スクリーンショット_2019-05-15_13

コミュニケーションとは忖度

「話が伝わらない」「部下へ支持を出すと、部下のモチベーションが下がる」「思っているような行動を取ってくれない」などこれまで痛い目を経験してきた。コミュニーケーションがうまく行く方法を考えてみました。

1.非言語コミュニケーションの重要性

「言語的コミュニケーション」とは、言葉の意味内容、言語的情報です。「非言語的コミュニケーション」とは、言語的コミュニケーション以外の情報です。外見、表情、視線、姿勢、動作、ゼスチャー、服装、身だしなみなどの視覚的情報。そして、声の調子、声の強弱、声質などの聴覚的情報です。言語、視覚、聴覚でどの情報を信用するかという「メラビアンの法則」によると、視覚情報が55%、聴覚情報が38%、言語情報が7%です。私たちは、言語の意味内容そのものおりも、視覚情報や聴覚情報を重視しているのです。

非言語的コミュニケーションという話が重要だという話は非常に有名です。その中で重要なのが、挨拶とアイコンタクトです。挨拶はされると人は認められている感じるのです。まずは承認してもらったと感じることで、その後の話をすんなり聞いてもらえることが多いです。アイコンタクトによって、自分が話をしてもらっていると感じてもらうと同時に相手の表情がどうか感じ取ることができるからです。これを注意するだけで、自分の話を理解してもらえる可能性があがります。

2.言語的コニュニケーション

非言語的コミュニケーションが非常に重要ですが、言語的コミュニケーションも同じくらい注意しなくては話になりません。

これはよく私が部下に話していた内容です。

「最近、遅刻が多いね。せっかく頑張って売上業績が上がっているのにもったいないよ。」

この話し方は、「No But 話法」です。注意してからフォローする話法です。最初に否定から入るのでフォーロー部分が聞いてもらいずらくなります。これでは注意されたネガティブなイメージが残ってコミュニケーションが終了します。部下の行動が何も変わらないことが多かったです。

伝え方を少しマイルドに変えると

「最新、売上業績が上がっているし、すごく頑張っているね。ただ、遅刻が多いのは問題です。時間厳守で頼みます。」

この話し方は、「Yes But 話法」です。褒めてから注意する方法です。心理的ダメージは緩和されますが、注意された内容はあくまでネガティブな内容なので、改善されないことが多いです。

注意部分を改善してもらえるように変えると

「最近、売上業績も上がっているし、すごく頑張っているね。さらに時間厳守できると最高だね。」

この話し方は、「Yes And 話法」です。最初に褒めてさらに良い行動を促す話法です。これだと改善に対してポジティブな印象が残るので、改善される可能性があがります。

自己改善ができる人に対してはこちらの方が効果的ですね。

「最近、売上業績も上がっているし、すごく頑張っているね。どうすればもっとよくなるか一緒に考えてみよう。」

この話し方は、「Yes How 話法」です。褒めてから、問題点に気づいてもらう話法です。問題点に自ら気づくことで改善してもらえる可能性があがります。

賢い人に対しては「Yes How 話法」が効果的ですが、世の中には、自ら改善できる人ばかりではないです。その場合は「Yes And 話法」が効果的です。褒めて伸ばす方法に最も適してます。

3.まとめ

相手に合わせてコミュニケーションを取るということがとても重要だと思います。しかしこれらの方法を試しても相手に自分を改善していく気がなければ、うまくいくわけはないです。

コミュニケーションの基本は「話し手が何を求めているかを理解し、それを実行すること」です。所謂、忖度です。

忖度(そんたく)は、他人の心情を推し量ること、また、推し量って相手に配慮することである。 ※Wikipedia抜粋

話し手は、最大限伝わるよう書いた内容を実行する必要がありますが、聞き手も相手が話している内容を理解しようとする必要があります。相互の努力が良いコミュニケーションを作る一番の近道だと思います。

今日から上司も部下も相手には忖度しましょう。

読んでいただきありがとうございました。

サポートお願いします!サポートは活動費に活用させていただき、より良いコンテンツ製作することをお約束しますm(__)m