岡崎京子展@伊丹市立美術館

はっきり言って期待していなかったが、良かった。最初に作者の人生をコンパクトに紹介し、そこから時系列順に作品を並べていくオーソドックスな構成。変化がわかりやすくてよかった。漫画の内容と特色を都度都度キャプションで簡潔に説明していたのも親切。そして、時代を感じさせる資料の充実。一応貶しておくと、正直こういう原画の展覧会においてタッチやマチエールを鑑賞することにどれだけの意味があるかわかんないから、展覧会としてどれだけの意義があるのか疑問だった。だけど、画業を整理して提示するっていう点ではこの上なく良くできていたと思う。丁寧なレトロスペクティブだった。

展覧会場には岡崎の喋っている映像もあった。昔のスペースシャワーTVの番組で、いとうせいこうと話をしていた。正直苦手な女だと思った。ファッショナブルでうわついた格好、甘ったるい喋り方、上目遣いの三白眼。自分のタイミングで話をし、自分のタイミングでやめ、笑う。平行して、時折神経質そうなチックが挟まる。あの年代の女にある、男にもたれかかる弱さを出しながら出し抜いてしまおうとする強さ。それと同時に、軟らかくもろい魂を守りながらさらけ出したいという欲望と不安を感じた。くしゃくしゃな笑顔と甘い語尾を稀に引き攣らせながら話す女はコケティッシュというより明らかにデモニッシュだった。芸術家の特有の魂というような話ではない。あの時代にはああいう存在の仕方が許されていたのだということを思った。

そう、よくいる女だ。自分の存在を懸けた爆薬のハリボテをミスティフィカシオンとコケットリーで隠す。一種のゲームを演じながらそのゲームの危うさを感じている。今では真剣にそれをやるのはほぼアウトデイテッドな感じするけど、当時はそれがエッジーだったんだと思う。資料にあったファッション雑誌に、フェリックス・ガタリが浅田彰らと東京を歩いたドキュメント(『東京劇場』)の書評が載っていて笑った。シミュラクルのシミュラクルをリアルに感じられた時代。80年代は表層の時代だった。皆が表層に踊っていた。その軽薄さを断罪することもできようが、表層をリアルとして享受できていたある種幸せな時代だったのだ。

岡崎の才能は、シミュラクルからリアルを取り出すことにあったのではないかと思う。ゴダールの引用は表層の模倣でしかない。だが、そこにのっぴきならないリアルが宿り、独自の生命を持って輝き出す。それが彼女の業というか、宿命だったのではないかと思う。彼女自身それは感じていただろう。『リヴァーズエッジ』を、『ヘルタースケルター』を読んでも、そこに見られるのはシミュラクルとリアルの狭間で苦悩しながら最後には世界のリアルに絡めとられる姿だ。岡崎はシミュラクルとリアルが抜き差しならない切迫性を持っていたあの年代に許されたミューズでありシャーマンであったのだと思う。

今という時代に、そのように暢気に切迫していられない。情報は裁断されてフラット化し、それがリアルにどうしようもなく食い込んで一体化している。そこから逃れてどこにもない本当の自分を探すなどという行為は、よっぽどおめでたい魂にしか許されていないだろう。岡崎は明らかに悲劇を描く才能だった。だがそのこと自体が幸せだったのではないだろうか?彼女が創作を中断したのは1990年代の中ばだっただろうか。その時から氷漬けにされている岡崎京子というテクスト構造体の姿は悲劇的だが、そこに一種の羨望を抱くのは非倫理的だろうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?