織物業と近代の製糸業(1984年度)★
 12 製糸業・綿糸紡績業の発展の特徴(1990年度)☆□
 思考のためのヒント
 1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12
 解答と若干の解説
 1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12


➀ 各章のPDFはB5判で作成してあります。
➁ PDFのページは「序章」から通し番号になっています。第13章は全50ページ(p.502~p.551)。
➂ 各問のタイトルに付されている記号の意味(★◆☆□)は,各章の冒頭に説明があります。
④ 用い方は自由ですが,アタマを鍛えるには「醸造の時間」が大切だということをくれぐれも忘れずに。計画的に進めましょう。

ブログTwitterもやっています。いずれも宣伝のためではありますが,受験生にとって有用であろうと努めています。賢明に活用してみてください。

ブログ⬇️

Twitter(X)⬇️

⬇️ここに第13章 東大日本史過去問研究(近現代➀・有料200円/100円)のPDFがあります。

ここから先は

0字 / 1ファイル

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?