マガジンのカバー画像

れいわ新選組を追う

46
運営しているクリエイター

#政治運動

お飾りの「オーナー制」「フレンズ制」導入は欺瞞 -れいわの代表独裁制は変わらず-

れいわ新選組(以下れいわと略)は3月末に党組織に「オーナー制」と「フレンズ制」を導入すると発表した。やっと党の支持者や賛同者に党員制やパートナー制という形態で党運営に参加する道を開いたのか、つまりこれまでの「代表独裁制」から党内民主主義実現のために一歩踏み出したかと期待してオフィシャルサイトの案内を見たが、まったくの期待はずれだった。「オーナー」と「フレンズ」は、ともに党代表選挙の投票権を持つだけで、それ以外に党の運営に参加する権限は与えられていない。一般的な党組織に見られる

衆院選に突入したれいわの現在

昨年の8月に、優生思想をめぐる大西つねき氏の除名問題に端を発したれいわ新選組の混乱と打開策について、「規約改正 -山本私党脱却いまだ見えず-」をポストしたあと、すでに一年以上経過したが、この間、何もコメントしていなかった。上記のポストで、れいわ最大の課題は「代表独裁制」から脱却できるかどうかだと問題提起したが、残念ながらこの問題はいまだ克服されていない。党規約の改正はこの衆院選の後に予定されているはずであるが、改正で「代表独裁制」に手が着けられるかどうかは定かではない。このよ

「認識論メモ」:ヴィトゲンシュタインとメイヤスー

ヴィトゲンシュタインの最晩年のノート『確実性の問題』では、数学や論理学など、プラトンからカントに至るまで、人間世界とは別の次元に存在するとされてきたものも、人間が行動し、経験して得た結果を(世界内の)現実と照合し、繰り返し一致したものが確かな命題として蓄積され、やがて固定化し、計算したり、論理的に考えたりする際に自明のこととして参照されるに至ったものだとされる。 これは、彼が最初『論理哲学論考』で考えていたように論理とは世界の写像である、つまり世界も論理的構造を持っていると

れいわ新選組の規約改正 -山本私党脱却いまだ見えず-

れいわ新選組は、今月12日の「れいわ地下二階B2サンデー」で代表山本太郎が言及していた課題の一つである「規約改正」を総会を開催しておこなったと22日に公表した。これは二段にかけておこなう規約改正作業の一段目の改正ということになる(二段目は衆議院選挙後を予定とのこと)。 筆者は支持者の立場から、過去記事『れいわ新選組の岐路 -山本私党からの脱却-』で、れいわが「山本私党」のレベルから脱却するために最低限必要な規約案(組織改革案)を提案していたが、結論から言えば、残念ながら今回

れいわ新選組の岐路 -山本私党からの脱却-

8月12日、「れいわ地下二階B2サンデー』での代表山本太郎氏の発言を受けて昨日14日『れいわ新選組は立ち直れるか?』をポストし、「れいわはまだ立ち直れるし、貧困と差別に苦しむ人びとを代弁できる党として今後も支持する価値は十分にある」と結論を結んだ。しかし、何かが抜けている感じが残ったので、ここで再考し、補足しておきたい。 が、その前にエピソードを一つ。大西氏の発言をめぐる混乱時に私は連続してnoteに関連記事をポストし、ツイッターでもその告知をしたが、そのうちの一本であった

れいわ新選組は立ち直れるか?

以下、=====で挟まれた部分は、上記のタイトルで今月8月10日に書きはじめていたものである。れいわ新選組(以下れいわ)が現在直面している課題を明らかにし、それに正面から取り組まなければ、早晩ジリ貧になるという危機感から、書き始めたのだが、一昨日の12日夜、youtube番組『れいわ地下二階:B2サンデー』という番組で、ほぼ2時間にわたって代表山本太郎氏が事前に寄せられた質問に答えるというかたちで、私が書こうとしていたことの多くに触れていた。そこでその応答を踏まえて書く必要が

