マガジンのカバー画像

奈良

124
奈良で学んだことわかったことその後勉強したこと
運営しているクリエイター

#二月堂

2023年の(私の)修二会〜入船温泉

去年の修二会の感動が忘れられない。今年もやはり気持ちが抑えられず、二月堂まで行くことにした。 今回は少し趣向を変えて、、、 お昼に最近お気に入りの西成の入船温泉で禊?をすることに。 してからの〜、西成独特のホルモン焼き屋さんで少し食べてから そしていざいざ奈良へ。桃谷楼で夕食をとってから猿沢池のスタバでお茶をして心を静める。 興福寺を通って東大寺へ。 そして二月堂へ。去年は人も少なく竹柵の中に入れたのに、今回は日曜というのとコロナ禍も収まったので参拝客も多くなったの

「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」と「お水取り」 奈良国立博物館

この日は、早く起きて出たつもり。それは阪神で一本で奈良まで「奈良・斑鳩1dayチケット」で行こうと!バスの乗車は無料だし、いろんな特典があるチケット。阪神だと1900円。このチケットは関西のいろんな私鉄と近鉄を使ってフリーに使えるお得なチケットなのだ! 阪神魚崎駅で乗り換えて一本で奈良のはずが。。。魚崎で次の次の奈良行きの快速急行に乗らないといけないのにぼんやりして次の普通電車に乗ってしまい。。。あああ隣の駅、青木で降りたのも失敗でもうどうしようどうしようでまたそこから普通

白毫寺、開化天皇陵、入江泰吉写真美術館、志賀直哉旧居、入江泰吉旧居、二月堂

今回の奈良の旅は3泊。一泊目は奈良泊。駅前にある開化天皇 春日率川坂上陵をちらっとみてから、お昼をすませて、 近鉄奈良駅前からバスで砥石町バス停まで。白豪寺に行くには一番近いバス停だけどそこから徒歩で15分以上歩く。とても暑くて手ぬぐいを首にかける。 買ったガイドブックには、境内へ向かう石階段の近くまで住宅が立ち並び風情が無いと書かれていたが、神戸なんかの街並みと比べると奈良らしい家も多くてそこまで腐すほどでも無い。奈良は町中に野仏やお地蔵様が大切に祀られていて信仰に近い

東大寺

東大寺は奈良といえば誰もが思いうかべるところ。 この時も奈良公園で鹿と戯れてから東大寺に行った。 奈良公園あたりに行くと鹿がたくさんいるわけだけど、わああ鹿!と思うのは最初の15分ぐらいで、それからは段々ああ鹿ね、、、ってぐらいで何も思わなくなる。普通の町で犬と出会うよりもわんさか鹿がいるので自然と人間が共存させられるのだ。奈良公園あたり、奈良県庁などで働いている人は鹿に対してどんな思いを持ってるのか、聞いてみたくなる。 誰もが行ったことのある東大寺に大人になって行って