見出し画像

コンテンツビジネスの指南書:『ゼロからつくる 【のらみ流】コンテンツ 構成テンプレ』レビュー(4大特典付き)

はじめまして。〇〇と申します。
今日は「△△」についてのレポートをまとめました。

とか

結論から申し上げます。
①・・・・・
②・・・・・

とかとかとか……
時々見かける(いや、結構見かける)

こんな書き出しで始まるコンテンツ

はっきり言うよ?

そのコンテンツ
最後まで読んでもらえないから。

今「ドキッ」とした、そこのあなた。
あなたはラッキーです。

なぜなら、今日ここで

「読まれないコンテンツ」とは
おさらばできるのですから。


*************************************


こんにちは。
のえです。

「自分の商品を作った方がいいよ」なんて言われても、何から手をつけろっていうのよ

考えて考えて、書いては消し、消しては書いての繰り返し。挙句に何が書きたかったのか…もう〜わけわかめ

こんな不安な気持ちのまま
コンテンツを作っていませんか?

そんなんじゃ

「読まれるコンテンツ」なんて
作れるわけないじゃないですか。

言葉には心が宿るのです。

・書いてて楽しい!ヒャッハ〜〜〜
・筆がとまらん!ルンルン♪
・もっと書きたい!whoooo!

こんな明るい言葉を紡いで

あなたも
あなたのコンテンツを手にした人も

みんなが笑顔になれるコンテンツ
作りませんか?

それが叶うのがこちら
コンテンツビジネスの指南書

『ゼロからつくる 【のらみ流】コンテンツ 構成テンプレ』

▼▼クリック▼▼



のらみさんとの出会いは
ちょうど1年半前。


その時、私
のらみさんにストーカーされてたんです
(あっ、のらみさんの企画でね・笑)

出会いはストーカーでしたが
今では逆に、私がパラサイトと化して
のらみさんの脳内に
寄生させてもらってます(←なんの話よ)

簡単にお伝えすると

私のコンテンツ作成の
「知識の出汁の素」はのらみさん

なのであります。

ビジネス知識ゼロから
コンテンツ作成を始めた私でしたが、

のらみさんから
美味しい出汁をぐんぐん吸い続けた結果、

こんな言葉をいただけるまでに
なっちゃいました。

嫉妬されちゃったよ、私。
こんな最上級の褒め言葉、ほかにないよね?


私、のえはこの1年半で
いくつものコンテンツを作ってきました。


その時に活躍したのが「自作テンプレ」

私がテンプレを自作した理由はこの通り。


私、プライベートでも
日々「効率化」考えるの得意です。

めんどくさいことが大嫌い
なんでもササ〜ッと終わらせたいタイプ。

そのためなら、
思考をフル回転させることができちゃうんです(本業でもそこが重宝されてたりする)。

だから、コンテンツを書くたびに

「あれ?ここはこの前どうしたかな?」
「どこに書くんだったかな?」

いちいちそんな

「知識を思い出す」無駄な時間を省きたい

という一心で
テンプレを作ったのが、ことの始まり。

今では4つほどのパターンを持っています。

のらみさんの脳汁を吸いつくして得た知識で

自作したテンプレを使い、
初めてのレビュー記事を書いたところ……

10500円の報酬が発生。

その後も、レビュー記事を書くたびに

10500円→39200円→79200円
と収益化が進みました。

のらみさん直伝の
「売れる型」の威力は、すでに実証済です。

そんな「セールスライティングの神」
であるのらみさんが

満を持してリリースされた今回の指南書。

いやさぁ〜、
別に苦労話をしたいわけじゃないけども

「思考を見える化する」って
ほんと大変なのよ。

テンプレを自作してる私がいうから間違いない。

このコンテンツ、何万文字だっけ?
(ちゃんと読めよ・苦笑)

大量かつ濃い思考を
私たちのためにまとめてくださった
のらみさんには敬意しかないです。

一番大変な部分をすっ飛ばして、

すでに「売れる型」に整えられたテンプレを
手に入れられるあなたが

本当に羨ましい。

さぁさぁ
テンプレを手にしたあなたがやることは
ただひとつ。

「穴埋め」だけ

それだけでコンテンツが簡単に作れちゃいます。
だからこのコンテンツをオススメします。



なんてことは言いません!