山本太郎の叫び -人間と動物と国家-

山本太郎は、繰り返し街頭演説で「そのまま生きてていいんだよ!」と叫んでいる。この言葉は、常に競争で生き残ることと自己責任が強調される社会の中で、「ほんとうに自分が生きている価値があるのか」と強迫観念的に自問し、ときに絶望し、自死さえ選ぶ人たちに対して向けられたものだ。 この山本太郎の言葉は、しかし、このような文脈を超える問いかけを含んでいるように思える。それは、人間と動物世界の関わりである。 「そのままの生」を肯定することは、国家や社会による生の価値づけ(善いvs悪い、高

「反小池、反自民派内の予備選挙」を含む都知事選ー宇都宮・山本太郎両陣営の立ち位置

先月の25日、宇都宮健児氏が都知事選立候補宣言をおこない、その18日後の今月15日、山本太郎氏が立候補宣言をおこなった。4月頃から山本氏の出馬はうわさされていたもののなかなか態度表明はなく、山本支持者や宇都宮支持者の間では15日立候補宣言の直前まで出る、出ないの憶測が飛び交っていた。宇都宮氏の立候補宣言のあと、私自身も、山本太郎が出るべきかどうか思案していて、自分の意見など何の影響力もないものの、ツイッターなどで軽々しく憶測を流すのは避けていた。それでも木下ちがやに代表される

人ならざる者たち

まだ整理がついていないが、メモとして残しておきたい。6月7日、ツイートしたことをベースに書き足したものである。 ここ数年、ずっと頭にあったのは、法務省下の出入国在留管理庁(昨年まで入国管理局)が管理する入国者収容所(管理センターとも呼ばれる、以下収容所)と、外国人技能実習制度における、外国人に対する筆舌にあまる非人間的な扱いと虐待である。 どちらもある程度は報道もされてきているし、当事者の必死の抵抗と抗議や支援者の活動も展開されてきている。しかし現在でも、どちらも大幅に改

再生

アベ政権下で予測できること、やるべきこと

コロナ感染拡大の勢いが止まりませんが、アベ政権の無策と迷走、同時にこの混乱に乗じて(ショックドクトリン)さまざまな悪法を国会を通過させている現状を考えてみました

ゾンビとは私たちである

この記事は、『ゾンビ革命的』というタイトルで2016年に書いたものです。現代を考えるときのヒントになればと思い、noteに転載します。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 1848年の『共産党宣言』にならって、私たちは、「一つの妖怪が世界に現れている。ゾンビという妖怪が。地球上のすべての権力がこの妖怪を打ち倒すために同盟を結びつつある」と宣言したい。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ゾンビが人を惹

事実上の戒厳令を可能にする法を自民党に与えていいのか?

というタイトルで、youtubeに動画をupしました。明日13日には国会で採決される予定になっているので、遅すぎるわけですが、ともかく問題点だけを急いでお伝えしたいと思いました。ご覧いただければ幸いです。ご感想などあればコメントを。 それにしてもコロナウイルス感染が始まってから、政局もめまぐるしく変化し、追いかけるのも大変です。しかも一つ一つが結構、大きな問題を含んでいます。考えようとする意思を持続しないと流されてしまいます。 https://youtu.be/qoXHI

解放感覚

このタイトルは取りあえずそう付けてはみたもの出来がよくない。ここで書いておきたいと思うのは、ある「感覚」のことなので、もともと言葉ではカバーしきれず、どんな言葉を持ってきてもうまく収まらないのだが。 その感覚とは、3.11直後の数日間、感じたものだ。あれだけの大地震、巨大津波、それに原発事故が連続した大災害は日本人が戦後65年で始めて体験したことで、それぞれがそれぞれの感受性のもとでこころに大きな衝撃を抱え込んだだろうと思う。 もちろん私もそうであり、地震にも、(現場には

れいわ新選組が抱える難題に対する暫定的な解答

前ポスト『れいわ組織論の難題ー陰謀論、立憲との対立への対処』で、れいわ新選組が現在とっている組織論では、さまざまな陰謀論者の流入と、他の野党、とりわけ立憲民主党との党派対立の激化をコントロールするのは困難だと提起した。しかしこのことを認めた上で、れいわの「中心なきカオス的組織論」は支持者が主体となる新しい試みであり、なお基本的に肯定すべきであり、したがって党と支持者が忍耐強く時間をかけて克服していくしかないと結論づけた。 しかし、我ながらいかにも中途半端な結論であるのは否め