見出し画像

大学受験ブログの大半がつまらない理由を考えてみた

こんにちは、信長(@nobunaga_ydb)です。

僕が「ヤバイ大学受験Blog」という大学受験生向けのブログ↓を開設してから、もうすぐ3年が経とうとしています。

自分のブログを育てていくなかで、ほかの大学受験ブログの存在って結構気になるので、頻繁にチェックしていたんですよ。

「おもしろい大学受験ブログ、ほかにないかな~?」みたいな。

結論から言うと、「このブログおもろいやんけ!」と思えるものは1つもありませんでした

決して、「自分のブログのほうがおもしろいから見てね!」と言いたいわけではありません。

ただ純粋に、心の底から「おもしろい!」と思える大学受験ブログがマジでなかったのです。

というわけで今回は、大学受験ブログの大半がつまらない理由について考察していきます。

大学受験生向けのサービスや情報商材に誘導することがブログの目的になっているから

一番の理由はこれです。

99%と言っても過言ではないくらい。

たとえば、オンライン家庭教師やオンライン学習相談サービスに誘導するためのツールとして、大学受験ブログを開設している業者が結構多いんですよ。

ほかには、勉強法の情報商材を買わせるためとか。

彼らのゴールは、「ブログを通じて大学受験生に役立つ情報を届けること」では決してありません。(表向きはそう言ってるけど)

「ブログ経由で、自分たちの商品(サービス)に大学受験生を誘導すること」が真のゴールなんです。

だから、彼らは大学受験生が興味のもちそうなテーマを必死に洗い出して、ライターに記事を大量に書かせて、アクセスをできるだけ多く稼ごうとします。

彼らにとって、記事の内容は正直どうでもいいんです。

アクセスが稼げて、その中の数%の大学受験生が自分たちのサービスに登録したり、薄っぺらい情報商材を購入したりしてくれれば、それでOKなんです。

ビジネス的な観点で言えば、こういった考えや手法はまったくまちがっていません。

むしろめちゃくちゃ正しい。

けどね、おもしろくないんです

「自分の経験をふまえて、大学受験生にどうしても伝えたいことがある」というブログと、「アクセスさえ稼げればそれでOK」というブログでは、おもしろさに雲泥の差があります。

自分の受験生時代を振り返ると、おもしろい大学受験ブログが多かったです。

一番おもしろかったのは、「受験勉強法Blog」というブログでした。

高校卒業後、フリーターになった管理人が、一念発起して京大を目指し、宅浪して見事合格を勝ち取るというストーリーには、心を踊らされました。

勉強以外のコラムもウィットに富んだものが多く、「俺もいつか京大に受かって、こんなエキサイティングなブログを書きたい!」と思うほどでした。

(実際に書き始めたのは、大学を卒業してからだけど。)

残念ながら、今はそういう大学受験ブログはほとんどありません。

記事を読んでいても、感動することはなくなってしまいました。

むしろ、わけのわからない情報商材に誘導されて、腹立たしい気持ちになるほどです。

以前、とある大学受験ブログの記事を読んでいたら、「成績が伸びる勉強法をLINEで公開中!」みたいな誘導がありました。

試しにLINEに登録してみたら、薄っぺらい情報が何日にも渡って送られてきました。

そしたら最後にこれ。

いやいや、立場の弱い大学受験生からどんだけ金をむしりたいんだよ

おそらく今後も、おもしろい大学受験ブログは現れないと思います。

信頼性が低い大学受験ブログが多いから

僕がほかの人のブログを読むときに重視するのが「信頼性」です。

・だれが書いているのか?

・自分の体験談をもとに書いているのか?

・内容はリアルなものか?

あたりは、かなり気にします。

その観点に照らし合わせると、今の大学受験ブログは信頼性が本当に低い

せめて、管理人の模試の成績表とか、大学の卒業証書くらいアップしてくれよ。

書いている内容も、「E判定から3ヶ月で早慶に逆転合格するための方法を教えます!」みたいな、うさんくさいものが多いです。

逆転合格って、レアケースなんですよ。

決して不可能なわけじゃないけど、受かる人の大半は、早い時期からコツコツ勉強して、危なげなく受かっていきます。

大学受験ブログの大半が「逆転合格」を売り文句にする理由は単純で、そのほうが大学受験生にウケるからです。

不安を抱えている大学受験生からすれば、「逆転合格できる方法を教えますよ!」なんて言われたら、ふらふらとついていっちゃいますからね。

(結局、最後は情報商材などに誘導されるわけですが。)

もっと現実に即した、リアルな内容の大学受験ブログが増えてほしいです。

夢物語を語って大学受験生をだますのは、これ以上やめにしようよ。

ヤバイ大学受験Blogを通じて、これからも大学受験生にリアルな情報を届けていきたい

僕が「ヤバイ大学受験Blog」を開設した一番の理由は、「大学受験生にリアルな情報を届けたいから」です。

このポリシーについては、今後一切ぶれるつもりはありません。

これからも受験生ファーストの姿勢を忘れずに記事を書いていくので、よろしくお願いします!

★YouTubeでも発信していくので、チャンネル登録よろしくです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?