正直いうとね……

「テンプレを使うことはデメリット」
だと私は思ってるんですよ。

「さっきテンプレはいいよ〜って言ってたくせに!」って怒らずに

3分だけ聞いてください。

デメリットをちゃんと理解をしてもらった上で
あなたに決めて欲しいから。

【テンプレを使うメリット】

これはもうお分かりの通り
「効率化」が叶うことです。

・「穴埋め」するだけで構成が出来上がる

・その構成通りに文章化する

・短時間でコンテンツ完成

子どもが昼寝しているその間
旦那が帰ってくるまでのわずかな時間

お菓子をつまみながらでも
ソファーに寝っ転がりながらでも

テンプレを使えば
誰だってコンテンツが簡単に作れちゃいます。

【テンプレを使うデメリット】

じゃあ、デメリットって何よ?って話。

それはね…
「大切なものを忘れてしまうこと」です。

どういうことかというと
人って基本、怠け者。

楽できるなら楽したい。

・寝ながらできるダイエット
・ボタン押すだけ調理器具

みんな好きでしょう?(笑)

いいんです。それで。
楽できるなら楽しましょう!

だけどね

あなたが情報発信者として
ビジネスとして
コンテンツ作成に取り組むのであれば

私は絶対に忘れてほしくないんです。

「コンテンツを作る意味」を。

人は手軽さを手に入れると
どんどん考えることをやめていきます。

俗にいう「脳死」

残念なことに
「脳死でできる!」という
訴求が売れるのも、また事実。

ここで考えて欲しいのです。

簡単にできるからって
「脳死」でテンプレを使って
コンテンツを作ると

どうなると思います?

もしかしたら、
それでも売れるかもしれません。

「売れる型」ですから。

でもね、続かないんですよ
それだけでは。

だって、テンプレなんて所詮

「手段」に過ぎないんだから。

私は日頃の発信で
「大事なのは本質だよ」って言い続けています。

大きな木に例えるなら、
大事なのは根っこの部分。

枝葉なんて折れたらおしまい。

でも根っこさえしっかりしていれば

日のあたり具合や
養分によって

枝葉の伸び具合も、色も、形も
変えられるんです。

もし枝葉が枯れても
根っこさえあればまた再生できるんです。

冒頭でも述べた

あなたも
あなたのコンテンツを手にした人も
みんなが笑顔になれるコンテンツ作りませんか?

私はここを目指したいから

与えられたテンプレを「脳死」で使うことには
デメリットしかないと思うのです。

だからもし

このコンテンツがタイトル通りの
「テンプレだけの教材」だったら

私は今
こうしてオススメはしていません。

でもね
さすがは私が尊敬してやまないのらみさん!
ちゃ〜んとそこもわかってらっしゃる。

「そこまでいう?」というくらい
丁寧で、わかりやすい言葉で

一番大事な「根っこの部分=本質部分」

つまりは「なぜ?」
この中には全て書かれていました。

・そもそもコンテンツを作る目的って何?
(該当箇所:0章)
・コンテンツ作成で最も大切な考え方は?
(該当箇所:1章)
・テンプレ構成が成り立つ理由って?
(該当箇所:2章)
・どうしたら「読まれるコンテンツ」になるの?(該当箇所:3章)
・コンテンツ作ったあとどうすればいいの?
(該当箇所:5章)

こんな疑問が全部解決するどころか
新たな気づきすら得られる…

まったり濃厚クリームのような
奥深い味わいの内容になっています。

さらには

マインドマップってどうやって使うの?
(該当箇所:2章)
画像ってどうしたらいいの?
(該当箇所:4章)
特典ってどうやって作るの?
(該当箇所:4章)

こんな「テクニック=枝葉の部分」
もちろん網羅されてます。

もう、大木一本
丸っとプレゼントされた気分です。

大木もらってHoo〜〜〜〜♪
と歓喜の声を上げたいところですが

アフィリエイターという視点で
これを読んだ今の私の気持ちを正直にいうとね……

このコンテンツ

「好き」はいっぱいあるけれど
「隙」がなさすぎて困ってます
(苦笑)

だって、その「隙」を埋めるのが
アフィリエイターのお仕事でしょ?

