マガジンのカバー画像

学習者起点の学び(2022/11-2023/12)

15
新学習指導要領の主体的な学びは「学習者起点の学び」の一側面を持っている。こ「学習者起点の学び」の促進するためには、どのような視点や工夫が必要なのだろうか。
運営しているクリエイター

#主体的・対話的で深い学び

#学習者起点 ヒントカード

教師主導から学習者主導へ下記セミナーの実践中の授業メモ ヒントカードで思考の道すじをつける 学習者起点の思考を促進するために、課題に対して時間差でヒントを出す。グループ活動では、ヒントが出た時点で対話が生まれ思考活動が活発になる。  本実践では、中学2年生の季節風が吹くしくみを考える活動で、3分間毎にヒントカードを提示し、課題を解決できたと思ったグループから教卓へ教師に説明しにくる授業展開を実施した。以下画像は、授業で使用したヒントカード。 〇授業の流れ A:準備  ・

#学習者起点 説明しない

教師主導から学習者主導へ下記セミナーの実践中の授業メモ 重要ポイントを説明しない 学習者起点の学びを促進するために、知識のインプットをグループ毎に取り組めるよう授業の流れを考える。  本実践では、映像を視聴し、何が重要ポイントなのかを、生徒に対話させる。教師は、何が重要ポイントなのか説話しない。次に、そのポイントを根拠として課題解決をグループで考えさせる。ポイントがずれたグループは、映像や教科書を再度確認し、課題へ思考錯誤し始める。ここで、教師は挫折しそうなグループへ支援を

#学習者起点 グループの役割

教師主導から学習者主導へ下記セミナーの実践中の授業メモ グループ毎に少し違う役割を 調べ学習後に発表をする課題について、調べる対象をグループ毎に少し変えることにより、グループの責任感を高め学習者起点の活動を促す。いわゆるジグソー法の実践に近い。また、グループ内でも役割を与える。  例えば、中学3年生の宇宙の単元で、太陽系の惑星の特徴を調べ発表する課題で、異なる惑星をグループに割り当てる。今回は、くじ引きで惑星を決めた。また、グループ内の役割は、リーダー、惑星モデル作成、資料