見出し画像

この先もずっと、○○には××がいる【2022.5.26】

・休みを沢山貰ったが、結局休日出勤をしてしまい(原因は私のサボりなので納得してします)疲れてしまったので、その足でシン・ウルトラマンを観てきた。

・ウルトラマンについての知識はいわゆるミリ知ら、庵野監督(今回は監督じゃないけど)についてはシン・ゴジラとエヴァ(テレビ版〜シンまで)を1度ずつ観た程度で理解は浅い。

・「面白かった〜〜〜〜!!!」という感じではなく、「面白かった、ネ……。」という感じの、噛み締めるような面白さだった。

がっつりネタバレある。

・冒頭の掴みが完璧すぎてワハハとなってしまった。でも早すぎて全然読めなかったから、先に「今からめっちゃ早いやつ流しますんで、よろしく」って予告してほしい。この部分の前日譚見せてくれよ、頼むよ……。

・事前に初代ウルトラマンのオマージュが盛り沢山でやりたい放題やってる映画だ、ということはフォロワーからきいていた。ウルトラマンの格好良さは今時の派手派手なものではなく、凛と背筋を伸ばしてスペシウム光線を放つ、正直地味だが、その地味さゆえの、孤高な……どこか物悲しさすらある格好良さがあって貫禄を感じた。

・演出も当時のオマージュらしき、まあ言ってしまえばわざとらしいものが多かった。特に最後の戦いはそれが顕著でやってんねえ!と思ってしまった。しかし、それが良いのだ。
終盤、禍特対の滝くんがVRデバイスをつけながら世界中の学者たちと会議をするシーンがある。超うろ覚えなのでオタクの皆さんには許して欲しいが、そのシュールさを見た田村班長の「すごいことの裏側は案外滑稽なのかもしれないな」というセリフがものすごーく良かった。これじゃん、と思った。どこか滑稽ですらある昭和の演出が続くシン・ウルトラマンに対してもそうだが、私の好きな物語の真髄の一つがこれじゃん、なのだ。

・滑稽というか、ちっぽけな個人・小さなチームの、他人から鼻で笑われることすらある、馬鹿らしい努力が実を結ぶのが好きなのだと思う。現実はそう簡単にはいかないけど、そうであってくれと願ってしまう。

君が望むなら それは強く応えてくれるのだ
米津玄師  M八七

↑そうであってくれ〜〜〜〜〜

ネタバレおわり

・この神永さんのぬい表情が無すぎて笑う そういうキャラだけどさ……

・観に行った翌日、姉も観に行っていて面白かった。姉はドラマのMM9(監督が同じらしい)が好きだったので、楽しめたのではないかと思う。また感想を聞いてみたい。逆に私は MM9を観ていないので、観たいなあと思った。実家にDVDがあるはずなので、今度持って帰ろうかな。

・推しくんの話する。推しくんのグループへの取材が解禁されたのか、某メンバーが脱退し、リーダーが今月末で卒業となって、何冊かインタビュー記事が組まれた雑誌が出ていた。ぱらぱらと立ち読みをし、良いと思った一冊を買って帰った。

・インタビュアーさんのポエム(?)がめちゃくちゃ良くて、キャッチコピーが「この先もずっと、名古屋には○○がいるーー」というもので感動した。リーダーがいなくなってグループはかなり厳しい状況になるだろう。リーダーは人気メンバーでもあるため、かなりごっそりファンが抜けると予想される。卒業ライブは珍しく4階席までソールドアウトで驚いた。それでもグループは解散しない(正直すると思ってた)。推しくんは「何人になっても自分が○○だという魂を持った人がいればグループは在り続ける」と言っていて、そうなのかもと思った。でも私はやっぱり○○と名前のつくそこには推しくんがいないと意味ないよ、とも思ってしまう。

・推しくんがいてくれるうちに、その滑稽だと笑われた努力がまた実を結びますように。この祈りすら滑稽だとわかっていますが、やめられんねえよ……。解放してくれ……。

・俺のリトルハピネス……(きも!)

・かなり面白いなと思いました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?