なのに「隙」が見つからないのよ。

そのくらい、
のらみさんの知識と経験と愛情が詰まった

初心者さんにも
わかりやすくて
使いやすいコンテンツです。

例えるなら

ぎっしり詰められた
ほっかほかの「愛情弁当」

のような教材です。

『ゼロからつくる 【のらみ流】コンテンツ 構成テンプレ』

▼▼クリック▼▼


コンテンツそのものの内容に加えて

のらみさんの購入特典も
盛りだくさん
ついているので

実践の途中で手が止まる

なんて心配はないはずなのですが

それでも絶対でてくるよね、こんな人

買ったはいいけど実践できない

もうそんな光景は見たくないので

これを買ったあなたが
「脳死」にならないように

そして、その手が止まらないように

のえからも特典をつけます!

・テンプレ自体を作ったことがある私
・全くの初心者さん対象に、テンプレを使ってのコンテンツ作成で0→1達成のサポートをやっている私
・オンラインスクール「ウィズ」アドバイザーとしての私

そんな私だからこそわかる

「初心者さんの悩みどころ」
の解決のお手伝いができればいいなと思っています。

のえからの4大購入特典

①のらみ×のえ、プロモーションの極意音声対談(後日配布予定)
マインドマップを「文章化する前に」添削
企画立案ロードマップをプレゼント
Canvaで画像作成(初回限定)

【のえからの購入者特典:その1】

のらみさんのプロモーションの極意、根掘り葉掘り聞いちゃいます(音声対談後日配布予定)

のらみさんってね
とにかく魅力的な方。

優しいし、明るいし、おまけに美人だし。
(でもね、ここだけの話……裏の顔すんごいよ・笑)

いや、悪い意味じゃなくて
いい意味で!

ビジネスの話をする時の
のらみさんは目が違う。

今回、のらみさんの特典にも

「プロモーション手順チェックリスト」があって、第5章にもプロモーションの説明があるのはあるんだけど

それだけでプロモーションって何かわかる?
私はわからん。

というかもっと知りたい!

だから

のらみさんが
いつもプロモーションの裏で何を考えて
どう行動しているのか

のえが裏話を全部聞き出しちゃいます。

プロモーションをちゃんと学べる場って
なかなかなくて

私ももっとちゃんと勉強したかったので
体育館裏でこっそりお願いしちゃいました。

即OKしてくださったのらみさん
ありがとう!

【のえからの購入者特典:その2】

テンプレに沿って作成したマインドマップを「文章化する前に」添削します

テンプレを手に入れたあなたは

マインドマップを穴埋めして
あとは文章化してコンテンツを作るだけ

……のはずなのですが

実際、穴埋めを始めてみると……あれれ?

・自分が書こうと思ってる内容はどこに入るの
・え?この項目には何を書くの?

なんて疑問がふつふつと湧いてくる。

「ま、なんとかなるか」で

そのまま先に進めて記事を書いてしまうと……

・書いてる途中で文章が本来のレールからはみ出してしまって、さぁ大変

・型からはみ出た記事は一人歩き

・せっかく書いたものを一から作成し直し

なんていう恐ろしい未来

嫌ですよね?


楽できるはずのテンプレなのに
使い方をマスターするまでは正直大変。

私が主催している
「企画を作るワークショップ」参加者さんにはいつも

「テンプレ(マインドマップ)の段階でコンテンツの8割は完成する。だから、手を抜かず、とにかくここに時間をかけろ」って言ってます。

自作テンプレを作り
コンテンツも作ってきた私には

確信があります。

テンプレさえちゃんと仕上がれば
そのあとはすぐに終わると。

たかが穴埋め
されど穴埋め

「読まれるコンテンツ」を仕上げたいのなら
絶対に手抜きできない部分です。

文章化して書き上げたコンテンツの添削は
のらみさん特典があるので

私はその一歩手前
「マインドマップの添削」

のえからの購入者さま限定でおつけします。

マインドマップ、私、得意なんです。
思考の整理も得意としています。

いざ文章を書き始めて迷い、逆戻り

を防ぐためにも

マインドマップの段階で
8割完成を目指しましょう。

【のえからの購入者特典:その3】

コンテンツ作成〜コンテンツ配布企画を実行するための「企画立案ロードマップ」差し上げます

テンプレに沿ってコンテンツを作ったら
誰かに届けなくちゃね!

