見出し画像

2023.8.12 スリバチの達人さんぽ【05】 松戸駅周辺さんぽの巻

今日は久しぶりに散歩本『千葉スリバチの達人』を参考にしたルートを歩く。
マンホールカードもゲット(しかも2枚)出来るということで、松戸駅周辺ルートに決定。
凸凹地図を見ると駅の東側が台地で、西側は江戸川の低地。
あまり高低差のあるイメージがないけど行ってみよう。

まずは松戸駅東口からスタート。

線路沿いを少し歩くと常磐線に架かる跨線橋がいい味出してた。

相変わらずうまく写真が撮れないなぁ

まずは小根本神明神社
入り口に庚申塔がお出迎え。

台地の突端にある
真ん中は凹凸がはっきりしている良作

松戸市役所を過ぎたあたりで背の低い鳥居が並んでいる神社があったので背を屈めて参拝。
鳥居の先は地元が利用しているであろう休憩所のようになっていた。
歩き出したばかりなので、休憩せずにお参りを済ませ先を急ぐ。

低い鳥居
くつろぎ空間

住宅地の行き止まりにある金山神社境内全体が富士塚になっていて圧倒される。
跨線橋が参道になっているルートもある。
できればそっちから行きたかった…
境内を一周するとひと山登った気になれる。

全景をとらえられない大きさ
この鳥居は初めてだ
上から見下ろした図

お次は雷電神社
ここも本殿がけっこうな高さにあり階段がキツイ…今日も暑いのでこの時点で汗が止まらない。
頂上からの眺めは良かったので救われました。

登るのをためらってしまう
でも眺めよし!

台地のヘリを歩き、松戸中央公園へ。
またかなりの高低差のある階段を登る…
書いていて気づいたが、さっきから台地を登っては降りるの繰り返しじゃないか。どうりでいつもより疲れたわけだ。
公園へ登る途中に金毘羅神社があったが、境内に不審者が現れたとの注意書きがあり、本殿も閉まっていたので怪しまれる前に退散。

マンションの中段にある神社

台地の上にある公園はかつての相模台城趾。さらに明治39年から13年間松戸競馬場があったらしい。名残のようなカーブもある。
その後、陸軍工兵学校が建てられたりもしたようで碑と門柱が残っていた。
日陰のベンチで休憩。

城跡で競馬場跡で兵隊学校跡
旧陸軍工兵学校跡碑
自転車の止め方が雑な門柱

駅に戻り、西口ルートへ。
2019年に出来たキテミテマツドへ。元伊勢丹を居抜きで使っているためか、あまり新しさは感じない。
敷地内にカラーマンホールが設置されていて、併設されている松戸ビル内にある松戸市文化ホールでマンホールカードをゲット。
ビル内は冷房効いてて生き返る!

なぜにコアラのデザイン?と思ったが、カードの裏面によるとオーストラリアのホワイトホース市と姉妹都市連携50周年で造られたようだ。
フクロウは松戸市の鳥。

デザインは、すくすくファミリーフレンズ

坂川沿いに出て江戸川を目指す。
グーグルマップの指示に従い歩いていくと、なかなかの路地。

坂川
松戸は宿場町
ちょっとワクワクする

江戸川に出るけど川へは近づけそうもないので水門を見て後戻り。

江戸川
土手

水戸街道を歩きカラーマンホールをチェックして松戸観光案内所で二枚目のマンホールカードを貰い松戸駅へ戻り終了。
16時でも暑かった…

街道沿いには古い建物がチラホラ
松戸市といえば矢切の渡し
15枚も溜まった

<本日の行程:6.6km>

この記事が参加している募集

#散歩日記

9,949件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?