見出し画像

仕事の原稿がサクサク書けない

前日のnoteに書いた通り、月~金、体調が悪く、仕事に集中できなかった。
事実なのだが、体調がよくても、できなかったんじゃない? と思うことがある。

それは記事を書くこと。

アドラー的な見方をすれば、記事がサクサク進められる自信がないから、体調が悪いふりをしてたんじゃない? とさえ勘ぐってしまう。

特に、記事の書き出しが思うように進まない。

イベントレポートなんて、noteでは聴してる時間以外に、1時間くらいで仕上げてしまうことなのに、仕事で書くイベントレポート(3千字くらい)は、2週間くらいかかってしまう。
(もちろん純粋に書く時間はもっと短いが、テキストエディタに向かってる時間だけでも10時間以上はあるんじゃないだろうか…)

noteでもときどき書けない日はあるが、こんなに書けないことはない。

では、noteと何が違うかと言えば、情報をちゃんと掲載しないといけないというプレッシャーがあることだろうか。もちろんnoteでも、いい加減な情報を拡散しようとは思ってないが、noteなら「たぶんこうだろう」で終わらせてしまうことがよくある。仕事の記事は、情報に間違いがあってはいけない。会社の看板を背負ってるのだから。少なくとも、その情報ソースがどこから来ているかは、正確に押さえておかないといけない。そうは言っても、情報ソースなんて、あとで確認するのだから、書く作業はnoteとそんな変わらない気がする。

ちゃんと書かないといけないと思い込み過ぎてんじゃないか。

書き出す作業なんて、noteと同じノリで始めちゃえばいいんだよ。毎日noteを書いてんだから、同じノリで書き始められれば、絶対に10時間かかることはない。

noteと同じように、書こうというテーマやネタに、何となく書けそうなポイントを見つけて、とりあえず書き出す。それでいいじゃないか。情報が足りなければ、そこの情報を重点的に集めて、書き足せばいいだけじゃないか。

ボリュームがある記事の場合は、最初に書けそうなポイントを探すところにも時間がかかりそうだが、ここは伝えたいな、と思うところだけ重点的に情報を集めればいい。


土日、予定があるので、仕事で書きそびれた記事を書き出そうとは思わないが、たかだか3千字程度の記事。月曜にやっつけちゃおう。

仕事で書くイベントレポートがちゃっちゃとやっつけられるようになれば、今より2倍、3倍公開できるようになる。たくさん、めんどくさい企画を立ち上げて、イベントレポートで要約を公開する。2022年度も半分経過した。後半は、グッと加速していきたい。

いい歌を詠むため、歌の肥やしにいたします。 「スキ」「フォロー」「サポート」時のお礼メッセージでも一部、歌を詠んでいます。