でも……

・どうやって届ける?
・いつまでに届ける?

コンテンツを配布するための全体像
見えてますか?

そしてよく耳にする
こんな声。

実際にプレゼント企画をやってみたけど

・反応がいまいちだった
・思ったほど有料商品が売れなかった

なんて経験ある方も多いのでは?

それって
コンテンツの「中身」の問題ではありません。

プロモーションの話とも
少しかぶる部分はあるのですが

売れるプレゼント企画には

ちゃんと「反応が取れる流れ(スケジュール)」というのが存在します。

そしてその流れには
ちょっとしたコツも必要

コンテンツのプレゼント企画の全体像がつかめて
なおかつ
具体的なスケジュールにまで落とし込める

「企画立案ロードマップ」のマインドマップを差し上げます。

このロードマップは

私が今のビジネスを0からスタートして
3ヶ月目の時に実施した

初めてのプレゼント企画のスケージュールを元に作成したものです。

ちなみに
私の初企画の結果はこちら


そして、私のクライアントさんにも
このスケジュールを一部実践いただいたのですが

フォロワー130人程度
初めたばかりのアカウント

全く始めての自分のコンテンツ作成で25冊販売し
0→1を達成されています。

【のえからの購入者特典:その4】

Canvaで画像作ります(初回限定)

文章は自分で書けるけど
画像が作れない……


そんなあなたのために

1回限りではありますが
Canvaで画像を作ります。

「挿絵なんかなくてもいいやん」
と思ってるあなたは要注意!


このコンテンツを読んで
「なぜ画像が必要なのか」

しっかり学んでください。

この「なぜ」を学ぶことはとても大事です。
物事の本質は理由に隠されています。

私の本音は

画像が苦手なあなたにも、
頑張ってご自身で学んで作って……

とやって欲しいのですが

最初から文章も絵も……

ってなるのが大変なのはよくわかります。

だから、あなたのご希望を聞きながら

コンテンツのイメージにあった画像を
のえが作ります
(もしくはプロモーションポスト用の動画1点とかでもOK)

コンテンツの挿絵には
定評をいただいてますし

プライベートでも
知り合いのコンサートフライヤー作成などをやっているのえがお手伝いします。

のえの特典受け取り方法


購入完了後に届くメールに記載の
【注文ID】をご確認いただき

下記の特典請求フォームより
ご連絡をお願いします。

IDとお名前などの確認が取れましたら、
ご登録いただいたメールアドレスに
特典をお送りします。

特典請求フォームはこちら


さいごに

コンテンツは
自分が書きたいことを書くんじゃないよ
求められることを書くんだよ

私がいつもコンテンツを作成するときに
大事にしている思いを

最後に載せておきます。


コンテンツって誰でも作れるけど
誰しもが読んでもらえるわけじゃないんです。

「読まれる」と「読まれない」

その差は何か…

私はこのポストにも書いたように

「読み手への配慮」

だと思っています(この中の第3章にそのことがもう少し詳しく書いてあります)。

この内容を自分のものにできれば

「読まれるコンテンツ」
「伝わるコンテンツ」
「笑顔になれるコンテンツ」

こんなコンテンツが
お届けできるようになると確信しています。

これからあなたが実践をしていく中で

もしも困ったことがあった時は

のらみさんに
どんどん質問してみてくださいね。

そうすることで
あなた自身も成長していけるのですから。

でも、もしも

「のらみさんに聞くほどでもない」
ようなことがあったら

いつでものえに
お気軽にお声掛けください。

一緒にお悩み解決しましょう。

DMはこちら

ネットビジネスの世界は
ひとりだけど、ひとりじゃない。

お互い刺激しあえる関係になれることを、心から楽しみにしています。


こちらより▼▼クリック▼▼

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?