見出し画像

書けない弱さ

※私が入っている社会人ライティングサークルの「放課後ライティング倶楽部」の土曜日の課題が「弱さ」でした


昨日土曜日は、朝早くからUSJ(「UFJちゃうよー!」っていう鉄板のボケも入れつつw)夜遅くまで妻と友人と一緒に遊び三昧の一日であった。

遊ぶ以外の時間は、友人とのやりとりを含めてSNSに全フリしたため、何も書けなかった。

土曜日の課題も然り、だ。

本来はもう日曜日なので締め切られているし、書く意味もない。けれども、何かひとり勉強のような感覚で書いてみようと思う。

タイトルは『書けない弱さ』。

・書きたい
・伝えたい
・書くことはたくさんある
・書かねばならぬこともある

なのに、振り返ってみると日常生活のアレコレの方が「書くより優先」されている。

具体的には

・物語を書きたい
・詩を書きたい
・地域ブログのWEBライター仕事もしたい
・noteの中で自己表現したい
・noteの創作大賞に応募したい

全部、目と鼻の先に広がる無数の選択肢の中のひとつ。手を伸ばせば届くものばかり。

実は今から五秒後には全て実現可能なものばかりだったりする。

明日は一日旅行する日なのに、調べ物もせずに今こうやって「書いて」いるのは「強さ」なのだろうか? 単なる「アホ」なのだろうか。


そもそも優先順位をつけるのが苦手。気分にムラがあり、やりたいことに全力で打ち込みたいタイプ。計画? ナニソレ? 美味しいの?

年齢を考えれば、人生の残り時間もあるわけじゃない。そろそろ変えるべきときが来てると感じている。

今、会社の社内報づくり担当者をしているのだけれど、面白いアンケートを集めているところだ。こんな質問。

もしも一日の時間が12時間か、48時間になるか選べるとしたら、あなたはどちらを選びますか?

※時間の総量が変わらない前提

今の考え方のままでどちらに転んでも「時間がもっとあったなら……」と悔やんでいる未来が待ってると断言できる。

本当に優先順位だけの話なのだろうか。

考えて具体的な行動に変えていこう。


☆ひとり66日ライティングランニング


やってます。66日ライティングランニングを脱落した人でも、そのまま自身で出来ることを考えたタグです。

#ひとり66日ライラン
#10日目



本家の【66日ライティングランニング】にご興味ある方はこちらをどうぞ☆

途中参加いつでもお待ちしています☆



もしも、やむなくライラン脱落者(←縁起でもないことを言うけれど予測不能な未来だから)になってしまった人は、気持ちの切り替えに"ひとり66日ライラン"タグを使ってみてください。立ち直ってからの再決意を大切に☆

よろしければサポートお願いいたします。コーヒーを飲んだりして創作のチカラにさせていただきます☆